fc2ブログ

時にはシツコイ性格、食い意地が役に立つ・・・のかも

「糖尿病 こころの絵物語」を久しぶりに読みなおしてみた。

15才で1型糖尿病を発症した女の子の話。
病気を受け入れられなくて、心療内科に。
その時に感じていたことを絵にしたものがのせられている。

糖尿病の全てがイヤになった気持ち、わかるわ~。
急にインスリン注射を打たなければならなくなったり。
食事に気を付けなければならなくなったり。
暴飲暴食したからだと誤解されたりして。

食べるものに関して、周りからあれダメこれダメそれダメと言われ。
インスリンを打ったら太る、太ったら怒られる…
(お母さんも娘とどう接したらいいか、悩んでいるんだけど)
お母さんとわかりあえない、遠くに感じる…
そんな風に思ってしまったみたい。


で。
アタシの場合はどうだったかを考えてみると。
あまり悩まなかったな。

アタシが発症した時、アタシを生む前から糖尿病だった母。
(アタシが幼稚園児の頃は注射していなかったと記憶しているが)
アタシが発症した時にはすでに日に2回、インスリン注射しているのを見ていたし。
糖尿ってのは自分で注射するものなんだと思ってた。
だもんで。
注射しない人がいるって知った時のがショックだったわ~ (T-T)

で。
アタシが発症したのは1979年で14才で中2だったんだけど。
「高校生になったら、こづかいが増える!
そしたら、兄貴みたいにコロッケの買い食いが出来る!」と思ってた。
なのに、揚げ物を食べる時は衣を剥がした上で半分だけ、と言われて。

なにをぅ~?!
てっ、、、てやんでぇい!なんの、これしき!
負けるもんけぇぇ~!!
ならば!
食べても尿糖が反応しないように・・・
コントロールが上手く出来るようになってやらぁ~!!
そんなことを思ったのであった。
アタシはどうやら昔っから、強がりとハッタリで生きていたらしい ^^;
(当時はまだ血糖測定器を見たことがなかった。
あったとしても保険適用ではなかったので実費で買うことになったと思う。
で、尿糖試験紙を使ってた。
・・・アタシは血糖測定器が1986年に保険適用になる前から。
1984年頃から「デキストロメーター」8万円)を使ってた、、、いや、使わされてた。
昭和58年頃の8万は高価だったハズ、っていうか、いまでも8万ていうたら高いよ)

で。
アタシが1ヶ月の強制入院から退院したのと入れ替わるようにして。
母が腎盂腎炎で腎臓を一つ取る手術をするために長期入院したもんで。
食事などの助けなど、一切なし。
(もともと、アタシは中学入学と同時に家事の代行してたし。
家にいても家事をする母ではなかったんだけど。
料理を教えず、子供に料理させて、そのまま食べる人だったんだから。
食事療法もなにもあったもんじゃない)

気分は、谷村新司さんの「昴」だった。
♪哀しくて目を開ければ 荒野に向かう道より 他に見えるものはなし♪

発症した次の年に発売された曲なんだけど、まぁ、ドップリ浸かってた ^^;
ただ、筆談してくれた小児病棟で教えられたことを必死にするしかなかったから。

なぜって、、、小児外来では誰も筆談してくれず、同伴した母も何も言わず。
その場に居るのに透明人間だったアタシ。
母は、帰宅後もアタシに何も教えてくれなかった。検査の結果さえも。

大学病院通院で。小児科でも、転科した内分泌内科でも言われたことがある。
それは「聞こえる人と一緒に来て」だった。
で、同じ大学病院の内分泌科に通院していた母が小児科の診察室に同伴してた。
これはアタシが内分泌科に転科しても、続いた。
だから、30才を過ぎた頃、大学病院から転院したんだから。

心の支えになったのは、当時放送していたアニメ「機動戦士ガンダム」の主題歌。
「翔べ!ガンダム」だった。
♪まだ怒りに燃える闘志があるなら巨大な敵を討てよ ♪

そうだ、アタシにはコロッケ食べたい!食べても大丈夫になりたい!っていう闘志・・・
いや、野望、、、食い気、食欲があるんだから。
こんなとこでモタクサしてる時間なんゾ無い!と思ってしまったのであった。

だもんで。
自己流で何とかするしかなかったんだけども。
アタシの場合、幼稚園児くらいの時から難聴で会話はほとんど出来ない状態だったんで。
周りからの雑音があまり入らなかったのが良かったのかも。
(それでも、雑音から完全に逃れることは出来なかった)

高校生になって自転車通学するにあたり。
一日の摂取カロリーが変わった時に何が変わったか、といえば。
白米とインスリン量だけ、だった。

ここで。
もしかしたら、白米の量が血糖に関係してるんじゃね?と思い。
主治医や栄養士にゃ~悪いと思ったが無視!
以来、いつでも一食で食べる白米は茶碗に8分目と決めて実行してきた。
(持効型と超速攻型のインスリンの組み合わせで使いだしてからは。
血糖が上がるものを食べる時には超速攻型インスリンを増量して打って食べてる)



で。
我が道を突っ走りまくった結果・・・か・・・どうかは知らないが。
現在、揚げ物を食べても滅多に高血糖にならない程度に血糖コントロール出来るようになった。

シツコイ性格や食い意地も、時には役に立つようだ。

パソコンの不具合をなんとかしようとジダバタしたり試行錯誤するのも、シツコイ性格あればこそだと思う。

これが良いか悪いかは知らんけど。
一応、役にはたってるかも。

いや、面倒なだけな気がする。

でも、終わり良ければすべて良しってことにしておく。

で。
20年ほど前に食べたい時にコロッケが食べられるようになり。
目標を失ってしまったんだけども。

闘病44年の、いまも。
幸い、内科からも眼科からも合併症なしといわれているので。
あと何年、生きるか知らんけど。
このまま、最後まで合併症なしでいけたらいいなと思う。

いま、脳内で流れている歌詞は岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」。
♪負けないように 悔まぬように あなたらしく輝いてね♪
     ↑
この歌、闘病している人に応援歌として薦めたい。
なにか頑張っている人にも。
夢に向かって奮闘している人にも。

※※※※※

追記

・・・ここで、気分転換写真を載せたいところなんだけども・・・
Win10の更新が、何回もインストールの途中で止まっちゃうので。
負担をかけるようなことは止めておく。
20%で止まっちゃったり、74%で止まっちゃったりしてるから。
タスクマネージャーを開いたら、ディスク100%で。。。
ブログを書く場所に辿り着くのも、なかなかできなかったんだよ~ (T_T)
だって、グーグルクロームがちゃんと表示されないばかりか・・・
固まってたから。
ちなみに、インストール。
00:11 74%
01:47 90% だった。
遅すぎ~ ^^;
メモリ4GBのWin10なのに。
10月に入ってからだけでも、更新が5回くらいあったし。
ムリ、、、。
この記事は、ほとんどスマホでチマチマ書き足したもの。

あ。
追記を書いていたら、02:05に。
パソコン画面に「更新プログラムをインストールするために2:18に再起動されます」って表示が出た~♪
やっとだよ。
インストール、成功するといいなぁ。




*****


29日(月)の朝から、高齢の北海道犬・ゆゆんの様子が、なんとなくおかしい。
眠りが深くなっているけど起きると散歩要求するので、連れて行くんだけど。
いままでよか歩みがユックリな上にフラフラヨロヨロしているし。
しきりに踏ん張って、便を出し切ろうとしているように見えた。
・・・こういうことをし始めると、別れが近かったりする・・・
夜の散歩中のゆゆんは、いつもと顔が違う感じがしたし。
アタシも次兄も気が気じゃない。
一応、二人とも、いつ別れが来てもいいような心づもりしてる。
それはもう、1年前から。
でも、ゆゆんは次兄の最愛のワンコだからなぁ~、、、
ゆゆんが逝ったら、兄、寝込むかも?だな。

アタシ、もしかしたら、少しブログ更新を休むかも。。。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

連日、パソコンの問題に対処   ~一難去ってまた一難 / 低血糖~

前記事の、SDカードからの写真をブログに載せようとして 問題発生!
26日(木)夜の、その時のことを書いてみようと思う。
(以下、前記事から抜粋)

んでは。
気分転換を。

・・・と、思ったけど・・・
問題、発生!

いつものように、SDから写真を選ぼうとしたら。
黄色い書類入れみたいなのしか表示されず。
どこにどんな写真があるのか、わからない ^^;
パソコンのカーソルを当てたら、4.94MBとあるから何か入ってるハズなのに。
(この写真はスマホで撮ってアップロードしたもの。
前記事の写真を使い回し)

20231027032056619.jpg


え~と。
これって、、、何が原因かな?
25日の夜、パソコンの設定からシステムに進んで。
システムの詳細設定を変えたんだけど。
「コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」になっていたので。
少しでも動作を速くしたくて。
「パフォーマンスを優先する」にしてみたんだけど。

いや、、、それとも。
26日の夜、ブログ記事を書く前に。
写真などの表示に関係あるものをアンインストールしちゃったのかな。
もしかして、3Dビューアー、、、とか、、、?^^;
だとしたら、まずいな。
戻せないよ。



で。
この時、確か・・・
「パソコン 写真 エクスプローラー ファイルしか表示されない」と検索した、と思う。
(何て検索したか、もう忘れた ^^;)
その結果、わかったことがある。
アイコンの表示方法がいくつかあって。
「並べて表示」「コンテンツ」「特大アイコン」「大アイコン」「中アイコン」「少アイコン」。
この中のどれかが設定されていれば、サムネイルが表示されるってこと。

だもんで。
ファイルの形をしたエクスプローラーをクリック
     ↓
右にある表示/非表示の「オプション」をクリック
     ↓
「表示」をクリック
     ↓
「詳細設定」
     ↓
「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」の✓(チェック)をオフに
     ↓
「OK」を押す
(これで画像サムネイルがアイコンではなく、画像のプレビューになっていればOK )


で。
必死こいて、やったらば。
これまでと同じ表示に戻ったんで安心したわ~。

20231028011409b6c.jpg


で。
なんか知らんけど、ここのところ、連日、パソコン問題があって。
アタシの脳ミソはヘロヘロ~状態。

25日(水)は。
ブログの文章を書こうと思ったら、カーソルが表示されなくなった。
カーソルの矢印は表示されるのに、文字を入力しようとすると。
I 状のカーソルが見えなくなって。
いま、どこに文字を入力しようと支店の?状態に。

だもんで。
「クローム カーソルが消えた」と検索して解決策を発見。
そこには・・・
クローム右上のタテに三点をクリック
     ↓
    設定 
     ↓
(詳細設定の)システム
     ↓
「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」之チェックをオフに
     ↓
「再起動」(PCd絵はなく、クロームの再起動)
(chromeが再起動したら、カーソルを確認する)   

・・・ってのを読んでいたらば・・・
なんてこったぃ!
いつの間にやら、I 状のカーソルが表示されてんじゃないのっ!(怒)
・・・まったくもう、なんだったのよ?と思う・・・

そして、26日(木)にはエクスプローラーの表示問題が。
だけども。
パソコン問題は、これじゃ終わらなかった。

27日(金)の20:40頃。
アタシのパソコンでインターネットしていた兄がEdgeを使っていたんだけど。
”また画面が固まったり、真っ黒になったりする(でも、しばらくすると元に戻る)”
そんなことを言ったので。
アタシが使っているグーグルクロームはならなくなったけどなぁ~?と思いつつ。
(先にパソコンを使っている兄と交代する時にはパソコンのディスククリーンアップしてるし。
クロームも、ほぼ毎日、使い終わる時に右上のタテの三点をクリックして。
設定→プライバシーとセキュリティ→閲覧履歴データの削除、してる。
主に、キャッシュされた画像とファイル。たまに、閲覧履歴も)

だもんで。
兄に「Edgeの履歴とか画像とファイル、消してる?」と聞いてみたら。
”え、なにそれ。知らない、何もしてない。ただ、右上の×でEdgeを閉じて終わり”

・・・。
え、、、と、いま使ってるパソコンて、いつからだったっけ?と思い、付箋を見てみたら。
(画面の右下あたりに 2020,3.21~って書いた付箋が張ってある)
「いま、、、何年だっけ?」なんて言葉がクチを突いて出ても~たわ。
3年7ヶ月、、、経ってるじゃん!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
もしかして、、、要らないモノ、たまりまくり?
いったい、どんだけたまってるん・・・と考えたところで。

慌てて、Edgeの右上の・・・をクリック
     ↓
    設定
     ↓
プライバシー、検索、サービス
・・・ここまで進んだところで、文字を読んでも理解できず・・・
え、と、、、どれを選んだらいいの~?ってな状態になっても~た。
なので、少しグーグルクロームと違う文字が並んでいるし。
もう一度、検索してみたけどもよく解らなかった。
で。
兄が(文字が入力出来ないんで)検索履歴を利用したいっていうんで。
?と思ったけど、途中まで入力した時に漢字変換候補を利用したいのか?と思い。
     ↓
ブラウザを閉じた時に「キャッシュと画像をクリア」っていうのがあったので。
それにチェックを入れてみた。
・・・そしたら、なんか、不具合の前の感じになったそうな・・・
あ、、、でも、キャッシュって、文字、閲覧履歴が消えるかもだよね。
ま、消える設定だったら、兄に入力を苦労してもらえばいいことなんで放置。

この時、21:00過ぎ。
アタシは21:00にトレシーバを打たにゃ~ならんので。
血糖を測ってみて、ビックリした。

21:11  58 ですって ^^;

IMG_6080_2023102801510738d.jpg



おもわず、兄に向かって吠えても~たわ(笑)
「兄貴のバカヤロ~!散歩が終わった後に脳ミソフル回転させられたもんで!
低血糖になっちまったわぁ~!!」って。
・・・慣れないことをしたのが低血糖の原因かどうかは知らんけど(笑)・・・
八つ当たりですわ ^^;

その後、慌てて。
ジューCグルコースを1粒(ぶどう糖1.5g相当。アタシはこれで血糖が20ほど上がる)。
そして、柿ピー30gを食べてみた。

その後の血糖が気になったので測ってみたら。
10月28日(土) 01:09  127

IMG_6081_20231028015108ca5.jpg


まぁ、寝る前なんだし、良いんじゃねぇ~でしょか。
これで、朝食前までに80~100鞍になっててくれりゃ~言うことなし。


なんか、書いていて。
20数年前、聴覚障害者(当事者)が主催している手話教室でのことを思い出した。
当時、アタシはKDDIで安くなっていた本体でPHSを使っていたと思うんだけど。
(まだ、携帯電話ではなかったと思う)
手話教室に行ったらば。
集まっていたばあさまがアタシと同じ機種で同じ色のを手にしていて。
みんな考えることは同じなんだな~と、呑気なことを思っていたんだけども。

アタシのPHSを見た、ばあさまたちは・・・
≪操作とか、設定とか、わからない。教えて!≫と言ってきて。
(当時、33才のアタシが会の中で一番若かったんだよ~)
アタシャ~、業者じゃない!!と思いつつも。
・・・好きなように使ってるのを見られるとは、、、不覚であった・・・
色々と自分好みに設定して使っていたアタシは。
同じ機種ってことは取扱説明書が同じなもんで、解らない、たぁ~言えず (T_T)
しちめんどくせぇ~なぁ~と思いつつ、ばあさま6人分の設定などをしたのであった。
いや、したのではなく。
させられたんだけど。
その後、昼食をおごってくれたんで言いたいことはあったが良しとしといた。

週1で、手話教室に行く度に。
なんか、画面が変わっちゃったから直して~!って言われるのにはまいった。
アタシは業者じゃねぇ~のっ!
店に行って直してもらえ!と、何度言いたくなったことか。
そんなことを・・・ばあ様連中に言おうものなら、どえらい目にあっちゃうんで黙ってたけど。
イイコを演じるってのに疲れた時期だったなぁ。



さて。
気分転換しよう~

散歩前
高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_4820.jpg



散歩開始時のゆゆん
もう、ユックリしか歩けない

IMG_4844_20231028015720a3b.jpg



・・・を見送ってた、縄文柴犬のスー(妹)・・・

IMG_4850.jpg



・・・に、マウントをとる、縄文柴犬のチャー(姉)・・・
キミは♂か?と言いたくなる ^^;

IMG_4861.jpg



激しすぎるので止めても、まだまだ続けるっていう・・・^^;
(2頭ともけがはしないので遊んでるだけなんだけど)

IMG_4901.jpg



コスモス?

IMG_5613.jpg



ピンクのに付いている緑色のは何だろう?と思ったら・・・
無事に成虫、蝶?蛾?になれるといいね。

IMG_5615_20231028020631de5.jpg


脳ミソは低血糖にならない程度に、ほどほどに使うのがよろしいようで ^^;
いつでも行きあたりバッタリなアタシではあるが、注意せねば!と思う。

とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

血糖は一応、異常なし   ~ジャヌビアを一旦止めてから / Win10からアンインストールしたもの~

ん~
なんていうか。
いままで飲んでいた、ジャヌビアを12日(木)から一旦止めてみたんだけど。
ちょっと、血糖が下がりにくくなった気はするけど。
でも、食前に打つヒューマログがわりと効いている感じがする。
(ちょっと、血糖の下がり方が鈍い気はするけど)

IMG_6073_20231027040841c5a.jpg
   ↑
試しに。
用事が何もなかった25日(水)、朝から昼の血糖の様子を見てみた。
朝食前の血糖が 9:46   81 (いつも通りに食べた後に散歩)
昼食前の血糖は11:46  169(まぁ、散歩したとはいえ食後2時間だからね ^^;)

だけども。
昼食を11:46後に食べる為に ←食後2時間で食べるんかぃ!って兄に言われた(笑)
そりゃ~食べるよ~。
だって、食欲大魔神のアタシだからな。
それに、夕飯まで何も食べないなんて(検査でもないのに)考えられないよ。
食べなきゃ、16:00頃に間食しちゃうに決まってる!
そしたら、夕飯前の血糖が高くなっちゃう。
それはイヤだ・・・。

あああ、話が逸れた、戻そう。

で。
昼食を11:46後に食べる為に、食前血糖の169を何とかせねばならぬ。
(夕前の血糖を80~100にするために!)
てなワケで。
昼のヒューマログの定量+1単位を打って、いつもと同じようなものを食べ。
念のため、2時間チョイあとの血糖を測ってみたら、14:12  89だった。
チョイと低いかな?と思ったけども。
夕飯前の血糖、17:56  78で低血糖ではなかったんで。
心配なし、良しということにした。

21:00から翌朝までの血糖も、21:00と変わらない感じだし。
(ジャヌビアを飲んでいた時は朝までに20くらい下がってたし。
血糖が160~200くらいの時は朝までに100くらいまで下がってたけど)
やっぱ、ジャヌビアは要らないかなぁ~と思う。

26日の21:00の血糖が高めで。
154だったけど、散歩終了からあまり時間が経ってなかったので。
23:00頃、測ってみたら102になっていたし。
念のため、01:00頃に測ってみたら93で、あまり変わらなかった。
多分、朝までこのままなんじゃないかと思う。

でも。
次回の診察(1月4日(土))で、インスリン抗体とかの結果。
それが解るハズだけど。
知るのが怖いなぁ~。

もしかしたら、本当に1型じゃないかも、、、しれないし。
昔(どのくらい前か知らないけど)は、痩せている子供が糖尿だとわかると。
「若年型」と診断されていたそうだから。

アタシが糖尿を発症した1979年は、どういう基準で診断したのか知らないんだよねぇ。
でも、発症以来、1日も欠かさずに。
日に複数回のインスリン注射をしてきたのは確か。
たとえ、HbA1Cが5.9%になろうとも。
医師は「インスリン注射しなくていいよ」とは言わなかった。
・・・インスリン依存型とも言われてたし、まぁ、それは納得してる・・・
(1回だけ、頑張って下げてみたことがあるんだけどしんどいんでやめた。
いまじゃ、もうムリ。6.5%以下になると、1日中、低血糖の対処に追われて。
大変なことになるから!!)

*****

前記事の「糖尿病 こころの絵物語」、読むヒマがなかった。

Win10(4GB)の画面が真っ黒になるのを何とかしたくて。
要らないアプリがどれか?を調べていたから。
アタシの場合、KB、MB、GBがどういうものか?ってところから始めなきゃならず (T_T)
調べてみたら、KB>MB>GB>TB らしいことが解った。

で。
全く触っていないのとゲームらしきものを3つだけ、アンインストールしてみた。
skypeってのとDropboXってのは、使ってないんで要らないと思ったけど。
なんだか解らないモノなので無視。

そういえば。
こないだ、マイクロソフトからだったかな?
2年間使ってないんでOneナントカ(OneDriveだった気がする)っての。
それを消すんだか、場所をあけるぞ~ってなメールが来てた。
で、なんだかわからないんで放置してたので・・・もう場所、ないかも。
だけど、使ってないなら、なくても良いよね~。

ああ、また話が逸れたんで戻そう。

アンインストールしたのは、以下の3つ。
★ 3Dビューアー  16.0KB
   これ、なんだか解らないし使ってないから。

★ Candy Crush Friends  279MB
★ Farm Heroes Saga    258MB
(この2つはゲームみたいだし、どこにあるんだかも知らないんで)
 
アンインストールしたら、ウィルススキャンてのが始まって。
それが終わった後、しなくていいかも?と思ったけどパソコンを再起動してみた。
・・・ら・・・
う”~ん???動作とか、あまり変わらない気がしたけど。
あ、いや、クロームでインターネット中に表示されるのが多少、速くなった気がする。
まぁ、いっか。
実感があまりないとしても、アタシの気分が違うんだから。
これで良し!ということにしておく。

一応、まだアンインストールできるかも?っていうもののリストがある。
・・・全部消して良いかどうかは知らない・・・^^;



んでは。
気分転換を。

・・・と、思ったけど・・・
問題、発生!

いつものように、SDカードから写真を選ぼうとしたら。
黄色い書類入れみたいなのしか表示されず。
どこにどんな写真があるのか、わからない ^^;
パソコンのカーソルを当てたら、4.94MBとあるから何か入ってるハズなのに。
(この写真はスマホで撮ってアップロードしたもの)

20231027032056619.jpg


え~と。
これって、、、何が原因かな?
25日の夜、パソコンの設定からシステムに進んで。
システムの詳細設定を変えたんだけど。
「コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」になっていたので。
少しでも動作を速くしたくて。
「パフォーマンスを優先する」にしてみたんだよねぇ ^^;

いや、、、それとも。
26日の夜、写真などの表示に関係あるものをアンインストールしちゃったのかな。
もしかして、3Dビューアー、、、とか、、、?^^;
だとしたら、まずいな。
戻せないよ。

と、思ったけど。
検索して、(黄色いファイルの)エクスプローラーの設定をいじったらば。
なんとなく、問題解消、、、したみたい。
(まだ、以前と同じ表示に戻ってないけど)



んでは。
気分転換の写真を載せてみることにする。

写真が選べないと解った時のアタシは多分、こんな感じだったハズ ^^;

IMG_6037.jpg


兄と散歩に行く、縄文柴犬のスー(左)とチャー(右)

IMG_6050_20231027040151764.jpg


散歩終了後の、高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_5564.jpg



IMG_5649.jpg


毎日、いろいろあってドキドキハラハラし通しなんだけども。
とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。


写真が載せられないかも!と思って。
検索した結果、無事、載せられるようになった件は多分次回更新に書く。
予定。
・・・予定は未定、ともいう・・・^^;



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

「こころの絵物語」という本を発見して思う   ~回想~

部屋の片付けをしていて。
かなり前に買った本。
「糖尿病 こころの絵物語」(2009年・時事通信社)を発見。

IMG_6053.jpg

・・・ナントカ権ってのに引っかかるかもしれないな、と思いつつ載せてみる・・・
所有権、、、違うな。肖像権、、、違う。なんだったっけ ^^;
ああ、著作権だったかも。


内容は、というと。
15才で1型糖尿病を発症した少女のこころの絵本。
病気が受け入れられず苦しんだ、とある。

すでに読んでいるハズだけども。
すっかり忘れているので、読み直してみようと思う。

パラパラめくってみたら、少女が書いたらしき絵がチラホラと。
なんだか、30代で心臓病になったというブロ友さんのブログを思い出した。
病気は違えど、それぞれに苦労や悩みがあるに違いないと思う。
きっと、誰もが通る道なんだ。

糖尿病だって、タイプが違っても同じような悩みを抱えていると思うし。
ウチの例でいえば。
いまは亡き母と次兄は2型糖尿病。
アタシは、、、1979年の発症時に「若年型糖尿病」(現在の1型糖尿病?)と言われて。
発症の初めからインスリン依存状態だったので。
生涯、日に複数回のインスリン注射が必須!
注射を打ち続けないと死ぬ!
そんなことを言われたんだけども。
紹介状をもらって転院したはずなのに、1型か2型か解らないなんてことを言われて。
いまじゃ、タイプ(型)難民みたいになってるんだけど。

ま、アタシの困惑は置いといて。
仮にアタシが1型とすると。
2型でも1型でも、食事とか運動に気を使わなきゃ合併症が出てくるってのは。
同じなんだよね。
しかも、アタシは発症の初め頃から血糖測定器(保険適用は1986年)を使ってたけど。
アタシが発症した時にはすでにインスリン注射を打っていた母(この時、病歴14年)は・・・
どういうワケか、血糖測定器を使うようにとは言われていなかったようで。
多分、母は2000年頃、合併症が進んできてから血糖測定器を使うようになった。
そのように記憶している。

こないだ、血糖測定器が保険で適用されない糖尿患者がいると知り。
ビックリしたわ。
(そういうアタシは、まだ血糖測定器に保険が効かない時。
1984年頃?に高価な血糖測定器(実費で8万)を買い与えられて。
当たり前のように血糖を測っていたというのに。
「こんな高い数字(250~300くらい)を見たくて頑張ってんじゃねぇ~!」とかいうて ^^;
20年ほど血糖を測らず、尿糖試験紙での検査で頑張ってた、、、親不孝者なんだが ^^;)
どうして、2型でインスリンを打っていない人には保険で出ないんだろう。
糖尿を発症した時から「食べるモノに気をつけたり運動したりしろ」って言われるし。
「合併症がぁ~、、、し・め・じ・がぁ~」とか脅すようなこと言われるのに。
2型は人数、多いんでしょ?
なら、なぜ、インスリンを打っていない人にも血糖測定器を出せるようにしないのかな。
合併症を防ぎたくないんだろうか。
使いたいなら自費で買え、なんて、、、医療費がかかり過ぎるし。
合併症が出て、すすんだら身も心も金も大変なんだよ。
いまは亡き母が透析寸前にまでなったのを見ていて、つらかった。
家族も身と心が削られる。
そんな気がした。
それに、送り迎えや医療費などで家計がひっ迫して心荒んだんだから。

話が逸れた、戻そう。

1型でも2型でも、その他のタイプでも。
とにかく、血糖のコントロールには大変な思いをしてるハズだ、と思う。
アタシは一応、インスリン依存状態だし。
病歴44年で、毎食前に超即効型のインスリンを使ってるもんで。
チョイと間食したい時にはインスリン打って食べちゃうんだけど。
2型でインスリンを打っていない次兄は、、、量を気にして食べてる。
見ていて、可哀想になるくらいに。
夕飯後のデザートは、アタシの半分か1/4しか食べない。
朝食後や夕食後に犬の散歩をしているのにね。

アタシだって。
発症から20年後(2000年頃?)くらいまで、揚げ物とかあまり食べられなかった。
食べる時は衣を外した上で半分まで、と言われてた。
衣なしのコロッケの半分、、、てのは哀しくなるんで滅多に食べなかった。
で。
衣ごと1個食べても血糖コントロール出来るようになったのは100単位/1mlのインスリンが出来て。
持効型と超即効型のインスリンの組み合わせで使うようになってから。

あ”~・・・
なんか、涙が出てきた。



とりあえず、気分転換しよう・・・

散歩前のわんズ(左から スー、チャー、ゆゆん)
北海道犬のゆゆん、デカくて太い!!

IMG_6046.jpg


縄文柴犬のチャー(奥)とスー(手前)
次兄にリードをつけてもらってる

IMG_6042.jpg



で。
アタシの近くで伸びをしたと思ったら、、、
スー!足!アタシの足、踏んでる!

IMG_6043.jpg

スー、ア~タ、アタシにナニすんじゃい!(怒)
っていうか、その表情は何?もしかして怒ってる?^^;



IMG_5652_2023102502331761d.jpg

花もいろいろ、犬もいろいろ。
存分に咲き誇るがよいわ。


毎日、いろいろなことがあるし感じるんだけど。
とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

次の問題が起きそうな気配が・・・  

ただいまの気分は、こんな感じ。
もしかして、、、またかよ。

IMG_6019.jpg


なんとなく。
わりと平和だった血糖が、また全体的に上がってきていて。
次の問題が起きそうな気配が。

IMG_6033_20231024014452a0a.jpg

また、トレシーバの量を調整しなくちゃならなくなるかも?だな。
ホンットウに、まったくもう、しちめんどくせぇ~身体だなぁ!と思う。
いや、思った。

アタシの場合は。
インスリンの打ち方は、基本的に定量打ち。
(トレシーバもヒューマログも、自分で調整することが許されてる。
急にトレシーバを2単位減らさなきゃならないくらいの低血糖が続く時があるから)

で。
毎食前の血糖が80~100くらいでないと、ヒューマログが効きにくくなり。
血糖コントロール不能、というか。
制御不能のまま高血糖続きになって収拾がつかなくなってしまうので。
(自分でインスリン量の調整を許されていなかった時に。
HbA1Cが1ヶ月で+2%なんてこともあった ^^; 恐ろしい Σ(´Д`lll)エエ!!
で。
毎食前の血糖が高めの時は、とりあえず、ヒューマログを増量して対処するんだけども。
23日のように、毎食前にヒューマログを定量+1、しなくちゃならない状態が続くと。
もう、ヒューマログ増量では大変な量を消費することになる。
(ヒューマログを日に+3単位を×30日だと、90単位必要になる。
だけども、トレシーバを日に+1単位ならば×30日=30単位で済む)

だもんで。
4~5日、様子見してみて、高めの血糖が続くようならば。
トレシーバを+1単位してみようかな、と思う。
(これがね、何もしていないのに4日目にスッと元に戻っちゃうことがあるのが困りモノ ^^;
だから、本当ならば23日の夜もトレシーバを定量+1したくてもガマンしてる)

なんたって。
インスリンは劇薬なので。
1単位多いだけでも大変なことになることがあるから。
打ってから5時間くらいで効果が切れるヒューマログならば、なんとか対処できても。
24時間以上効くトレシーバの場合は、夜中も効果が続くので尚更、注意しないと。
命がキケンなんですゼ~。

今更、だけど。
なんでアタシ、こんなしちめんどくせぇ~身体になっちまったんだろなぁって思うわ。
1979年に14才で日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿を発症して。
生涯、インスリン注射しないと死ぬ、とか。
食事に気を付け、運動して、ってことを続けないと合併症で大変なことになる、と。
なんだか知らんけど、脅されて。
(いまは亡き母も糖尿だったんで、合併症の怖さは知ってる)
アタシが発症した当時は、食品交換表を使っての食事療法だったんで。
それをいまに至るまで、ほとんど変えずにやってるっていうか。。。
いや、チョイと違うけど。
まず、持効型のトレシーバで毎食前が80~100くらいになるようにしておいて。
時間帯ごとに良く食べる量とモノを基準に、次の食前に血糖が80~100になるようにして。
(血糖が上がるものを食べる時は、定量にプラスしてヒューマログを打って調整してる)
でも、アタシの場合はHbA1Cが6.5%以下になると1日中低血糖になるので。
6.5%以下にならないようにしなくちゃ!なんだけど。

ホンット、しちめんどくせぇ~なぁ~。

気分は、アニメ機動戦士ガンダム(初代)の主題歌。
「翔べ!ガンダム」の歌詞だなぁ。(発症した1979年頃、放送してた)
♪巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ♪だわ~。

敵が巨大すぎて、倒すの、ムリ~!!
抑えるだか、押さえるだか、知らんけど。
せいぜい、合併症が出ない程度におさえるくらいしか出来んっ!!
ああ、哀しい。
哀しいと同時に、ムカムカ、ドッカ~ン!!てな感じよ。
一言では言い表せないし、とんでもなく複雑~な心境なんだよなぁ。

ひとことで言うなら。
ホルモン様の言う通り!てなところだろうか。

インスリンは作れなくなっちゃったんだから、しょうがないとして。
インスリン以外のホルモンのほとんどは、血糖を上げるそうなので。
そっちのホルモンがドバドバではなく、ホドホドに出るようになればいいんじゃね?と思う。
が。
ムダに出るな、ホルモン!
と言ったところで、制御なんぞムリなんで。
やっぱ、ホルモン様の言う通り・・・いや、出る通り、する通りなんだよな。

アタシは丑三つ時に何を書いているのであろうか。
どうも、夜中になるとタガが外れがちに・・・
(兄曰く、”それ、オマエの平常運転”だそうな ^^; 兄貴はホント、一言、多い。
アタシが1、言うと、8~10くらい返ってくるんだからイヤになる。
「な~にが無口だ」って言ったら、”無口ならぬ、六口(むくち)じゃ”って具合 (-"-)
こういう時、兄のクチが読める自分を呪いたくなる。
こんなやり取りは解らなくていいんだっつぅ~の!
兄妹歴が長いもんで、次兄が言いそうなこと、解っちゃうんだよなぁ。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん 散歩中
ゆっくりだし距離が短いけど、歩く気満々だった

高齢の北海道犬・ゆゆん 散歩中


帰宅後の笑顔

高齢の北海道犬・ゆゆん


縄文柴犬姉妹(左:チャー(姉) 右:スー(妹))
この時は、めずらしくスーがチャーに絡んでた

縄文柴犬姉妹



近所のうちの庭で咲いている花
ヒマワリに見えるけど、違うんだろうか・・・

IMG_5568.jpg


毎日、いろいろあるけど。
とりあえず、寝て起きたらカラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お気に入り
QRコード
QR