トレシーバを23→22単位にしたら、こうなった
17日(火)の夜(21:00)から、トレシーバを23→22単位に。
こうなった。

18日(水)の朝は、起きるのが遅くて11:00だったので。
昼食との間が無いから朝食を食べるのを止めようと思ったんだけども。
59、なんていう低血糖(しかも、無症状だってのが怖い!)だったので。
アタシャ~、インスリンを打たなきゃ運動しても血糖が下がらないって解っちゃいても。
一応、ヒューマログを朝の定量の5.0単位打って。
いつも通り、8枚切りの食パン2枚にジャム少々を塗って食べた。
その後、高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩を25分して。
・・・ゆゆんは、かなりゆっくり歩くようになったので・・・
なんたって、元気な時には10分あれば歩けたのに30分だからね。
ゆゆんを家に置いた後、すぐに一人で散歩を40分。
で。
帰宅したら、兄が野菜タップリで袋麺のラーメンを食べていたので。
アタシの分の野菜も煮てあったこともあり。
アタシもすぐに食べることに。
・・・たとえ食後1時間であろうとも、一食分を食べられるのが我ながら怖い・・・
いったい、どんな胃をしてるんだよ?と思う。
でもですね。
昼食の時間が遅くなるということは、夕飯前の血糖が高くなるということでもあり。
とりあえず、血糖を測ってみた。
12:16 82
なぬぅ~?!
朝、11:02で、59だったけど。
一食分を食べて散歩したとはいえ、食後1時間なのに82、だとぉう~?!
ありえん。
アタシの経験上、ありえん。
いくら、食後に散歩したと言ってもこれは、、、って。
目が点になったわ。
だって、食後1時間ていったら血糖が高くなってるハズなんだよ。
食前に80~100だったら、150~180くらいには。
で、次の食前までに80~100くらいになるのがいつものアタシ。
なのに、59→82、って。
こんなの、食べても少ししか血糖が上がってないじゃん。
(血糖70以下の)低血糖に近いじゃんっ!
てなワケで。
トレシーバを1単位減らしたので、これで低血糖が収まるだろうと思っていたアタシだけど。
慌ててラーメンを煮て食べたのであった。
だけども、なんか、食後1時間くらいから夕飯前まで胃のあたりが痛かった。
食後の散歩時に痛みが無くなったけど、21:00以降にまた痛くなったので。
水を飲んだら治まったんだけど。
な~んか、イヤなことを思い出しちゃった。
あれは43年前。
アタシが若年型糖尿病と診断される少し前に。
胃が痛かったんだけど、確か、同じような痛みだったなぁ、って。
(アタシの身体から桃が腐ったような甘酸っぱい臭いがしているのに母が気付いて。
近所の開業医に強制連行されたら、紹介状を持って大学病院へ!ってなことになった。
で。
問答無用で小児病棟に強制入院させられた時、病棟の主治医に聞かれたんだよ。
”発症前、何か気付いたことは?”って。
んで、アタシが「胃のあたりが痛かった」って言ったら、医師の顔色が変わったんで。
「あ、いや、なんでもありません・・・」って否定しちゃったのだ。
・・・まったくもう、イヤ~なことを思い出しちまったぃ・・・)
夕飯前の血糖は、17:45 107
・・・いや、食前としては自分が理想とする数値で、とても良いんだけどね・・・
朝と昼の食事時間が近かった割にゃ~、低いんじゃねぇの?と思う。
どうなってんだ、アタシの身体!
んで。
朝と同じく、食後に散歩をして。
21:00の血統を測ったら、20:53 130
ん、まぁ、ちと目標よか高めだけども。
トレシーバを1単位減らしたんだし、ただいま試行錯誤中なんで良しとして。
トレシーバを22単位(2日目)、打ってみた。
その後。
23:58 121
ん~、21:00から少し下がってきてる、、、かなぁ~。
じゃぁ、ってんで。
も一度、寝る前に血糖測定をっていうんで測ってみたら。
1月19日(木) 02:23 115
ん~
前日の03:16に87だったんだよねぇ。
だけど、いまは100以上あるんで。
翌朝の血糖が80~100くらいであってほしいなら。
これで大丈夫かな、と思う。
・・・で、捕食せずに寝ることにした・・・
この様子なら、トレシーバを2単位減らさなきゃダメか?と思っていたけど。
1単位減らすだけで済みそうな気がする。
まだわからないけど。
さて。
気分転換しよう~
散歩中のゆゆんはこんな感じ。

ゆっくりしていたら、兄の自転車の伴走しているイッチ君がやって来た

番犬時のチャー

外を通りすがる人や車を恐れてハウスの中へ・・・

雨上がりで風が強い時の花は撮るのが難しいな・・・

毎日、色々あるけど。
(以前と同じことをしても毎度、結果が違って)経験があてにならなかったりして。
・・・だから、いつでも行きあたりバッタリなんだ・・・
どうすればいいか正解が解らない時は、試行錯誤あるのみ!なので。
経験とカンを頼りにしつつ。
とりあえず、元気出していこ~。
こうなった。

18日(水)の朝は、起きるのが遅くて11:00だったので。
昼食との間が無いから朝食を食べるのを止めようと思ったんだけども。
59、なんていう低血糖(しかも、無症状だってのが怖い!)だったので。
アタシャ~、インスリンを打たなきゃ運動しても血糖が下がらないって解っちゃいても。
一応、ヒューマログを朝の定量の5.0単位打って。
いつも通り、8枚切りの食パン2枚にジャム少々を塗って食べた。
その後、高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩を25分して。
・・・ゆゆんは、かなりゆっくり歩くようになったので・・・
なんたって、元気な時には10分あれば歩けたのに30分だからね。
ゆゆんを家に置いた後、すぐに一人で散歩を40分。
で。
帰宅したら、兄が野菜タップリで袋麺のラーメンを食べていたので。
アタシの分の野菜も煮てあったこともあり。
アタシもすぐに食べることに。
・・・たとえ食後1時間であろうとも、一食分を食べられるのが我ながら怖い・・・
いったい、どんな胃をしてるんだよ?と思う。
でもですね。
昼食の時間が遅くなるということは、夕飯前の血糖が高くなるということでもあり。
とりあえず、血糖を測ってみた。
12:16 82
なぬぅ~?!
朝、11:02で、59だったけど。
一食分を食べて散歩したとはいえ、食後1時間なのに82、だとぉう~?!
ありえん。
アタシの経験上、ありえん。
いくら、食後に散歩したと言ってもこれは、、、って。
目が点になったわ。
だって、食後1時間ていったら血糖が高くなってるハズなんだよ。
食前に80~100だったら、150~180くらいには。
で、次の食前までに80~100くらいになるのがいつものアタシ。
なのに、59→82、って。
こんなの、食べても少ししか血糖が上がってないじゃん。
(血糖70以下の)低血糖に近いじゃんっ!
てなワケで。
トレシーバを1単位減らしたので、これで低血糖が収まるだろうと思っていたアタシだけど。
慌ててラーメンを煮て食べたのであった。
だけども、なんか、食後1時間くらいから夕飯前まで胃のあたりが痛かった。
食後の散歩時に痛みが無くなったけど、21:00以降にまた痛くなったので。
水を飲んだら治まったんだけど。
な~んか、イヤなことを思い出しちゃった。
あれは43年前。
アタシが若年型糖尿病と診断される少し前に。
胃が痛かったんだけど、確か、同じような痛みだったなぁ、って。
(アタシの身体から桃が腐ったような甘酸っぱい臭いがしているのに母が気付いて。
近所の開業医に強制連行されたら、紹介状を持って大学病院へ!ってなことになった。
で。
問答無用で小児病棟に強制入院させられた時、病棟の主治医に聞かれたんだよ。
”発症前、何か気付いたことは?”って。
んで、アタシが「胃のあたりが痛かった」って言ったら、医師の顔色が変わったんで。
「あ、いや、なんでもありません・・・」って否定しちゃったのだ。
・・・まったくもう、イヤ~なことを思い出しちまったぃ・・・)
夕飯前の血糖は、17:45 107
・・・いや、食前としては自分が理想とする数値で、とても良いんだけどね・・・
朝と昼の食事時間が近かった割にゃ~、低いんじゃねぇの?と思う。
どうなってんだ、アタシの身体!
んで。
朝と同じく、食後に散歩をして。
21:00の血統を測ったら、20:53 130
ん、まぁ、ちと目標よか高めだけども。
トレシーバを1単位減らしたんだし、ただいま試行錯誤中なんで良しとして。
トレシーバを22単位(2日目)、打ってみた。
その後。
23:58 121
ん~、21:00から少し下がってきてる、、、かなぁ~。
じゃぁ、ってんで。
も一度、寝る前に血糖測定をっていうんで測ってみたら。
1月19日(木) 02:23 115
ん~
前日の03:16に87だったんだよねぇ。
だけど、いまは100以上あるんで。
翌朝の血糖が80~100くらいであってほしいなら。
これで大丈夫かな、と思う。
・・・で、捕食せずに寝ることにした・・・
この様子なら、トレシーバを2単位減らさなきゃダメか?と思っていたけど。
1単位減らすだけで済みそうな気がする。
まだわからないけど。
さて。
気分転換しよう~
散歩中のゆゆんはこんな感じ。

ゆっくりしていたら、兄の自転車の伴走しているイッチ君がやって来た

番犬時のチャー

外を通りすがる人や車を恐れてハウスの中へ・・・

雨上がりで風が強い時の花は撮るのが難しいな・・・

毎日、色々あるけど。
(以前と同じことをしても毎度、結果が違って)経験があてにならなかったりして。
・・・だから、いつでも行きあたりバッタリなんだ・・・
どうすればいいか正解が解らない時は、試行錯誤あるのみ!なので。
経験とカンを頼りにしつつ。
とりあえず、元気出していこ~。
- 関連記事
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体