fc2ブログ

またもや、手洗いを忘れて血糖測定を  ~血糖測定用のチップと針がムダに~

ああ、もう、イヤんなっちゃう。
またしても、血糖測定時に手洗い・手拭きを省略して失敗を。
・・・毎日毎日、失敗ばかり書いている気がする、今日この頃・・・
いつでも行きあたりバッタリなだけでなく。
+失敗談=なるようにしかならん日記というか。
もうどうにもなんねぇ~!日記と化している気がする。
もうね、失望を通り越して、軽く絶望してるわ。

いまの気分は、こんな感じよ~。

IMG_7818.jpg



まぁ、んなこたぁ~どうでもいい。

何に絶望しているかといえば。
血糖測定前の、手洗いや手拭きを忘れがちだってこと。
もう、いつだったかも忘れてるけど。
たしか、今年に入ってからだったと思うんだなぁ。
高血糖だ!と思ったけど。
念のため、手を洗ってからもう一度血糖を測ってみたら、半分くらいの数値になったのは。
     ↑
1回目と2回目の時間差が5分ほどだったもんで、手洗いを忘れたのだと気付いたのだ。
だって、5分でそんなに血糖が下がるワケない。
(下がったら、いつかどこかで、対処も何も出来ずに死んじゃうかも?だよ!)

*****

ちなみに、夕飯前の血糖は114

IMG_7919.jpg


(なので、21:00に80~100ほどになるよう、ヒューマログを定量+1打った。
アタシの場合、これで、食後散歩すれば21:00には80~100になるハズ)

で。
(食後散歩が終わった)21:00の血糖は、というと。
1回目。

IMG_7918_20230330034423fe2.jpg



いやぁ~んっ!!181だなんて。
誰か、ウソだと言って~! なんでこんなに高いんですの?!
う”~ん、こんなハズではぁ~、、、無かったのにぃ~(>_<)

だけども、疑り深いアタシ。
高血糖だっていう体感が無かったので、念のために手を洗ってから。
2回目。

IMG_7917_20230330034424462.jpg


96か、うん、そうだよね。ホッとした。
ってことは、これって、、、もしや。。。ってことで。
1回目の時に手洗いを忘れていたらしいことが確定。
いやぁ~ねぇ~^^;
また、血糖測定用のチップと針をムダにしたわ。
念のためというか、確認のために2回測ってスッキリしたのは良いけど。
手落ちにもホドってもんだあるわ。寿命が縮まりましてよっ ^^;

で。
手に何が付いていたんだろう?と考えてみたら。
夕飯に使った食器を洗って、ガスコンロを掃除していたら兄に呼ばれて。
(多分、手に付いた洗剤等を水で流さずに)兄のところに行ったんだよねぇ。
で。
数十分後、いつも血糖を測っているところに座ったら21:00近くて。
あ、こりゃ、もう血糖を測って定時打ちのトレシーバを打たなきゃだよな、と思った。
・・・のは、覚えてる・・・

血糖測定前に、消毒綿で手を拭くかどうか迷ったんだけど。
食器洗いをしたんだから大丈夫だろう、っていうんで拭かなかった。
・・・水で洗剤を流したなら良かったかもなんだが、、、・・・^^;

はぁ~
消毒綿はケチるもんじゃないな、と思う。
(アタシは消毒用エタノールだと皮膚が赤くなるのでオスバン0.1%液を使用中)
なんでケチるかって、1ヶ月に使う量が多いから少しでも節約したかったから。

アタシの場合、日に4回、インスリンを打っているので。
インスリン注射する前に1枚使用とすると、日に4枚必要。
で。
インスリン注射する前に血糖測定するので。
血糖測定する前にも日に4枚、使用する。
ってことは。
(日に8枚必要なので、月30日として)
8枚/日×30日/月=240枚/月、必要。
・・・ってこたぁ~、使う針の数も月に240個必要ってことだと、いま気付いた・・・

で。
消毒綿の話。
1年365日だと、8枚×365日=2920枚。
これだけ必要なんだよなぁ。
しかも。
予期せぬ低血糖や高血糖があった日にゃ~、+αが必要になる、ときたもんだ。
もう、たまんないね。
(基本的に、消毒なので1回使ったものは使い回さない。
皮膚には常在菌を含めて、色々な菌やものが付いているので感染しないように)
     ↑
アタシは頭でこんなことを考えているのに、なぜ、省略するんだろうか。
自分で自分が解らん(-"-)

血糖測定時に毎回、指に針を刺すなら手洗いすることで不要になるとしても。
インスリン注射をする個所は、太ももとか腹とか腕なので。
感染症を予防したいなら、どうしたって、消毒が必要になるんだけど。
それでも、4枚/日×30日=120枚/月、必要。

再診日に処置室で使っているのは、青い個包装の、、、何だったっけな、名前。
忘れたけど、アルコール不使用の消毒用綿なんだけど。
(多分、ヘキシジン)
アタシの場合、箱入りのコレではなくてオスバン液だけを処方されるので。
綿は自分でテキトウに、安い(綿100%)のを買って自分で作ってる。

こういうの。
2枚に剝がれるのとか、5枚に剥がれるのとか。
その時々で違うけど、いつでも綿100%のを使用してる。

IMG_6649.jpg


5枚重ねのが80枚入っているので。
1枚もムダにしなければ50日分ほどになる、ハズなんだけども。
(綿を切る専用の鋏を決めておいて。
それを消毒してから使って半分に切れば、もっと数が増えるけど。メンドウなんでしない)
低血糖続きとか高血糖続きなんてのがあると、バカスカ減っていくんで。
多めに作っておくと、いざという時に慌てない ^^;

IMG_6655_20230330031654081.jpg


1/3ほどの量を入れてみた。

IMG_6659_202303300316552f3.jpg


容器の横から液の入り具合を見ながらオスバンの量を調整。
ちょっと足りないかな?くらいでも良いかも。
未使用の楊枝で、綿がタッパーに収まるように沈めると良い感じに湿るから。

IMG_6662.jpg


爪で摘まんで剥がすように一枚、取ってみたら・・・すんごく薄い・・・^^;
う~ん、、、使うのは自分だけだし、ま、いっか。

IMG_6668.jpg

アタシは綿が少なくなっても、つぎ足しはせず。
使い切ってから、新たに作ってる。
タッパー、時々洗いたいし。
容器の中で菌が繁殖したらイヤだから。



はぁ・・・
失敗の原因が解ったところで、気分転換しよう~

朝散歩中の、高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_7751_202303300412531fa.jpg


兄の傍に来た、縄文柴犬のチャー

IMG_7206_202303300412545b3.jpg


兄に抱っされるチャーと、舌を出しているスー

IMG_7434_20230330041257c9c.jpg

2才間近で他所から来た柴犬だけど、わりと懐いてきたなぁと思う。
柴犬ってワンオーナードッグじゃないんかぃ!って突っ込みたくなる。


IMG_6519_202303300412575bf.jpg

たぶん、椿。
赤一色のも良いけど、マダラなのもまた良し。


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



関連記事

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お気に入り
QRコード
QR