トレシーバ23単位→24単位、2日目
しばらく前から、高めの血糖が続いて。
日に4回の血糖測定時の数値が80~100でないと、血糖コントロール不能というか。
制御不能というか、次の測定時の数値の予測がつかなくなるし。
自分が食べたいもの(血糖が上がるもの)を食べる為、食前のインスリンを増やしても、、、
予測通りの数値にならずに高めの血糖になってしまうので。
2月28日の夜から、定時打ちのトレシーバを23→24単位に増やしてみた。
その結果を。
まぁ、うん、落ち着いてきたかも。
なぜならば、2日の昼、高めだったので。
補正分として定量に+1単位したヒューマログが効いて。
夕前には、良い数値(予測した数値)になっていたから。
こんな感じ。
(110以上のところに赤マーカー塗るの忘れたけど)

で。
ビックリしたのは、2日の夕前の血糖値。
測ったら、194なんてなっていて焦った。
ウギャ~!!何がどうしてなんですのっ?!

前記事の、詐欺メールに起こった後だったので。
そんなに怒ってたかなぁ?とか。
そんなにストレスだったのかなぁ~と思いつつ。
そう言えば、椅子に座って血糖測定直前に何か触ったんだよな、って気が付いて。
手を洗って、もう一度。
測定しなおしてみたら全然違う数値でビックリした。
93だって(笑)

いくらなんでも違いすぎ~!!
手に何が付いていたんだか知らんけど。
100も数値が跳ね上がるもんって、なんだろう?^^;
油かな?ちょっと思い出せない。
今回の教訓。
血糖測定前の手を消毒、または水で洗った後は。
なにか(検査用の器具など以外)を触ってはイケナイってこと。
アタシは、ヒューマログの定量を朝・昼・夕ごとに、食べる頻度の高いものと量に合わせてあり。
次の測定時に80~100くらいになるように調整済み。
(だから、量が多かったり血糖が上がるものを食べる時は補正分が必要)
そして、トレシーバの量がその時の身体の状態に合っていないと血糖が乱れる)
なので。
もし、この時に血糖を測り直さずにヒューマログの定量+2単位打ってたら。
(アタシの場合、血糖が落ち着いている時はヒューマログ1単位(補正分)で50ほど下がる)
ぜぇ~ったい!酷い低血糖になったハズ。
ちなみに。
夕飯後に散歩して。
その後、定時打ちのトレシーバを打つ前の血糖測定したら102だった。
(トレシーバは、24単位を続行中)

これって。
測定し直した結果を信じて正解だったってことだな。
危ない、危ない。
危機一髪だったね。
3日以降も、血糖が落ち着いていればいいんだけども。
もしかしたら、まだ対処しなきゃならないことがあるかもなので。
(急に低くなったり高くなったり、ガタガタになったり・・・)
血糖の動きには注意していなきゃ。
4日(土)は、1型糖尿病の再診日だし。
自己管理ノートを埋めとかなくては。
ちなみに。
トレシーバを調整する前(23単位)の血糖は、こんな感じだった。
「血糖コントロール不能 ~トレシーバを23→~24単位に~」
(3/1の記事)
さて。
気分転換しよう~
とりあえず、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気だけど。
ボケがすすんできたようで、失禁(尿も便も)するし。
足先を舐めちゃうんだよなぁ。

スーは21日に急逝したイッチ君のマーキング跡をクンクンしてる。。。

手前にいるチャーを、ハウスの中から見ているスー。
なんか、心霊写真みたいで怖い。


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
日に4回の血糖測定時の数値が80~100でないと、血糖コントロール不能というか。
制御不能というか、次の測定時の数値の予測がつかなくなるし。
自分が食べたいもの(血糖が上がるもの)を食べる為、食前のインスリンを増やしても、、、
予測通りの数値にならずに高めの血糖になってしまうので。
2月28日の夜から、定時打ちのトレシーバを23→24単位に増やしてみた。
その結果を。
まぁ、うん、落ち着いてきたかも。
なぜならば、2日の昼、高めだったので。
補正分として定量に+1単位したヒューマログが効いて。
夕前には、良い数値(予測した数値)になっていたから。
こんな感じ。
(110以上のところに赤マーカー塗るの忘れたけど)

で。
ビックリしたのは、2日の夕前の血糖値。
測ったら、194なんてなっていて焦った。
ウギャ~!!何がどうしてなんですのっ?!

前記事の、詐欺メールに起こった後だったので。
そんなに怒ってたかなぁ?とか。
そんなにストレスだったのかなぁ~と思いつつ。
そう言えば、椅子に座って血糖測定直前に何か触ったんだよな、って気が付いて。
手を洗って、もう一度。
測定しなおしてみたら全然違う数値でビックリした。
93だって(笑)

いくらなんでも違いすぎ~!!
手に何が付いていたんだか知らんけど。
100も数値が跳ね上がるもんって、なんだろう?^^;
油かな?ちょっと思い出せない。
今回の教訓。
血糖測定前の手を消毒、または水で洗った後は。
なにか(検査用の器具など以外)を触ってはイケナイってこと。
アタシは、ヒューマログの定量を朝・昼・夕ごとに、食べる頻度の高いものと量に合わせてあり。
次の測定時に80~100くらいになるように調整済み。
(だから、量が多かったり血糖が上がるものを食べる時は補正分が必要)
そして、トレシーバの量がその時の身体の状態に合っていないと血糖が乱れる)
なので。
もし、この時に血糖を測り直さずにヒューマログの定量+2単位打ってたら。
(アタシの場合、血糖が落ち着いている時はヒューマログ1単位(補正分)で50ほど下がる)
ぜぇ~ったい!酷い低血糖になったハズ。
ちなみに。
夕飯後に散歩して。
その後、定時打ちのトレシーバを打つ前の血糖測定したら102だった。
(トレシーバは、24単位を続行中)

これって。
測定し直した結果を信じて正解だったってことだな。
危ない、危ない。
危機一髪だったね。
3日以降も、血糖が落ち着いていればいいんだけども。
もしかしたら、まだ対処しなきゃならないことがあるかもなので。
(急に低くなったり高くなったり、ガタガタになったり・・・)
血糖の動きには注意していなきゃ。
4日(土)は、1型糖尿病の再診日だし。
自己管理ノートを埋めとかなくては。
ちなみに。
トレシーバを調整する前(23単位)の血糖は、こんな感じだった。
「血糖コントロール不能 ~トレシーバを23→~24単位に~」
(3/1の記事)
さて。
気分転換しよう~
とりあえず、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気だけど。
ボケがすすんできたようで、失禁(尿も便も)するし。
足先を舐めちゃうんだよなぁ。

スーは21日に急逝したイッチ君のマーキング跡をクンクンしてる。。。

手前にいるチャーを、ハウスの中から見ているスー。
なんか、心霊写真みたいで怖い。


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。
- 関連記事
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体