チョイと不安なので ~トレシーバを更に1単位減らすことに~
前記事の続きを。
いまの気分は、「なぜなんですの?」

ここんとこ、低血糖気味だったもんで。
15日(土)、定時(21:00)打ちのトレシーバを25→24単位にしたんだけど。
14日(日)の昼食後、自転車で買い物に行く前に血糖を測ってみたらば。
昼食前 11:14 87
昼食後 13:27 97
う~ん、、、買い物に行かなければ夕前まで低血糖にならないかも?なんだが。
野菜が欲しいんで、自転車でスーパーに行きたいんだよなぁ。
だけども。
食後2時間といえば、食前に打ったヒューマログの効果が残っているハズだし。
(打ってから15分ほどで効きだして、3~5時間ほどは効果があるらしいので)
そんな時に、血糖97で自転車に乗ったら帰宅するまでに低血糖になっちゃうかも!
てなワケで。
缶のカフェオレを1本、飲んでみた。
(砂糖で血糖上げて、牛乳で上がった血糖が少し長持ちすることを期待して)

ちなみに、100gあたりの炭水化物は7.4gなので。
185gだと13.7gくらいになるんだろうか。結構多いな。

で。
アチコチ寄って、買うモノ買って帰宅後に血糖測定を。
15:50 104
どうやら、カフェオレを飲んで正解だったっぽい。
自転車で行って帰ってくるのにカフェオレが丁度、ピッタシだったようだ。
でもなぁ~、飲んだにしてはチョイと低いような気もするので。
夕飯の支度時まで、おとなし~く座ってた。
そして、夕飯前。
18:07 70
・・・や、、、帰宅後よか下がってるじゃん。チョイと問題ありかも?だゾ・・・
なんたって、主治医によると血糖70以下は低血糖なんだそうだから。
ギリギリセーフ!じゃん。
帰宅後に掃除とか片付けとかで身体を動かしていたら低血糖になってたな。
そんなことを考えていたら。
またまた、脳内音楽が野球拳♪アウト!セーフ!ヨヨイのヨイ!♪になっちゃった。
まぁ、夕飯前のヒューマログは血糖を気にせず、定量を打ち。
食後には高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩後に一人散歩40分して。
散歩から帰って食器洗いしたら、21:00近くまで座ってTV見てた。
そして、21:00間近になったので血糖測定を。
いざ!いまこそ、トレシーバを25→24単位にした効果を確かめる時!
てなココロモチで。
20:50 103
え~と、、、
前日にトレシーバを1単位減らしたからって、すぐに効果が表れるとは限らない。
それは解ってるけど。
昼間、カフェオレを飲んだのに夕飯前の血糖が低血糖スレスレだったんだよなぁ。
んでもって。
夕飯後に散歩しても、103なんていう、良い数値、、、なんだよね。
もしかして、これって。
一日中、チョコチョコ血糖を上げなきゃならないくらい血糖が低くなっていて。
トレシーバを一気に2単位減らさなきゃならない事態なのかもしれないよな?
いや、でも、トレシーバ2単位減が間違ってたら血糖が爆上がりするよな。
いやいや、でも、もし、かなり血糖が低くなる前兆だとしたら、酷い低血糖になるよね。
で。
脳内の悪魔と天使のせめぎ合いが始まってしまったのであった。
イメージとしては、こんな感じ。
(アタシのひざに乗ったスーに焼きモチ焼いて、チョッカイ出してるチャー)

・・・アタシャ~、いったいナニ撮ってんでしょか・・・^^;
で。
脳内の天使と悪魔の傍でボーッとしつつ。
こういう時、どうするべき?と困惑するアタシ。
・・・。
そして、脳内に突如として鳴り響く・・・
ポクポクポクポク チ~ン!
↑
この文字だけで、わかる人いるかな?(笑)
※再放送されているかもしれないけど、昔のアニメ「一休さん」の、、、ヒトコマ。
たぶん、1975年頃の放送だったかと。
アタシの脳ミソが叩き出した答えは。。。
15日の夜にトレシーバを25→24単位にしたけど。
更に。
16日の夜にも1単位減らして、24→23単位を試してみよう!だった。
・・・トレシーバを一気に-2単位するってことになるけども・・・
血糖が全体的に高めになっても、300くらいなら死にゃ~しないし。
もし高め血糖が続いたら、トレシーバを24単位に戻せばいいんだから。
てなワケで。
現在、自分の身体で試行錯誤中。
さて。
気分転換しよう~
いまのところ、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気。
フードがあまり食べられなくなっているし、関節が固まってきてるけど。

散歩要求がけっこう激しく。
夜の散歩が済んでいるというのに・・・
20:30過ぎと23:00頃、兄がこき使われて連れ出してる ^^;

毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
いまの気分は、「なぜなんですの?」

ここんとこ、低血糖気味だったもんで。
15日(土)、定時(21:00)打ちのトレシーバを25→24単位にしたんだけど。
14日(日)の昼食後、自転車で買い物に行く前に血糖を測ってみたらば。
昼食前 11:14 87
昼食後 13:27 97
う~ん、、、買い物に行かなければ夕前まで低血糖にならないかも?なんだが。
野菜が欲しいんで、自転車でスーパーに行きたいんだよなぁ。
だけども。
食後2時間といえば、食前に打ったヒューマログの効果が残っているハズだし。
(打ってから15分ほどで効きだして、3~5時間ほどは効果があるらしいので)
そんな時に、血糖97で自転車に乗ったら帰宅するまでに低血糖になっちゃうかも!
てなワケで。
缶のカフェオレを1本、飲んでみた。
(砂糖で血糖上げて、牛乳で上がった血糖が少し長持ちすることを期待して)

ちなみに、100gあたりの炭水化物は7.4gなので。
185gだと13.7gくらいになるんだろうか。結構多いな。

で。
アチコチ寄って、買うモノ買って帰宅後に血糖測定を。
15:50 104
どうやら、カフェオレを飲んで正解だったっぽい。
自転車で行って帰ってくるのにカフェオレが丁度、ピッタシだったようだ。
でもなぁ~、飲んだにしてはチョイと低いような気もするので。
夕飯の支度時まで、おとなし~く座ってた。
そして、夕飯前。
18:07 70
・・・や、、、帰宅後よか下がってるじゃん。チョイと問題ありかも?だゾ・・・
なんたって、主治医によると血糖70以下は低血糖なんだそうだから。
ギリギリセーフ!じゃん。
帰宅後に掃除とか片付けとかで身体を動かしていたら低血糖になってたな。
そんなことを考えていたら。
またまた、脳内音楽が野球拳♪アウト!セーフ!ヨヨイのヨイ!♪になっちゃった。
まぁ、夕飯前のヒューマログは血糖を気にせず、定量を打ち。
食後には高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩後に一人散歩40分して。
散歩から帰って食器洗いしたら、21:00近くまで座ってTV見てた。
そして、21:00間近になったので血糖測定を。
いざ!いまこそ、トレシーバを25→24単位にした効果を確かめる時!
てなココロモチで。
20:50 103
え~と、、、
前日にトレシーバを1単位減らしたからって、すぐに効果が表れるとは限らない。
それは解ってるけど。
昼間、カフェオレを飲んだのに夕飯前の血糖が低血糖スレスレだったんだよなぁ。
んでもって。
夕飯後に散歩しても、103なんていう、良い数値、、、なんだよね。
もしかして、これって。
一日中、チョコチョコ血糖を上げなきゃならないくらい血糖が低くなっていて。
トレシーバを一気に2単位減らさなきゃならない事態なのかもしれないよな?
いや、でも、トレシーバ2単位減が間違ってたら血糖が爆上がりするよな。
いやいや、でも、もし、かなり血糖が低くなる前兆だとしたら、酷い低血糖になるよね。
で。
脳内の悪魔と天使のせめぎ合いが始まってしまったのであった。
イメージとしては、こんな感じ。
(アタシのひざに乗ったスーに焼きモチ焼いて、チョッカイ出してるチャー)

・・・アタシャ~、いったいナニ撮ってんでしょか・・・^^;
で。
脳内の天使と悪魔の傍でボーッとしつつ。
こういう時、どうするべき?と困惑するアタシ。
・・・。
そして、脳内に突如として鳴り響く・・・
ポクポクポクポク チ~ン!
↑
この文字だけで、わかる人いるかな?(笑)
※再放送されているかもしれないけど、昔のアニメ「一休さん」の、、、ヒトコマ。
たぶん、1975年頃の放送だったかと。
アタシの脳ミソが叩き出した答えは。。。
15日の夜にトレシーバを25→24単位にしたけど。
更に。
16日の夜にも1単位減らして、24→23単位を試してみよう!だった。
・・・トレシーバを一気に-2単位するってことになるけども・・・
血糖が全体的に高めになっても、300くらいなら死にゃ~しないし。
もし高め血糖が続いたら、トレシーバを24単位に戻せばいいんだから。
てなワケで。
現在、自分の身体で試行錯誤中。
さて。
気分転換しよう~
いまのところ、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気。
フードがあまり食べられなくなっているし、関節が固まってきてるけど。

散歩要求がけっこう激しく。
夜の散歩が済んでいるというのに・・・
20:30過ぎと23:00頃、兄が

毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
- 関連記事
-
- 2日でトレシーバを25→24→23単位に ~あまり変わらないように見えるが~ (2023/04/19)
- チョイと不安なので ~トレシーバを更に1単位減らすことに~ (2023/04/17)
- 食後の低血糖、再び ~トレシーバを25→24単位に~ (2023/04/16)
- ほぼ、一気にトレシーバを2単位減量したら ~血糖が落ち着いてきた~ (2023/01/25)
- 一日中、低めの血糖続き ~トレシーバを更に1単位減らして21単位に~ (2023/01/22)
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体