21:00の血糖高め続き ~夕前のヒューマログを増やすべきかな?~
う~ん、まいった。
こないだまで、高め血糖が続いていたので。
トレシーバを23→24単位にしたんだけど。
そしたらば。
7日(木)から、何故か21:00の血糖が連日高めになってしまった。
(青いマジックでタテに囲んであるところ)


夕飯後に40~50分の散歩をした後だし、運動を増やすってのも出来ない。
きつめの運動をするとなると、続かないし・・・^^;
ホントならね、、、トレシーバを25単位にしたいところなんだけども。
もう、いつだったかも忘れたけど。
25単位にしたら、途端に低血糖続きになっちゃったもんで。
翌日に24単位に戻したんだよねぇ ^^;
なので。
もうトレシーバは24単位以上には増やせない。
夕飯時の主食を減らしたら、夜中にお腹が空いて眠れなくなってしまう。
けっこうギリギリで、小さめの茶碗に8分目の白米だから。
(もしくは、8枚切りの食パン2枚)
でも、21:00の血糖は下げたい。
と、すれば。
夕飯前のヒューマログの量を増やすしかないのかなぁ~と思う。
40年前なら、食べるモノと量を調整したりきつめの運動をするしかなかったけど。
いまはインスリンの効きが良いし、アタシも年をとったんでね。
ムリすると体と心を傷めちゃうから~・・・ムリは大敵で禁物なんだからねっ!
「続かなきゃ、意味が無いのよっ!」ってことにしておく ^^;
で。
ヒューマログを増やすとなると。
今度はどのくらい増やすのか?って問題がね、、、。
さて、どうしよう。
まずは+0.5単位といいたいところだけども。
+1単位、かなぁ~。
う~ん、悩む。
アタシャ~、自分で言うのもなんだけど。
大雑把なんだからさ。
こんな、、、毎日、検査したり調整したりっていうの、めんどっちぃんだよねぇ。
でも、合併症で苦しみたくなきゃ、やるしかないんだからイヤんなる。
しょっちゅう、気軽に・手軽に・気分転換してなきゃやってられんわ。
・・・その気分転換の道具が「タユタイル」などのボードゲームなんだけどね・・・
あとは、気の向くままにカメラで変なものを撮るとか。
音は聞こえないので。
CDをかけて耳たぶで振動を感じるようにヘッドホンして、リズムを楽しむとか。
でも、最近はちょっとCDの振動に飽きてきちゃったな。
なんか、もっと、こう、、、楽しい気分になれる振動は無いものか探してる。
ジャズは好きじゃないし、どちらかというとワルツみたいにゆっくりめのが良いんだけど。
何かいい曲、いいジャンル、ありませんかねぇ~。
前川清さんの(昔の曲の)CDは、けっこう好きだったな。
歌は無くても良いんだけどね。
いや、むしろ、無い方が良いかもしれない。
ピアノとかオルゴールは鼓膜が針で押されて痛い感じだからダメだし。
映画とかのサウンドトラックは、ベースとかドラムの振動が強いのが多いのかな。
いや、映画にもよるのかな。
サウンドトラックっていうのは、歌なしなんだろうか。
・・・。
サウンドトラック、って散々言っておいて、なんだけど。
ドラマとか映画とかゲームには音楽が流れていると兄から聞いてビックリした。
それって、集中して見たりゲームしたり出来ないんじゃないの?と思って。
だけど、出来るらしい。
アタシには信じられない。
だって、いつだって耳鳴りがうるさくて集中できないんだもん、アタシは。
・・・鳴りやまない耳なりと比べるな、って言われたけど(笑)・・・
さて。
気分転換しよう~
散歩していたら、他所さまの塀の上に目がいった。
一瞬、本物か?と思ったけど置物だった。

あの、、、三毛の後ろ脚が完全に黒の上に乗っかってるんですけど ^^;
きっと、猫飼いの飼い主も「金縛りか?」と思ったら、こういう状態なんだろな(笑)

さて、散歩続行だ!と思い。
カメラから目を離したら、本物の三毛猫が歩いてた。。。
多分、♀かな。


試行錯誤は続くよ、どこまでも。
本当にねぇ~、14才からの糖尿病生活が修行のような感じになってる。
はやく終わってほしいと、切に願う。
長生きなんて、ゴメンだ。
でも、身体に悪いことをするってのも違う気がして出来ない。
脳内には、40~45年くらい前に学校で習った「今日の日はさようなら」が流れてる。
♪明日の日を夢みて 希望の道を♪ってね。
音楽の時間にクラスで歌わされたから、多分小学生か中学の時だな。
だとすると、1970~80年代に習ったんだろうか。
何故だ、なぜ、そんなに前に習った歌を覚えてるんだ~!忘れろよ、と思う。
とりあえず。
寝て起きたら、元気出していこ~。
こないだまで、高め血糖が続いていたので。
トレシーバを23→24単位にしたんだけど。
そしたらば。
7日(木)から、何故か21:00の血糖が連日高めになってしまった。
(青いマジックでタテに囲んであるところ)


夕飯後に40~50分の散歩をした後だし、運動を増やすってのも出来ない。
きつめの運動をするとなると、続かないし・・・^^;
ホントならね、、、トレシーバを25単位にしたいところなんだけども。
もう、いつだったかも忘れたけど。
25単位にしたら、途端に低血糖続きになっちゃったもんで。
翌日に24単位に戻したんだよねぇ ^^;
なので。
もうトレシーバは24単位以上には増やせない。
夕飯時の主食を減らしたら、夜中にお腹が空いて眠れなくなってしまう。
けっこうギリギリで、小さめの茶碗に8分目の白米だから。
(もしくは、8枚切りの食パン2枚)
でも、21:00の血糖は下げたい。
と、すれば。
夕飯前のヒューマログの量を増やすしかないのかなぁ~と思う。
40年前なら、食べるモノと量を調整したりきつめの運動をするしかなかったけど。
いまはインスリンの効きが良いし、アタシも年をとったんでね。
ムリすると体と心を傷めちゃうから~・・・ムリは大敵で禁物なんだからねっ!
「続かなきゃ、意味が無いのよっ!」ってことにしておく ^^;
で。
ヒューマログを増やすとなると。
今度はどのくらい増やすのか?って問題がね、、、。
さて、どうしよう。
まずは+0.5単位といいたいところだけども。
+1単位、かなぁ~。
う~ん、悩む。
アタシャ~、自分で言うのもなんだけど。
大雑把なんだからさ。
こんな、、、毎日、検査したり調整したりっていうの、めんどっちぃんだよねぇ。
でも、合併症で苦しみたくなきゃ、やるしかないんだからイヤんなる。
しょっちゅう、気軽に・手軽に・気分転換してなきゃやってられんわ。
・・・その気分転換の道具が「タユタイル」などのボードゲームなんだけどね・・・
あとは、気の向くままにカメラで変なものを撮るとか。
音は聞こえないので。
CDをかけて耳たぶで振動を感じるようにヘッドホンして、リズムを楽しむとか。
でも、最近はちょっとCDの振動に飽きてきちゃったな。
なんか、もっと、こう、、、楽しい気分になれる振動は無いものか探してる。
ジャズは好きじゃないし、どちらかというとワルツみたいにゆっくりめのが良いんだけど。
何かいい曲、いいジャンル、ありませんかねぇ~。
前川清さんの(昔の曲の)CDは、けっこう好きだったな。
歌は無くても良いんだけどね。
いや、むしろ、無い方が良いかもしれない。
ピアノとかオルゴールは鼓膜が針で押されて痛い感じだからダメだし。
映画とかのサウンドトラックは、ベースとかドラムの振動が強いのが多いのかな。
いや、映画にもよるのかな。
サウンドトラックっていうのは、歌なしなんだろうか。
・・・。
サウンドトラック、って散々言っておいて、なんだけど。
ドラマとか映画とかゲームには音楽が流れていると兄から聞いてビックリした。
それって、集中して見たりゲームしたり出来ないんじゃないの?と思って。
だけど、出来るらしい。
アタシには信じられない。
だって、いつだって耳鳴りがうるさくて集中できないんだもん、アタシは。
・・・鳴りやまない耳なりと比べるな、って言われたけど(笑)・・・
さて。
気分転換しよう~
散歩していたら、他所さまの塀の上に目がいった。
一瞬、本物か?と思ったけど置物だった。

あの、、、三毛の後ろ脚が完全に黒の上に乗っかってるんですけど ^^;
きっと、猫飼いの飼い主も「金縛りか?」と思ったら、こういう状態なんだろな(笑)

さて、散歩続行だ!と思い。
カメラから目を離したら、本物の三毛猫が歩いてた。。。
多分、♀かな。


試行錯誤は続くよ、どこまでも。
本当にねぇ~、14才からの糖尿病生活が修行のような感じになってる。
はやく終わってほしいと、切に願う。
長生きなんて、ゴメンだ。
でも、身体に悪いことをするってのも違う気がして出来ない。
脳内には、40~45年くらい前に学校で習った「今日の日はさようなら」が流れてる。
♪明日の日を夢みて 希望の道を♪ってね。
音楽の時間にクラスで歌わされたから、多分小学生か中学の時だな。
だとすると、1970~80年代に習ったんだろうか。
何故だ、なぜ、そんなに前に習った歌を覚えてるんだ~!忘れろよ、と思う。
とりあえず。
寝て起きたら、元気出していこ~。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体