散歩なしの時、血糖を下げるのに必要なインスリン量 ~どう決めたか回想~
前記事の続き的な、、、パート2?^^;
夕食後に散歩しなかった19日の21:00の血糖。
一時的(食後2時間くらいの時)に183になってビックリしたんだけどね。
その後、108まで下がったんで良しとしておく。
主治医の指示により、アタシのインスリンの打ち方は基本的に定量打ち。
あくまでも、基本は・・・なんだけど。
食べたいもの、わりと自由に食べてるんでぇ~ +α、ありまくり(笑)
で。
考えてみれば。
アタシは持効型インスリンのトレシーバで毎食前が80~100になるように調整して。
更に、朝・昼・夕に良く食べるものと量を基準として。
次の食前に血糖が80~100くらいになるようにヒューマログの定量を決めてるんだけど。
朝:8枚切りの食パン2枚+ジャム少々で 5.0単位
(茶碗に8分目の白米の時も同じにしてる)
昼:袋(乾麺)ラーメン1袋で9.5単位。
(うどん(一玉)180gの時は11.5単位必要なので、定量+2単位としている)
夕:茶碗に8分目の白米で6.0単位
・・・こんな感じ・・・
で。
朝と夕の、ヒューマログの定量は。
食後に散歩することを前提として決めてある。
昼は食後に散歩しないので、少し多めになっている、、、と思う。
どの時間も、次の血糖測定時に80~100になるように調整してあるので。
アタシの場合、すい臓がインスリンを作れないので。
そのままでは散歩することで下がっている分が下がらずに血糖が高いままになってしまう。
なので。
食後の散歩をしない時は次の血糖測定持に80~100にしたいと思うなら。
散歩で下がっている血糖がどのくらいか?を調べて、ヒューマログを多く打つ必要がある。
ってことを思い出した ^^;
アタシはノド元を過ぎれば忘れる、というか。
三歩歩けば忘れる人、、、のようで。
問題を解決しなきゃならない時だけは必死だけども。
解決したら、もう、パッと忘れちゃうっていうか、もう思い出せない。
勢いだけで、やっちゃうから。
だから、自分で考えて試行錯誤したハズ、、、なのに。
たま~に。
いや、頻繁に「あれどうだったっけ?^^;」って困ることが多い。
困ったもんだが、、、あとでメモを見ても意味不明だったりするんだなぁ、これが ^^;
なぜなんだぜ~?!
話が逸れた、戻そう。
で。
血糖が落ち着いている時に色々と試行錯誤するのが肝、なんだけど。
散歩をさぼったために高くなった血糖を下げるのにヒューマログが何単位必要か。
19日(火)の夕食後と21日の朝食後(散歩した直後)の血糖値を例に考えてみた。
(実際には、19日は食前に食後の散歩や運動なしと決めていたので定量+2、打ってるけど。
21日は食後に散歩に行くと決めていたので定量のみ打ったので血糖を比較をしてみた)

(どちらも同じような数値になるので。
アタシの場合、食後に散歩しない時には、ヒューマログが2単位必要だと解る)
で。
本当に散歩しない時に2単位必要か?を確認する時は。
実際にヒューマログを定量+2単位、打って食事してから。
食後に、動いても大丈夫な数値(150以上)であるかどうか、チェック。
これ、けっこう大事。
(あまり低いと少し歩いただけで低血糖・・・なんてことになったりするんで)
上の図の場合、どちらも、食後2時間くらいで180を越えているので。
これが一番高い血糖値だと仮定して。
そして、そのまま放置。
次の血糖測定時、または食前の数値を見て。
80~100にするには、ヒューマログを何単位打ったらいいか、考える。
これを2~3回やってみて、最適なヒューマログの量を決めている。
(次の食前に血糖が80~100になっていたならば。
予想して打ったインスリン量で合ってるってことなので、その量でOK)
アタシの場合、ヒューマログ1単位で50ほど下がるのが解っているので。
食前血糖が200近くになったなら。
80~100にしたいんだから、2単位打てば良いんじゃね?
ってことで、何回か試してみたら上手くいったので。
朝と夕に散歩しない時は、定量に+2して打てばOK!
ってことで決定した・・・ハズ。多分。
・・・ハッキシ言って、どう決めたか、記憶にございませんの・・・(-"-)
でも、確かに、朝や夕の食後に散歩しない時は定量+2で。
上手くいくんだから、これで良いのだ!
・・・ってことにしておく・・・
何から何まで、全く記憶と自信が無いってぇ~のも困ったもんだな。
同じように、たまにしか食べたないものがあるけども。
血糖コントロールしたいなら、ってことで試したのが焼きプリン。
↓


↑
表示されている炭水化物量(25.1g)だけど。
プリンて、この大きさからいって玉子1個で済むわけないし。
(玉子を出汁で割るっていっても限度ってもんがあるよね、、、と書いている途中で。
それ、茶碗蒸しだよ!(笑)って、自分で自分に突っ込み入れたわ ^^;)
で。
アタシは玉子1個でヒューマログ1単位が必要だと解っているし ^^;
しかも、砂糖、使ってるよね?だって、ハッキリキッパリ甘いもんっ!
人工甘味料、、、ではない気がする。解らんけど。
なので。
アタシの場合、ヒューマログ3単位で足りるわけないよな、と思い。
勘で、ヒューマログ4単位で何回か食べてみたらば。
チョイ高くなったので4.5単位にしてみたらバッチリだった。
以来、この焼きプリンを食べる時はヒューマログ4.5単位で食べている。
ちなみに。
たらみの(大きめの)ゼリーも同じ。
小さめのまんじゅう(あんこ入り)なんかも、大抵、4.5単位打って食べてる。
・・・再診日に主治医に提出する「自己管理ノート」には書いてないけど(笑)・・・
大抵、夕飯後のデザートとして食べてから散歩に出ているんで。
まぁ、、、カロリー消費してるし、血糖も下げる努力してるんで許して~ ^^;
アタシャ~、44年、闘病してんだよ。
んでもって、眼科でも内科でも合併症が無いって言われてるし。
アレルギーで食べたらどうにかなっちゃうっていうんじゃないんだから。
やっぱ、、、効きが素晴らしく良いインスリンを使ってるってこともあり。
ずっと食べるのをガマンするのは、かなりムリがある。
食べたいものをガマンしてストレスと哀しみで血糖が上がるくらいならば。
覚悟を決めて食べた結果、高血糖になる方がよっぽど良いとさえ思っちゃう。
500とか600なんて高血糖は意識を失う可能性があるし、ダメだけど。
250~300くらいまでなら、まぁ、一時的になら許容範囲かなぁ。
年単位での高血糖ではなく、単発だし原因がハッキリしてるし。
対処するのもラクだから。
さて。
気分転換しよ・・・
なんか、可愛い。
観賞用?

こないだ見つけたのは、こういうのだけど。
多分、これも上のも唐辛子だと思う。

散歩中に発見した、鳥形のじょうろ、、、だと思う。

ちょっと下から撮ってみた。
しゃがんで下から覗き込んでたから傍から見たら不審者だな、アタシ ^^;

彼岸花

毎日、いろいろあって。
試行錯誤しながら何とかしなくちゃ!なんだけど。
疲れたら寝て、起きたらカラでもいいから元気出していこ~。
夕食後に散歩しなかった19日の21:00の血糖。
一時的(食後2時間くらいの時)に183になってビックリしたんだけどね。
その後、108まで下がったんで良しとしておく。
主治医の指示により、アタシのインスリンの打ち方は基本的に定量打ち。
あくまでも、基本は・・・なんだけど。
食べたいもの、わりと自由に食べてるんでぇ~ +α、ありまくり(笑)
で。
考えてみれば。
アタシは持効型インスリンのトレシーバで毎食前が80~100になるように調整して。
更に、朝・昼・夕に良く食べるものと量を基準として。
次の食前に血糖が80~100くらいになるようにヒューマログの定量を決めてるんだけど。
朝:8枚切りの食パン2枚+ジャム少々で 5.0単位
(茶碗に8分目の白米の時も同じにしてる)
昼:袋(乾麺)ラーメン1袋で9.5単位。
(うどん(一玉)180gの時は11.5単位必要なので、定量+2単位としている)
夕:茶碗に8分目の白米で6.0単位
・・・こんな感じ・・・
で。
朝と夕の、ヒューマログの定量は。
食後に散歩することを前提として決めてある。
昼は食後に散歩しないので、少し多めになっている、、、と思う。
どの時間も、次の血糖測定時に80~100になるように調整してあるので。
アタシの場合、すい臓がインスリンを作れないので。
そのままでは散歩することで下がっている分が下がらずに血糖が高いままになってしまう。
なので。
食後の散歩をしない時は次の血糖測定持に80~100にしたいと思うなら。
散歩で下がっている血糖がどのくらいか?を調べて、ヒューマログを多く打つ必要がある。
ってことを思い出した ^^;
アタシはノド元を過ぎれば忘れる、というか。
三歩歩けば忘れる人、、、のようで。
問題を解決しなきゃならない時だけは必死だけども。
解決したら、もう、パッと忘れちゃうっていうか、もう思い出せない。
勢いだけで、やっちゃうから。
だから、自分で考えて試行錯誤したハズ、、、なのに。
たま~に。
いや、頻繁に「あれどうだったっけ?^^;」って困ることが多い。
困ったもんだが、、、あとでメモを見ても意味不明だったりするんだなぁ、これが ^^;
なぜなんだぜ~?!
話が逸れた、戻そう。
で。
血糖が落ち着いている時に色々と試行錯誤するのが肝、なんだけど。
散歩をさぼったために高くなった血糖を下げるのにヒューマログが何単位必要か。
19日(火)の夕食後と21日の朝食後(散歩した直後)の血糖値を例に考えてみた。
(実際には、19日は食前に食後の散歩や運動なしと決めていたので定量+2、打ってるけど。
21日は食後に散歩に行くと決めていたので定量のみ打ったので血糖を比較をしてみた)

(どちらも同じような数値になるので。
アタシの場合、食後に散歩しない時には、ヒューマログが2単位必要だと解る)
で。
本当に散歩しない時に2単位必要か?を確認する時は。
実際にヒューマログを定量+2単位、打って食事してから。
食後に、動いても大丈夫な数値(150以上)であるかどうか、チェック。
これ、けっこう大事。
(あまり低いと少し歩いただけで低血糖・・・なんてことになったりするんで)
上の図の場合、どちらも、食後2時間くらいで180を越えているので。
これが一番高い血糖値だと仮定して。
そして、そのまま放置。
次の血糖測定時、または食前の数値を見て。
80~100にするには、ヒューマログを何単位打ったらいいか、考える。
これを2~3回やってみて、最適なヒューマログの量を決めている。
(次の食前に血糖が80~100になっていたならば。
予想して打ったインスリン量で合ってるってことなので、その量でOK)
アタシの場合、ヒューマログ1単位で50ほど下がるのが解っているので。
食前血糖が200近くになったなら。
80~100にしたいんだから、2単位打てば良いんじゃね?
ってことで、何回か試してみたら上手くいったので。
朝と夕に散歩しない時は、定量に+2して打てばOK!
ってことで決定した・・・ハズ。多分。
・・・ハッキシ言って、どう決めたか、記憶にございませんの・・・(-"-)
でも、確かに、朝や夕の食後に散歩しない時は定量+2で。
上手くいくんだから、これで良いのだ!
・・・ってことにしておく・・・
何から何まで、全く記憶と自信が無いってぇ~のも困ったもんだな。
同じように、たまにしか食べたないものがあるけども。
血糖コントロールしたいなら、ってことで試したのが焼きプリン。
↓


↑
表示されている炭水化物量(25.1g)だけど。
プリンて、この大きさからいって玉子1個で済むわけないし。
(玉子を出汁で割るっていっても限度ってもんがあるよね、、、と書いている途中で。
それ、茶碗蒸しだよ!(笑)って、自分で自分に突っ込み入れたわ ^^;)
で。
アタシは玉子1個でヒューマログ1単位が必要だと解っているし ^^;
しかも、砂糖、使ってるよね?だって、ハッキリキッパリ甘いもんっ!
人工甘味料、、、ではない気がする。解らんけど。
なので。
アタシの場合、ヒューマログ3単位で足りるわけないよな、と思い。
勘で、ヒューマログ4単位で何回か食べてみたらば。
チョイ高くなったので4.5単位にしてみたらバッチリだった。
以来、この焼きプリンを食べる時はヒューマログ4.5単位で食べている。
ちなみに。
たらみの(大きめの)ゼリーも同じ。
小さめのまんじゅう(あんこ入り)なんかも、大抵、4.5単位打って食べてる。
・・・再診日に主治医に提出する「自己管理ノート」には書いてないけど(笑)・・・
大抵、夕飯後のデザートとして食べてから散歩に出ているんで。
まぁ、、、カロリー消費してるし、血糖も下げる努力してるんで許して~ ^^;
アタシャ~、44年、闘病してんだよ。
んでもって、眼科でも内科でも合併症が無いって言われてるし。
アレルギーで食べたらどうにかなっちゃうっていうんじゃないんだから。
やっぱ、、、効きが素晴らしく良いインスリンを使ってるってこともあり。
ずっと食べるのをガマンするのは、かなりムリがある。
食べたいものをガマンしてストレスと哀しみで血糖が上がるくらいならば。
覚悟を決めて食べた結果、高血糖になる方がよっぽど良いとさえ思っちゃう。
500とか600なんて高血糖は意識を失う可能性があるし、ダメだけど。
250~300くらいまでなら、まぁ、一時的になら許容範囲かなぁ。
年単位での高血糖ではなく、単発だし原因がハッキリしてるし。
対処するのもラクだから。
さて。
気分転換しよ・・・
なんか、可愛い。
観賞用?

こないだ見つけたのは、こういうのだけど。
多分、これも上のも唐辛子だと思う。

散歩中に発見した、鳥形のじょうろ、、、だと思う。

ちょっと下から撮ってみた。
しゃがんで下から覗き込んでたから傍から見たら不審者だな、アタシ ^^;

彼岸花

毎日、いろいろあって。
試行錯誤しながら何とかしなくちゃ!なんだけど。
疲れたら寝て、起きたらカラでもいいから元気出していこ~。
- 関連記事
-
- 「こころの絵物語」という本を発見して思う ~回想~ (2023/10/25)
- トレシーバを19→18にしてみた ~インスリン量の調整記録/昔の自己管理ノートから回想~ (2023/10/14)
- 散歩なしの時、血糖を下げるのに必要なインスリン量 ~どう決めたか回想~ (2023/09/23)
- 持効型インスリン製剤に思う ~イコデク/ノボ~ (2023/09/05)
- 友人からのプレゼントの解釈 ~もしかして、メッセージ?~ (2023/08/26)
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体