顔に見えるものを探して ~朝から高血糖/朝散歩~
15日(金) 21:00の血糖が106だったのに。
16日(土)の朝、起きたら、、、7:10 181だった。
うおぉ~・・・朝から高血糖かぃ!と思ったけど。
あ~、そういえば。
心当たり、あるわ ^^;
22:00頃にクチ寂しくて。
けっこうな量のピーナッツを食べたのにヒューマログを打たなかったんだっけ。
で。
妙に眠くて(多分、血糖が急上昇したせい)、そのまま寝ちゃったんだよ ^^;
ま~た、やっちまったなぁ。
ほんっと、懲りないねぇ、アタシも。
で。
どうするか考えてみた。
朝ごはんは、いつも通り、食べないとして。
昼食までに血糖を80~100にしたい。
・・・。
血糖が上がるって解っていながら自分でやっといてワガママかもしれないが。
アタシにはアタシの、意地がある!(何の意地だよ?妙な意地は捨てろぉ~!)
だもんで。
アタシの場合、1単位で50ほど血糖が下がるヒューマログを2単位打ち、そのまま朝散歩へGO~!
ただ・・・
(アタシは下戸だが)
素面じゃやってられないんで。(自分のせいだろ…)
「さんぽ神」の助けを借りることに。
(パッと開いたところに書かれている指示に従うゲーム、で説明合ってるかな?)

説明

エイヤッ!と開いてみると・・・
(「どこで」は時間がかかる指示もあるため、省略して「何をする」だけにした)
《顔に見えるものを探して人柄を想像してみよう》だって。

Σ(Д゚;/)/
えええ、そんなムズカシイの、アタシに挑戦しろってか。
顔に見えるものを探し当てて、性格を想像せよとは。
なんてこったぃ!
なんか、やる前から敗北感がスゴイんだけど!
でも、ここでやめちゃ、さんぽ神を買った甲斐がないし。
いっちょ、腹くくってやってみるとするか。
そうとなれば。
いまこそ、想像力が試されるとき!てなワケで。
う”んう”ん良いながら目を皿のようにして徘徊、、、いや、歩き回って。
ムリヤリにこじつけたのがコレ。
ピエロの顔(眼と鼻と口)

人柄は、、、意外と意地悪だったりして。
催眠術の使い手、かな(笑)
この滑り台の飾りですわ~

次。
ばかデカイ花をアップで。
おもっきし、つり目のジョーカー ってことにしておく。

1968年頃に放送していたアニメの悪役を連想した。
黄金バットのナゾー(ゾンブロゾーって言ってたと思うけど、その意味、不明)
・・・だと思ったのに、ナゾーは目が4つだから違う・・・
同じ頃に放送していたアニメの、頭巾を頭からかぶった登場人物がいたと思うんだけど、、、
あれは何だったのかな。
思い出せない。
そういえば昔のアニメ「デビルマン」の、あきら君もかなりのつり目だったな。
ついでに、これ。
道に埋まってる汚水の・・・
→がクチに見えた ^^;

片耳のウサギ2頭が寄り添って・・・
なんとなく、サンリオのポチャッコを連想した

気が弱そうに見えて、隙を見てキックしてきそうな気がする。
想像した人柄?性格?を考えた結果。
ブラックゆゆんが出現してた感じだったので。
あのお題は、遊んだ者の性格が解るんじゃね?と思う (T_T)
どこぞで、文章には人柄が出るってのを読んだし。
で。
やっぱ、アタシは性格が悪い、、、よな、と悶々としながら帰宅。
その後、図書室で借りてきた本の返却日だと気が付いて。
11:00頃、自転車で図書室へGO~!
(ヒューマログ(効果時間4~5時間)は7:40頃に2単位、打ったけど。
アタシの場合、多分100くらいしか下がらないハズ。
自転車に乗っても低血糖にならないだろうと思った)
で。
借りていた本を返却して。
最寄りの図書室新しい本が入ると、その知らせがメールで来るよう登録してあるので。
(200通くらい、ためてある (笑))
そのメールの中から興味を引いた本をあらかじめ予約しておき、本を受け取った。
計6冊。
「秋本治の仕事術」(秋本治)
一番に興味をひかれたのは、漫画「こち亀」の作者、秋本治さんの本。
表紙に「40年間休まず週刊連載を続けられた理由」とあった。
チラ見したら、うお~、、、すげ~!ってぇ~のが、正直な感想。
ほとんどサラリーマンっていうか、、、すんごく真面目。
「こち亀」といえば。
1970年代、兄が買ってた週刊少年ジャンプ?で読んでた。
(アタシが11~12才頃だったと思う。
アストロ・・・、ど根性ガエル、味平、サーキット・・・、ドーベルマン・・・、なんてのがあったかも。
けっこう有名な人が書いてたと思うけど、漫画のタイトル、忘れちゃったな ^^;)
他に借りた本のタイトルは。
「月下美人を待つ庭で 猫丸先輩の妄言」(倉知淳/東京創元社)
「選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子」(河合香織/文芸春秋)
「奇妙な死体のとんでもない事情」(巽信二/河出書房新社)
「なんとかする工作」(青木亮作/玄光社)
「栄養を捨てないシニアの簡単レシピ」(武蔵裕子・柳沢幸江/家の光協会)
なんか、本のタイトルを見ていたら。
ほんっと、アタシはなんでも良いんだな、と ^^;
借りなかったけど。
目に付いた絵本「ねぐせのしくみ」(ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社)。
立ち読みしてみたら。
爆笑!噴いた!
セリフがあったかどうかは覚えていないけど。
この絵本、何か悩んでいつ時に良いかもしれないなと思った。
そして。
昼食前の血糖は、13:03 98
ん、いい感じになってた。
ってことは、やっぱ、いまのアタシの身体にはトレシーバは24単位が正解ってことか。
高血糖になった時に。
いつも次の食前に80~100になるように打っている量のヒューマログを打った結果を見ると。
トレシーバの量が合っているかっていうのと、ちゃんとヒューマログが効いてるか。
アタシの場合、その両方を調べることが出来る。
というワケで。
わざと高血糖にする理由は、そこにある!
・・・と、言い切ってしまえ \(//∇//)\
いつだって、こじつけの理由は後から思いつく、、、
いや、ついてくるのさ!
実際は、ただ、食欲に負けただけなんですがね ^^;
かなり苦しい言い訳だが。
終わり良ければすべて良し!ってぇ~ことにしておこう(笑)
さて。
気分転換だ~
公園にて、スプリング遊具を発見!

ちょっと遊んでみようかな、と思ったが。
座ろうとしたら途中できつさを感じ、尻が抜けなくなりそうな予感がして諦めた。
・・・やっぱ、子供用だからね、ムリだった・・・

尻が抜けなくなってジタバタしてたら一大事ですよ。
誰かに見られたら恥ずかしいし!

とりあえず。
寝て起きたら、元気出していこ~。
16日(土)の朝、起きたら、、、7:10 181だった。
うおぉ~・・・朝から高血糖かぃ!と思ったけど。
あ~、そういえば。
心当たり、あるわ ^^;
22:00頃にクチ寂しくて。
けっこうな量のピーナッツを食べたのにヒューマログを打たなかったんだっけ。
で。
妙に眠くて(多分、血糖が急上昇したせい)、そのまま寝ちゃったんだよ ^^;
ま~た、やっちまったなぁ。
ほんっと、懲りないねぇ、アタシも。
で。
どうするか考えてみた。
朝ごはんは、いつも通り、食べないとして。
昼食までに血糖を80~100にしたい。
・・・。
血糖が上がるって解っていながら自分でやっといてワガママかもしれないが。
アタシにはアタシの、意地がある!(何の意地だよ?妙な意地は捨てろぉ~!)
だもんで。
アタシの場合、1単位で50ほど血糖が下がるヒューマログを2単位打ち、そのまま朝散歩へGO~!
ただ・・・
(アタシは下戸だが)
素面じゃやってられないんで。(自分のせいだろ…)
「さんぽ神」の助けを借りることに。
(パッと開いたところに書かれている指示に従うゲーム、で説明合ってるかな?)

説明

エイヤッ!と開いてみると・・・
(「どこで」は時間がかかる指示もあるため、省略して「何をする」だけにした)
《顔に見えるものを探して人柄を想像してみよう》だって。

Σ(Д゚;/)/
えええ、そんなムズカシイの、アタシに挑戦しろってか。
顔に見えるものを探し当てて、性格を想像せよとは。
なんてこったぃ!
なんか、やる前から敗北感がスゴイんだけど!
でも、ここでやめちゃ、さんぽ神を買った甲斐がないし。
いっちょ、腹くくってやってみるとするか。
そうとなれば。
いまこそ、想像力が試されるとき!てなワケで。
う”んう”ん良いながら目を皿のようにして徘徊、、、いや、歩き回って。
ムリヤリにこじつけたのがコレ。
ピエロの顔(眼と鼻と口)

人柄は、、、意外と意地悪だったりして。
催眠術の使い手、かな(笑)
この滑り台の飾りですわ~

次。
ばかデカイ花をアップで。
おもっきし、つり目のジョーカー ってことにしておく。

1968年頃に放送していたアニメの悪役を連想した。
黄金バットのナゾー(ゾンブロゾーって言ってたと思うけど、その意味、不明)
・・・だと思ったのに、ナゾーは目が4つだから違う・・・
同じ頃に放送していたアニメの、頭巾を頭からかぶった登場人物がいたと思うんだけど、、、
あれは何だったのかな。
思い出せない。
そういえば昔のアニメ「デビルマン」の、あきら君もかなりのつり目だったな。
ついでに、これ。
道に埋まってる汚水の・・・
→がクチに見えた ^^;

片耳のウサギ2頭が寄り添って・・・
なんとなく、サンリオのポチャッコを連想した

気が弱そうに見えて、隙を見てキックしてきそうな気がする。
想像した人柄?性格?を考えた結果。
ブラックゆゆんが出現してた感じだったので。
あのお題は、遊んだ者の性格が解るんじゃね?と思う (T_T)
どこぞで、文章には人柄が出るってのを読んだし。
で。
やっぱ、アタシは性格が悪い、、、よな、と悶々としながら帰宅。
その後、図書室で借りてきた本の返却日だと気が付いて。
11:00頃、自転車で図書室へGO~!
(ヒューマログ(効果時間4~5時間)は7:40頃に2単位、打ったけど。
アタシの場合、多分100くらいしか下がらないハズ。
自転車に乗っても低血糖にならないだろうと思った)
で。
借りていた本を返却して。
最寄りの図書室新しい本が入ると、その知らせがメールで来るよう登録してあるので。
(200通くらい、ためてある (笑))
そのメールの中から興味を引いた本をあらかじめ予約しておき、本を受け取った。
計6冊。
「秋本治の仕事術」(秋本治)
一番に興味をひかれたのは、漫画「こち亀」の作者、秋本治さんの本。
表紙に「40年間休まず週刊連載を続けられた理由」とあった。
チラ見したら、うお~、、、すげ~!ってぇ~のが、正直な感想。
ほとんどサラリーマンっていうか、、、すんごく真面目。
「こち亀」といえば。
1970年代、兄が買ってた週刊少年ジャンプ?で読んでた。
(アタシが11~12才頃だったと思う。
アストロ・・・、ど根性ガエル、味平、サーキット・・・、ドーベルマン・・・、なんてのがあったかも。
けっこう有名な人が書いてたと思うけど、漫画のタイトル、忘れちゃったな ^^;)
他に借りた本のタイトルは。
「月下美人を待つ庭で 猫丸先輩の妄言」(倉知淳/東京創元社)
「選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子」(河合香織/文芸春秋)
「奇妙な死体のとんでもない事情」(巽信二/河出書房新社)
「なんとかする工作」(青木亮作/玄光社)
「栄養を捨てないシニアの簡単レシピ」(武蔵裕子・柳沢幸江/家の光協会)
なんか、本のタイトルを見ていたら。
ほんっと、アタシはなんでも良いんだな、と ^^;
借りなかったけど。
目に付いた絵本「ねぐせのしくみ」(ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社)。
立ち読みしてみたら。
爆笑!噴いた!
セリフがあったかどうかは覚えていないけど。
この絵本、何か悩んでいつ時に良いかもしれないなと思った。
そして。
昼食前の血糖は、13:03 98
ん、いい感じになってた。
ってことは、やっぱ、いまのアタシの身体にはトレシーバは24単位が正解ってことか。
高血糖になった時に。
いつも次の食前に80~100になるように打っている量のヒューマログを打った結果を見ると。
トレシーバの量が合っているかっていうのと、ちゃんとヒューマログが効いてるか。
アタシの場合、その両方を調べることが出来る。
というワケで。
わざと高血糖にする理由は、そこにある!
・・・と、言い切ってしまえ \(//∇//)\
いつだって、こじつけの理由は後から思いつく、、、
いや、ついてくるのさ!
実際は、ただ、食欲に負けただけなんですがね ^^;
かなり苦しい言い訳だが。
終わり良ければすべて良し!ってぇ~ことにしておこう(笑)
さて。
気分転換だ~
公園にて、スプリング遊具を発見!

ちょっと遊んでみようかな、と思ったが。
座ろうとしたら途中できつさを感じ、尻が抜けなくなりそうな予感がして諦めた。
・・・やっぱ、子供用だからね、ムリだった・・・

尻が抜けなくなってジタバタしてたら一大事ですよ。
誰かに見られたら恥ずかしいし!

とりあえず。
寝て起きたら、元気出していこ~。
- 関連記事
-
- 散歩ありと無しの、夕飯後の血糖を比べてみた (2023/09/21)
- いまのインスリンの効き、スゴイ ~食後血糖180が3時間後に108/新鮮血観察~ (2023/09/20)
- 顔に見えるものを探して ~朝から高血糖/朝散歩~ (2023/09/17)
- やっつけ飯 ~昼も夜も、テキトウ~ (2023/09/15)
- 21:00の血糖高め続き ~夕前のヒューマログを増やすべきかな?~ (2023/09/12)
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体