ゆゆんのニオイ
21日の夜あたりから。
高齢の北海道犬・ゆゆんのニオイが変わってきたような気がする。
(写真はいくつか前の記事からの使い回し)

なんていうか、死臭がしてるのかな、って。
いままでに何頭も寿命で亡くしているんだけど。
亡くなる1週間~1ヵ月前になるとしてたのと同じニオイがしてる。
そんなの、解るようになんてなりたくなかったのにな。。。
こういう臭いを発している犬には、他の犬が構わなくなるのを何度も見ているんだけど。
オマケに、ゆゆんは寝ている時に大きないびきをかいている・・・らしい。
これも、イヤな兆候だな、と思う。
で。
いま、まさに。
縄文柴犬姉妹のチャーとスーがあまりゆゆんに近づかなくなっているのだ。
近づくんだけど、一瞬、ニオイを嗅いだらスッと離れる感じ。
これをみると、いよいよ危うくなってきたんだなと思う。
それでも、ゆゆんは散歩に行く気満々で、元気にクレートから出る。
だけども、後ろ脚が震えてるしフラついてひっくり返りそうになることも。
それでも、ちゃんと家まで歩いてくれるので助かってる。
朝と夕の散歩は毎日恒例というか、日課。
だけど。
ゆゆんときたらヨロヨロトボトボしているのに隙あらば散歩要求するのだ。
年をとっても体力があるってのは凄いし嬉しい事だけど、、、。
散歩に連れてく人間の方がまいっちまいそうだぁ~ ^^;
ゆゆんは、元気な頃は一気に水を500mlくらい飲んでいたんだけど。
いまはあまり水を飲まないし、フードも食べられなくなる前と比べると1/3ほど。
時々、フードにはクチをつけずに水分だけ飲んだり。
与えた量の半分しか食べなかったり。
なのに。
クレートの中で食べさせているので食後に器を出そうとすると。
ゆゆんが元気よくクレートから飛び出して散歩要求するので兄が連れて行くんだけど。
帰宅後、器に水を入れてから与えると結構食べることがある ^^v
ナントカフードを食べさせることに関しては、兄の作戦勝ちってなところだろうか W(`0`)W
こんな感じで。
なかなか気が抜けなくなってきた。
・・・ゆゆんの眠りが深くなってきているってこともあり・・・
ほぼ一日中、寝ているような感じだから。
心配なのは、ゆゆんの急変。
夜中はモチロン、朝でも昼でも。
兄がいなければわんズが騒いでも気付いてやれないかもしれないってこと。
アタシは両耳ともに失聴してるんで、昼間、家にいても気付かない可能性、大。
マメにクレートを覗いていても、、、アタシャ~鈍いから (T_T)
いつか逝くってのは、生きているものは皆、避けられないって解ってる。
だけども。
散歩大好きなワンコだから、せめて最後まで寝込まずに、とか。
ある日突然、寝たまま、嬉し楽しな思い出を胸に苦しまずに・・・と思ってしまう。
北海道犬のホクや縄文柴犬のイッチ君のように。
いまのところ、アタシの血糖が落ち着いていて。
トレシーバの量を25→23単位のままだけど。
一気に2単位減らしてるし。
もし、ここでゆゆんが寝込んだりしてストレスが大きくなったら。
また、一気にトレシーバを2単位増やす、、、ということになるかも。
そういう予感がする。
さて。
気分転換しよう~
いま、アタシにはSDカードから写真を選ぶ気力がないので。
テキトウに、パソコンに入っている古い写真を。。。
2022年の今頃のゆゆん
やっぱり、立ち方とか・・・違うね・・・

同じく、2022年の今頃の縄文柴犬姉妹
左:チャー(姉) 右:スー(妹) 仲が良いのは変わらず

これも、2022年の今頃に撮った花

毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
高齢の北海道犬・ゆゆんのニオイが変わってきたような気がする。
(写真はいくつか前の記事からの使い回し)

なんていうか、死臭がしてるのかな、って。
いままでに何頭も寿命で亡くしているんだけど。
亡くなる1週間~1ヵ月前になるとしてたのと同じニオイがしてる。
そんなの、解るようになんてなりたくなかったのにな。。。
こういう臭いを発している犬には、他の犬が構わなくなるのを何度も見ているんだけど。
オマケに、ゆゆんは寝ている時に大きないびきをかいている・・・らしい。
これも、イヤな兆候だな、と思う。
で。
いま、まさに。
縄文柴犬姉妹のチャーとスーがあまりゆゆんに近づかなくなっているのだ。
近づくんだけど、一瞬、ニオイを嗅いだらスッと離れる感じ。
これをみると、いよいよ危うくなってきたんだなと思う。
それでも、ゆゆんは散歩に行く気満々で、元気にクレートから出る。
だけども、後ろ脚が震えてるしフラついてひっくり返りそうになることも。
それでも、ちゃんと家まで歩いてくれるので助かってる。
朝と夕の散歩は毎日恒例というか、日課。
だけど。
ゆゆんときたらヨロヨロトボトボしているのに隙あらば散歩要求するのだ。
年をとっても体力があるってのは凄いし嬉しい事だけど、、、。
散歩に連れてく人間の方がまいっちまいそうだぁ~ ^^;
ゆゆんは、元気な頃は一気に水を500mlくらい飲んでいたんだけど。
いまはあまり水を飲まないし、フードも食べられなくなる前と比べると1/3ほど。
時々、フードにはクチをつけずに水分だけ飲んだり。
与えた量の半分しか食べなかったり。
なのに。
クレートの中で食べさせているので食後に器を出そうとすると。
ゆゆんが元気よくクレートから飛び出して散歩要求するので兄が連れて行くんだけど。
帰宅後、器に水を入れてから与えると結構食べることがある ^^v
ナントカフードを食べさせることに関しては、兄の作戦勝ちってなところだろうか W(`0`)W
こんな感じで。
なかなか気が抜けなくなってきた。
・・・ゆゆんの眠りが深くなってきているってこともあり・・・
ほぼ一日中、寝ているような感じだから。
心配なのは、ゆゆんの急変。
夜中はモチロン、朝でも昼でも。
兄がいなければわんズが騒いでも気付いてやれないかもしれないってこと。
アタシは両耳ともに失聴してるんで、昼間、家にいても気付かない可能性、大。
マメにクレートを覗いていても、、、アタシャ~鈍いから (T_T)
いつか逝くってのは、生きているものは皆、避けられないって解ってる。
だけども。
散歩大好きなワンコだから、せめて最後まで寝込まずに、とか。
ある日突然、寝たまま、嬉し楽しな思い出を胸に苦しまずに・・・と思ってしまう。
北海道犬のホクや縄文柴犬のイッチ君のように。
いまのところ、アタシの血糖が落ち着いていて。
トレシーバの量を25→23単位のままだけど。
一気に2単位減らしてるし。
もし、ここでゆゆんが寝込んだりしてストレスが大きくなったら。
また、一気にトレシーバを2単位増やす、、、ということになるかも。
そういう予感がする。
さて。
気分転換しよう~
いま、アタシにはSDカードから写真を選ぶ気力がないので。
テキトウに、パソコンに入っている古い写真を。。。
2022年の今頃のゆゆん
やっぱり、立ち方とか・・・違うね・・・

同じく、2022年の今頃の縄文柴犬姉妹
左:チャー(姉) 右:スー(妹) 仲が良いのは変わらず

これも、2022年の今頃に撮った花

毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
- 関連記事
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体