fc2ブログ

朝から高め血糖  ~アタシの場合、うどん180gに必要なヒューマログは?~  

24日(火)の21:00に、59なんていう低血糖になったので。
慌てて「さばのスナック」なるものをインスリン無しで1袋、たいらげたらば。
25日の朝の血糖が高めに!

IMG_7900_202307270026431a0.jpg
・・・おもわず、変な笑いが出たわ・・・

まぁ、当然なんだけど。
しょうがないんで。
朝のヒューマログの定量(5.0単位)に補正分の1単位を加えて打ち。
8枚切りの食パン2枚にジャム少々を塗って食べた。

で。
昼前の血糖は14:36  91

IMG_7899.jpg

うん、アタシが自分で決めた毎食前の血糖目標値が80~100なので。
上手くいったな、と思う。

で。
何食べるかな?と思った時に。
そういえば。
うどん180gにヒューマログを12単位で低血糖になったんだよな?ってことで。
11.5単位を試してみることに。
・・・作るのがメンドウだったんで、超テキトウ・・・

和えるタイプの、明太子ソースを使うことに。

IMG_7865.jpg


炭水化物量は如何ほど?と思って見たら、無視しても良さそうなので無視。

IMG_7866_20230727003246849.jpg


うどん180gだけだと量が足りないんで、カサ増しに細切り昆布とレタスをプラス。


IMG_7867_20230727003246808.jpg

それに明太子ソースをかけて
(実は一つじゃ味が薄すぎて、2袋使った)

IMG_7870_20230727003248de6.jpg


んでもって、シイタケとかベーコンとか乗せたらこうなった。
打ったヒューマログは昼の定量(9.5単位)+2=11.5単位のみ。

IMG_7874_202307270032494bb.jpg

それはいいんだけど、しょっぺぇ~!!
てなことで。
前日に食べた西瓜(タテ1/4)が血糖に影響しないって解っているので。
食後に食べた。(これで西瓜が無くなった)

IMG_7877.jpg


なんていうんだろうなぁ?西瓜の、皮のそばってのは。
呼び方が解らないけど、とにかくこれ。

IMG_7879.jpg


刻んで、塩昆布と一緒に入れて冷蔵。

IMG_7884_20230727004110cb3.jpg


そして、夕方。
暑いなぁと思って、自室の室温を見て納得。
夕方になってもこれとはね、、、恐れ入るわ。

IMG_7889.jpg


それはいいんだけども。
18:20くらいから下っ腹が痛いというか渋ってるというか。
で、何回もトイレにすっ飛んで行くハメに。
下痢ではなく、ちゃんと形がある便なんだけど。
溜まっていた便が一気に、3~4回に分けて出た感じ。
出切るまでは、腹が痛重くて、自室でジッとしてた。
でも、気が付いたら下っ腹がスッキリしてた。
その後、痛みも無くなったので夕飯の支度を開始。

メンドウなんでねぇ~、これまたテキトウに(笑)
こんなん出来ましたけど。
8枚切りの食パンにテキトウに挟んで食べた。

イカフライ1枚+レタス、タルタルソース

IMG_7891_20230727004637116.jpg


量が足りんっ!ってことで、豆腐一丁食べた。

IMG_7893_2023072700464050e.jpg


西瓜の。
前夜に作ったのを忘れていて浸かり過ぎていたけどおいしかった。

IMG_7892.jpg


(昔、TVで「こんなん出ましたけど」って言ってた女の人を唐突に思い出した。
占いとか、そういう関係だったと思うけど、誰だったかな・・・。
はぁ~ アタシの頭は唐突に関係ないことを思い出すんだよねぇ。
時々、誰かなんとかして~!って言いたくなる)

夕飯前の血糖は、19:17  105
ああ、うどん1玉(180g)にはヒューマログを11.5単位で良いんだな、思った。
で。
食パン2枚は夕のヒューマログ定量(6.0単位)で良いとして。
イカフライは、3単位必要かなぁ。(いつも3単位打っているから)
というワケで。
ヒューマログを9.0単位打って食べてみた。

その結果は、20:57  105

IMG_7897_202307270028374ab.jpg

イカフライは3単位で良いのか~。
大体、メンチとかフライを食べる時は3単位打つことが多いかなぁ。

だけども。
いつもは夕飯後3時間で血糖測定するんで。
これから血糖が上がったり下がったりする可能性がある。
なので、食後約3時間の22:00頃にもう一度血糖を測ろう!
そう思っていたのに、すっかり忘れてた ^^;

あ!血糖、測んなきゃ!って思い出したのは23:30頃だった。
慌てて測ったら、23:34  125

IMG_7903_202307270051391e8.jpg


食後2時間の21:00よか上がってるけど、これくらいなら許容範囲。
というか、この数値だとインスリン無しでは間食は出来ないけど。
夜中の低血糖予防という点では、ちょうどいいくらいの数値なのだ。
これはアタシの場合だけど。
毎食前の血糖が整っていて80~100の時には。
大体、朝までに20~30ほど下がるのが解っているから。



さて。
気分転換しよう~

散歩中にみかけたもの。
なんか、怖いなと思った(何か企んでいるように見える)

IMG_6304_20230727005542da8.jpg


けど、角度を変えたらそうでもなかった

IMG_6305_202307270055438c8.jpg


キレイだけど、なんかさみしい感じ

IMG_6254_20230727005541e0a.jpg


やっぱ、元気が出るのが良いかなぁ

IMG_6379_20230727005544179.jpg


毎日、色々あるし食事が「一応、食べときゃいい」てな感じ満載なんだけど。
食べるモノ食べて、寝て起きたら。
元気出していこ~。


小・中学校の家庭科の調理実習でこふきイモとか作ったけど。
(家事をしなかった)母から教えてもらったことはない。
野菜炒めとかカレーは兄に教えてもらった。
で、いま。
やっつけ感満載の食事。
実際、やっつけなのは本当だけど、ブログで晒すの、やめようかな。
自分だけだと、超テキトウに器一つで済ませようとするし。
そんなことを思う、丑三つ時。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

21:00の低血糖   ~2日続き~

あぁ~、ヤダヤダ。
なんだか知らんけど、24日、25日と2日続けて21:00に低血糖だったわ。

24日(月)の夕飯前の血糖は18:12  99

IMG_7623.jpg

あれ?
15:00にノドが乾いたんで、水分補給とオヤツのつもりで。
小玉西瓜のタテ1/4に切ったのをインスリン無しで食べたのになぁ。

IMG_7600_2023072600140842a.jpg


で。
なんか、作るのがメンドウだったんで。
テキトウに目玉焼きとか、作って。
(目玉焼きの上の緑のは西瓜の残り部分を塩もみしたもの)

IMG_7617_20230726001105948.jpg


IMG_7615.jpg



IMG_7616_2023072600110578a.jpg


これをテキトウに、8枚切りの食パン2枚に挟んで食べたんだけど。
(ヒューマログも、カンでテキトウに見当をつけて・・・
定量の6.0単位は食パン2枚分、目玉焼きで1単位、納豆で2単位として。
6+1+2=9単位を打って食べた)

で。
8:30頃、ちょっと眠気が強い気がしたけど気にせず。
(アタシの場合、眠くて眠くて起きていられない時は低血糖ってことがある。
高血糖でも同じ症状が出るから、血糖を測ってみないとどっちか解らないことも・・・。
まぁ、血糖はなんでもないこともある)

で。
21:00にトレシーバを定時打ちする前に血糖を測ったらば。
なんと、70だった。

IMG_7622_20230726000935302.jpg


血糖70っていったら、低血糖じゃん!
(主治医から「70以下は低血糖」と聞いている)
だもんで。
慌てて、チョコチップクッキーを3枚(3枚1パック)食べてみた。

チョコチップクッキー

だけども、1枚目を手にした時に。

チョコチップの量が違う

チョコチップの入り方、違い過ぎるのが気になってしまった。
・・・そんなこたぁ~、どうでもいいから早く食べろっての・・・(-"-)
もっと、こう、、、平均して入れられないもんですかね?
食べながら、そんなことを思う。

その後。
血糖は測らなかったけど、眠くなったのでテキトウに。
袋が開いていた、かっぱえびせんの残りを食べて。
ブログ更新せず、そのまま寝てしまったんだけど。

そして、25日(月)の朝。
8:40頃の血糖は、97

IMG_7860_20230726002451359.jpg


ん~、寝る前にチョイとかっぱえびせんをクチにしたから低血糖にならずに。
無事だったのかな。
やっぱ、アタシにゃ~、いまは亡き長兄が言った「野性のカン」があるのかもしれないな。
・・・朝から、そんな事を考えていた・・・

100円ショップまでの朝散歩中、セミが道に仰向けになって落ちていたので。
この暑さでセミも落ちるのか~なんてことを考えて。
いまは亡き、柴犬のナナちもゴマの助もセミが好きだったなと思い。
ちょっと涙が出た。

いつもの公園で、柴犬に遭遇。
ゴキゲンだね。

IMG_7691_2023072600261905a.jpg

自分の身体を嗅いで。

IMG_7695.jpg

なんか、こっち見た。もしかして、アタシを見てる?

IMG_7696.jpg


そしたら、ゴキゲンだったのに、ほんの一瞬、こんな顔を~^^;
「む”っ!おのれ、なにやつ!名を名乗れ!」と言われた気がした。

IMG_7697.jpg

・・・ご主人、あなたのワンコはこんな顔もするんですよ。知ってます?・・・
それにしても、なんでアタシはこんな顔ばっかし撮れちゃうんですかね(-"-)

だけども、アタシの顔を認識したのか、ふつうの顔に。
こら、なぁ~ぜ、目を逸らすんじゃぁ!目ぇ~、合わせろ。

IMG_7698.jpg

・・・ア~タ、変わり身が速すぎましてよ(笑)・・・
いまどきのワンコは(パソコンとかスマホの)顔認証を取り入れてるのか?^^;
態度をコロッコロ変えて、甘えてくんじゃねぇぇ~!
アタシャ~、オヤツなんぞ持ってないわぇ。
だが、撫でてやる。ツンデレなところが良いんだからな、柴は。

そのワンコとサヨナラして、公園を後に。
そして、散歩再開。
早く行かねば、8枚切りの食パンが売り切れてしまうのですっ!
・・・目的地に着いたら、6枚切りのしか残ってなかった・・・
う~ん、残念。
でも、いつもは8枚切りを2枚だけども、6枚切りだったら1.5枚にすれば良いじゃん。
てなワケで、6枚切りの食パンを買ったのであった。

昼食前の血糖は、12:24  94

IMG_7859_202307260036085fc.jpg


冷やしうどんに玉子を入れて食べることにしたので。

うどん1玉 180g

IMG_7843.jpg


若芽ひじきの残りを入れることに

IMG_7841.jpg


で。
ついでに厚揚げ(小)1枚・他を入れたらこうなった

IMG_7845_20230726004117396.jpg


ヒューマログは定量(9.5単位)+4単位(うどん不足分)+1単位(玉子)として。
鳥レバーは、、、2単位かなぁって思い。
9.5+4+1+2=16.5単位打ってみた。

そしたらば。
14:40頃、瞬きした時に細かい星が見えたので。
(アタシの場合は、これも低血糖の時の症状の一つ)
念のため、血糖を測ってみたら 14:43  68

IMG_7858.jpg


う~ん、、、低血糖確定!
てなワケで。

知人が作った小玉スイカをタテ1/4、食べてみた。
(写真使い回し)

IMG_7600_2023072600140842a.jpg


けど、やっぱり甘くない。
まるで西の付いていない、瓜、キュウリを食べているような感じがした。
血糖が上がるかどうか解らんけど、一応、食べたのでそのまま様子見を。

とはいえ、血糖が気になったので。
1時間後に測ってみたら、15:48  77

IMG_7857_202307260036052f7.jpg

血糖、9しか上がってねぇぇ~!!
こりゃイカン、てなワケで。
1粒で血糖が20ほど上がるジューCグルコース(1粒)をクチに含んでみた。
・・・夕飯まで低血糖にならなきゃいいんで・・・

そして、夕飯前。
18:23  77

IMG_7856_20230726003603bb8.jpg

はぁ?
ジューCグルコース、効いてないのか~?^^;
ん”~、まいったなぁ。
でも、ごはんの支度、メンドウなんよねぇ~。

ってことで。
テキトウに、冷やしうどんを食べることに。

うどん180g、カサ増しで細切り昆布を混ぜて

IMG_7849_20230726004741e71.jpg
     
     ↓
鳥レバー、レタス、細切り大根、ベーコンを乗せてみた

IMG_7850.jpg


カツオ(ポン酢+長ネギ+にんにく)
しょうがが無かった。。

IMG_7852_202307260047435c7.jpg

で。
夕のヒューマログの定量の6.0単位だけど。
うどん180gに(不足分を)+6、鳥レバーに+2、カツオに+2として。
6+3+2+2=16単位打ってみた。
・・・アタシのはカーボカウントではなく、経験からの、ただのカンでインスリン打ってる・・・

そして。
トレシーバを定時(21:00)打ちする前の血糖は・・・
20:55  59

IMG_7855.jpg


ギャ~!!
まごうことなき、低血糖だぁ~!

・・・いや、眠くてたまらなかったんで、もしかしたら、、、って思ってたけど・・・
うどん180gにはヒューマログ11単位で良いのかも。

だもんで。
一応、スイかの残り、タテ1/4を食べてみた。
それじゃ、血糖上がらないかもだよな?と思い。
100円ショップで見かけた、「さばのスナック」なるものを食べてみた。

IMG_7854_20230726004745151.jpg


見た時に。
さば? もしかして、好き嫌いが判れるんでねぇ~の?と思ったが。
好奇心には勝てずに買ってしまった。
・・・食べてみた感想は、、、ちょっと、言えない・・・
食べてみればわかるよ、としか。

残してもしょうがないんで、根性で食べ切ったわ!
これで、多分、夜中の低血糖は防げるハズ!



てなワケで。
気分転換しよう~

暑さのせいか、セミが道端に仰向けになって落ちているというのに。
虫ってのは働きものだねぇ~(ところで、なんていう虫なんだろうか)

IMG_7840_20230726010110850.jpg


アジサイがこんなになっているのを見て。
肌の乾燥、しわ、シミ、くすみがぁ~!紫外線がぁ~!と思ってしまった ^^;

IMG_7797.jpg


も一度、気分転換を。。。

IMG_7712.jpg


毎日、暑くてイヤんなっちゃうけど。
シッカリ寝て、食べて。
暑さに負けないようにしなきゃ!だね~。。。

土用の丑の日って、30日だったっけ?



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

夏祭りの翌日の朝散歩   ~「さんぽ神」をめくって、しょうもないものを・・・~

22日(土)の夜、夏祭りに行き。
帰り道、暗めの夜道にこんなものが~・・・

IMG_7198_202307241322551e3.jpg

目に付きやすいところに結び付けられている、これって。
もしかして子供用ゆかたの帯なんじゃね?
いや、肌着の上に結ぶのかもしれないけど。
とにかく、帯、、、なハズ。

いやぁ~、こんなもん、何で落としていくんだ?
落としたら、すぐに前がはだけて解るべ?
酒でも飲んで取っちゃう、、、ワケないよな。
子供なんだろうから。
でもさ、こんなとこに目立つこんなのがあったら盗られちまうゾ~。
・・・そういうアタシは写真、撮ってるけど・・・
これも、一応、「とる」だな、なんてことを考えつつ。

帰宅して21:00頃、血糖を測ったらば。
まさかの、56

IMG_7202_20230723025828065.jpg

だもんで。
慌てて、ビスコと柿の種30gを食べてみた。

IMG_7200_2023072302582593d.jpg



IMG_7206_20230723025830ff1.jpg

本当は、血糖が50間近の低血糖ならば。
(糖不足で?)まともに頭が働かくなったり、思うように動けなくなったりする・・・のかなぁ。
いつか、どこかで、低血糖時の数値によってどういう症状が出るかってのを見たけど。
どこで見たのか忘れちゃった ^^; 
     ↑
忘れんなよぉ~、馬鹿タレ~!と自分で自分に突っ込み入れたわ (-"-) 
でも、忘れちまったもんはしょうがないわねぇ~。
低血糖中に思い出そうとしちゃイカンです。
ただでさえ糖が足りないのに、脳を使って糖不足を加速してどうするんじゃ~。

だもんで。
急速にグン!と血糖が上がる、ぶどう糖を摂るのが良いんだけども。
(アタシは1円玉を3枚重ねた大きさの、ぶどう糖1.5g相当で血糖が20上がる。
でも、(量にもよるけど)下がり始めるのも早いから他に何か食べた方が良い)
低血糖の時くらい、インスリン無しで好きなもん食わしてくれよ~と思ったもんで。
適当に食べちゃった。

で。
前記事を更新した後、寝る前に。
何の気なしにクッキーを2~3個食べて。

IMG_7595.jpg

・・・ただ、食べたくなっただけなんだけどね・・・

寝て、遅めに起きたら。
血糖、104

IMG_7593_2023072413271436e.jpg

クッキー、3枚食べたんだよな。
ってことは、もしかして。
クッキー食べていなかったら夜中に低血糖になったんじゃね?
そう思った瞬間、いまは亡き長兄が血糖60くらいの数値を見て叫んだ言葉。
それが脳裏にこだましたのであった。

(発症から5年くらいだったから、1983~1984年頃。
丁度、(無保険だったので実費で買った)血糖測定を使い始めた頃)

”お前はやせいか!やせいのカンがあるのか!”

言われたアタシは。
・・・。
野生か野性か解らんけど、失礼な (-"-)
家に住んでるのに、ヤセイなワケないじゃん!←いや、意味が違うと思うゾ?^^;
いつも、テキトウに「あ、食べとこ~」と思って何かをつまんで。
起きたら、朝、血糖70とか80とかだっただけだよ。
・・・ってことは、つまみ食いしなきゃ、確実に酷い低血糖でどうにかなってたと思う・・・
そんなことを言い返してた。

野生と野性の違いを調べてみたら。
「野生」は、動植物が山野(さんや)で自然に育つこと。
「野性」は、動物に本能として備わっている粗野な性質を意味する。
人間に対しても用いられて、生き抜くための強靭さや闘争心といったものを指す。
・・・のだそうで・・・
アタシャ~、どちらかというと。
野性かな。
強制入院中に(外来には、教えられる人がいないってことで)生き抜く術を叩きこまれ。
それだけを頼りに、ずぅ~っと、やってきたんだから。
・・・アタシが退院する時に、アチコチから集められた人たちもチリジリになった・・・
以来、二度と会うことはなく。
存命ならば、もう、みな、、、
あれ?看護師とかって何才で職場に出るんだ?
22才としたって、アタシが58才なんだから~、、、80才?
いや、でも、そんな、卒業したばかりって感じじゃなかったんで。
もっと年上のハズ。
うわぁ~、本当にもう二度と会えない人たちだ・・・。

話が逸れた。

そういえば。
アタシは昔っから、思い付きで何か食べて寝て。
起きたら、低血糖ギリギリってことが多かったな。
なんでだ。
まさか、兄の言う通り、やせいのカンが備わっているのか~?!
・・・焼きそばとか食べる時も目秤でヒューマログ量を決めて打ったし・・・

で。
14才だった1979年の、強制入院中に。
食べるモノの重さを測れない時(外出中とか)があると思う、ってことで。
「目秤で、これがどのくらいの量なのか解るようになれ!」
・・・スパルタな看護師だか栄養士は、けっこう、ムチャなことを言った・・・

もう、44年前なんで。
食品交換表の1単位=80gの量なんざ、と~っくの昔に忘れてっけど。
目秤を使うのは、忘れてないようだ。
(インスリンの型や効き方や体調などにより、量が変わると思うけど)

話が逸れた、戻そう。

なんとなく、朝食を食べる気にならず。
何も食べない、となれば食前に打つインスリンを打つ必要もないので。
(アタシの場合、食前に打つインスリンを打たなければ運動しても血糖が下がらない)
ポシェットに水を入れたペットボトルとハンカチ、カメラを持ち。
そのまま散歩に行くことにした。

いつも同じようなところを歩くので、たまには気分を変えたくて。
部屋で「さんぽ神」をめくってみたら、こんなのが出た。

まずは、「どこで」を決めよう。

IMG_6610.jpg

緑の多い場所、ですかぁ~?
う~ん、近くには公園くらいしかないよ?ってことで、パス。
パスしないためには、自分で専用のお題を作るしかないんだろうか。
そんなことを考えた。


次は、っていうか。
どこで、は取り消しなんで。
「何をする(撮る)」を決めよう。

IMG_6611.jpg

虫?昆虫?
あの~、、、苦手なんですがぁ~
っていうか、動きが速くてブレますわよ、写真に撮っても。


では、もひとつ「何をする」をめくってみよう。

IMG_6615_20230724131136757.jpg

・・・。
しばし沈黙。
しょうもないもの、、、て、、、 そんなもん、どこにあるのさ?
必死こいて記憶を呼び覚まそうとしたけどムダだった。

いやぁ~、けっこう頭を悩ませるお題が出ちゃったねぇ~。
でもまぁ、とにかく出発だ~!

ん?あの茶色いものは何だ? ガムかな。
なんとなく、面白いものの予感。

IMG_7214_20230724134213411.jpg


アップで撮ってみた。

セミの抜け殻

セミだ、セミの抜け殻だ~!
本体は何処だ~!
・・・探すなよ・・・(-"-)


次だ、次!

夏祭りの後片付け、してた。
残念ながら、ウチの町内では祭りしなかったから隣のに行ったんだ。

IMG_7221.jpg


リヤカーでパイプなどを物置?倉庫?に運搬・・・

IMG_7222.jpg


この後、右に曲がっていった。
お疲れさまです、ありがとうございました。

IMG_7229.jpg


トカゲ、発見!
もしかして、尻尾切っちゃったあと?

トカゲ


虫、発見!
スゴイ集中力だね、これだけ(ズームなしで)近づいても、目もくれないよ。

IMG_7280_20230724135103ba9.jpg


赤い花、発見!

IMG_7297_20230724135105dca.jpg


もしかして、これ、いいボケ写真が撮れるかも!

IMG_7299_20230724135107f40.jpg

・・・しょうもないものを撮ってしまった・・・
でも、好き。


すすむと。
またもや、祭りの後片付けに遭遇。
公園の入り口からコンニチハ。
ほとんど片付いてた。

IMG_7304_20230724135827f31.jpg


飲み物などを冷やすのに・・・

IMG_7308_2023072413582829b.jpg


酪農牛乳と豆腐のが・・・
冷やせるなら、何でもありだな。
豆腐屋、営業大丈夫か~?不便なんじゃね?

IMG_7331_20230724135828307.jpg


前夜にスピーカーだと思ったらしきものが右端の真ん中あたりにあった。
ん~、発電機かなぁ?

IMG_7318.jpg


引き続き、歩いていて発見。
どこもかしこも、ポストにはチラシが一杯。もう住んでないのかな。

IMG_7371.jpg


矢印ってか、標識発見。
これは鉄の板か、プラスチックか・・・そんなことを考えた。

IMG_7370.jpg


上を見ていたら、近くにナントカミラーってのがあった。
ナントカの部分、何だったっけ?

IMG_7368.jpg


撮りたかったものを、も一度アップで撮ってみた。
矢印型の、TVアンテナ。多分。

IMG_7369_202307241406080dc.jpg

ミラーの部分、鏡なのかな。
あんな高いところにあったらキケンなんじゃなかろうかと思いつつ。
下を見たら、こんなものが。

IMG_6738_20230724142025329.jpg

矢印が好きなんですかねぇ、アタシ。


家の近くにて。

IMG_6638.jpg


で。
撮りたかったのは、コレ。

IMG_6639_2023072414073854a.jpg

・・・しょうもない・・・^^;
誰がこういうお茶目なことしたのか知らないけど。
こういうの、好き~!

そして、帰宅。
昼食前に血糖を測ったら、こういう結果に。

IMG_7592.jpg


めでたいような、そうでもないようなココロモチであった。


とりあえず。
毎日、暑いけど元気出していこ~。

IMG_7400.jpg



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

夕飯食べて、夜の夏祭り巡り   ~3か所~

16:00頃。
夏祭りの雰囲気を楽しみたくて、開始時間に会場で買ってきた夕食。
早く行かないと、なくなっちゃうから。

買ったのは、焼きそばとやきとり、つくね。

祭り会場にて買った焼きそば、他


血糖は、18:53  108
(いつもは18:00に食べるけど、昼食が14:50頃だったから遅めにした)

IMG_7203.jpg


で。
夜のヒューマログの定量は6.0単位。
だけども、これらを食べるにはそんなもんじゃ足りない、足りなすぎる。
なので。
テキトウにヒューマログを見積もって食べることに。

焼きそばだけで、ヒューマログ10単位くらいかなぁ。
ってことは、+4単位。
で。
つくねも焼き鳥も焼きそばもタップリ油を使っていそうなもんで。
ん”~~~、4単位くらい必要かなぁ。
ってワケで。
ヒューマログを定量(6.0単位)+4単位+4単位=14単位打って食べてみた。

ま、祭り会場を3か所巡った後、いつもの散歩するけど。
ダイジョブでしょ、、、多分 ^^;
そんな感じで祭り会場へGO~!

こんな空になってからの出発。

IMG_6999_20230723020627430.jpg

なんとなく、♪子供が帰ったあとからは 空には大きなお月様♪
って歌がクチを突いて出た。

月、細ってるし小さいけど ^^;
カメラのズーム、80~100で撮ったら、こんな感じだった。

IMG_7002_20230723020914722.jpg

それにしても。
どうして思いっきしズームすると逃げるのかなぁ、月。
撮るのがすんごい大変だった。


で。
1か所目。

IMG_7016.jpg


太鼓、叩いてるみたいなのに、、、上にいない・・・
あまり振動を感じないから、録音なのかな?

IMG_7020.jpg


と、思ったら下で叩いてた。
太鼓叩いている人の背中に、DON-DOKO って書いてあった。

DON-DOKO 太鼓叩いていた人の服

音が小さいのか、近くまで行ってもあまり振動が解らなかった。


だもんで、すぐに退散。
2か所目へ。

IMG_7048_20230723022711ecf.jpg



ありゃまぁ~、終わってる ^^;
時間を確認したら、19:00までだったわ・・・

IMG_7045.jpg


太鼓、片付けないんかぃ ^^;
雨降ったらどう、、、って、まぁいいや。

IMG_7047.jpg


だもんで。
素通りして、3か所目へ。

公園の入り口から見たら、テントがジャマ~!

IMG_7057.jpg


けっこう人が集まってた。

IMG_7058.jpg


で。
手に水入りのペットボトルを持ち、太鼓の振動を良く感じるところを探してウロウロ。

IMG_7082.jpg
 

あの四角いのはスピーカーじゃないのかもしれないな。
太鼓の振動がよく解らん~。

IMG_7085_20230723023702f18.jpg


う~ん、音が小さいのかなぁ~と思い。
しょうがない、やぐらにペットボトルを押し付けて振動を感じてた。
(ふぅ・・・ こんなに近くでも音は、、、解らない、聴こえないんだよな) 

やぐらに水入りペットボトルを押し付けて振動を感じてた


やぐらの下の段で踊っている人がいるので、のぞきだと思われないよう・・・
上の段で太鼓を叩いている人をみつめてた。
そうすると、太鼓の振動がどれか、解るし。

視線に気を付けてた


あ~あ、終わっちゃった。

IMG_7112.jpg


公園を出る間際に撮ったら、提灯が大文字焼きみたいに見えた。

IMG_7117.jpg


そして。
夕食後の散歩再開。
おもっきしズームして、ぼやけた写真を撮るのが好きなので。
信号や車のライトを信号待ちしている振りしながら撮ってみた。

IMG_7164_202307230258218da.jpg


ナニがどうして、こんなに違うのかワケ解らん。

IMG_7172.jpg


そして。
帰宅したのは20:47だった。

IMG_7192.jpg


トレシーバ、定時(21:00)打ち前の血糖は 56
・・・低血糖だぁ~!低血糖症状ないけど ^^;・・・

IMG_7202_20230723025828065.jpg


いやいやいや、、、
低血糖時に症状が無いってのが一番危ないんだよねぇ。
症状が無いんで気付かず、対処しないわけだから。

で。
低血糖に気付いたので。
チョイとぱかし血糖を上げるべく、補食を。

ビスコ

IMG_7200_2023072302582593d.jpg


カフェオレだった

IMG_7201.jpg




そして、柿の種30g

IMG_7206_20230723025830ff1.jpg



IMG_7208.jpg

ちっと多いかも?だが。
翌朝の血糖が高めになろうとも、夜中に酷い低血糖を起こすよか良い。


てなワケで、もう寝る。
気が付けば、もう夜中の、、、いや、早朝03:10だから。


IMG_6965.jpg

もしかして、咲いたまま色が抜けてる感じだし枯れかかってる?
暑いから、なのかな。。。


とりあえず。
寝て起きたら、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

気が付けば44年が経っていた   ~若年型糖尿病発症は1979年だった~

さっき、腕時計の日付を見てハッとした。
(母が自身の闘病42年で亡くなったので、アタシも42年を越えられないかも!と思ってたけど。
42年を過ぎたら、あまり年数を気にしなくなってたってことに今気付いた)

7月21日って、アタシが14才(中2)で若年型糖尿病を発症した日じゃん!
発症したのが1979年なんで、44年目ってことになるのかな。
今日から45年目に向かってる、で良いんだろうか。

いや、どうなんだろう。
1979年を1年目とするのか、1980年を1年経ったとするのか。
実をいうと、数え方が解らなくて困ってるんだよなぁ~ ^^;
他の人は、どういう風に数えているんだろうか。
気になる。

おもえば。
夏休みに入る数日前からクラスメイトに「なんかくさい」と言われてたんだっけ。
まぁ、自分でもなんか甘酸っぱい臭いがまとわりついてくるなぁとは思っていた。
風呂にも、トイレにも、自室にも。

当時、成人型糖尿病ですでにインスリンを打っていた母がいたので。
母が発しているニオイなんだろうと思っていたんだけども。
それが違ったんだなぁ。

で。
アタシが甘酸っぱい、独特の臭いがしていることに母が気付き。
(たぶん、母自身、身に覚えがあるニオイだったんだと思う)
慌てて開業医にアタシを強制連行。
そこで尿検査をしたら、尿糖がスゴイことになっていたらしく。
「紹介状を持って、即、大学病院へ行きなさい!」と言われたらしい母。
だもんで。
部屋に戻って寝たかったのに、そのまま大学病院の小児科に強制連行されたのであった。
(後で知ったんだけど、甘酸っぱい臭いがするのはかなり血糖が高い時なのだ)

外来で採血とか採尿とか、何か検査したんだろうけど。
よく覚えていない。
夢の中をフワフワ歩いている感じだったアタシ。
車椅子で小児病棟に運ばれて、そのまま1ヶ月の強制入院となったのであった。
気が付いたら、24日の昼過ぎだったよ~。
昏睡はしていなかったみたいだけど、かなり血糖が高かったらしく。
”あと半日~1日遅かったら死んでたかも!”と言われたのは覚えている。
(後で800超えとか1000超え、と言われた。
でも、それが何か?って感じで。ふ~~ん、あ、そう てな感じだったかと ^^;
だって、まだ意味なんか知らなかったから)

で。
意識がハッキリしたと解った途端に、病棟の主治医に宣言されたのだ。
カンファレンスルームとかいう所に連れて行かれて。
カンファレンスルームって、なに???
まぁ、んなこたぁ~、どうでもいい。
とにかく。
”ウイルスにより、すい臓がインスリンを作れなくなったので”
うん。ので、なに?
”インスリンというのは生きるのに必須のホルモンなので”
うん。だ~か~ら~、ナニよ?家事の代行してんだから、もう帰りたいんだけど!
↑ ちょっとイライラしてた(笑)
”日に複数回のインスリン注射が必須”

・・・え、なに?なんですって?紙に書いて!アタシ、耳聞こえないんで・・・
ここで初めて、医師たちにアタシが耳が聞こえない(難聴)と伝えたのであった。
母上、、、伝えてくれよ~。なんで言わないんだよぉっ!!
そしたら、ギョッとした顔されたんだけど~!そこにいた医師とか看護婦さんたちに。

で。
1ヶ月の強制入院が必要で。
インスリンの打ち方や脱脂綿の作り方、食事療法、運動療法など。
ぜぇ~んぶ、詰め込まなきゃならないから!覚えて帰って!
てなことを言われて。

勉強がとんでもなくキライなアタシは。
青天の霹靂~!! って叫んでしまった気がする。
それこそ、\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? ってな感じだったと記憶している。
こんなこと、思い出さなくていいのに~。

中学入学時から、アタシが家事の代行していたんで。
(兄たち2人も、中学入学から卒業まで、順番に家事の代行させられてきた。
社員だった母が「疲れてる」とか言うて、食事の支度とか、全くやらないんで、、、)
洗濯とか、掃除は纏めてやれば良いとして。
食事の支度はねぇ~、やらなきゃ食べられないからね。
(結局、アタシが入院している間中、兄たちが手分けしてやっていたようだ)

で。
まだ、インスリン自己注射が保険適用ではなかったし。
(保険適用になったのは、1981年)
まだ、患者用の血糖測定器ってのが無くて。(保険適用じゃなかったし)
血糖測定器なんてのは、病棟でも見たことが無かった。
尿糖試験紙「テス・テープ」で、尿糖を測ることを教えてもらった。
で。
まだ、患者用の血糖測定器が無かった頃だよ。
あったかもしれないけど、一般的ではないというか。
保険適用じゃなかったからね。
(自己血糖測定の保険適用は1986年だった)
スパルタな病棟看護師からの指示は、といえば。
「(食前、食後、関係なく)いつでも尿糖は(-)になるように」ってことだった。
そんなの、ムリ~!
だけど、必死こいて頑張ることに。
尿糖の検査にはコツがあって。
結果を知りたい時間、例えば朝食前の尿糖。
それが知りたい場合は、起きたら1回尿を捨てて。
食事の前に採った尿で試験紙を使う、とか。
だから。
朝前・朝後・昼前・昼後・15:00・夕前・夕後・寝前・夜中の2時頃・・・なんて。
一日中、尿検査する日曜日は大変だった。
外出する隙が無いし、頻尿なんてもんじゃない。
でも、必要だっていうからやってた。

だけどねぇ~。
病棟での朝食は食パン1枚とマービーのジャム、サラダ、牛乳、バナナ1/2本てな具合で。
バナナを食べたら、どうしても尿糖が出ちゃうんですのよ!状態だった。
入院中は運動するっても時間と場所が限られちゃうんでムリ。
だって、付き添い無しでは病棟から出るなっていうんだもん。
病室や廊下を走るわけにもいかないし。
ちなみに。
1週間分の、朝・昼・夕の献立をたてろと言われたので。
真面目くさってなんゾ、やってられんので。
・・・真面目にやれよ ^^;・・・
それまで作っていた、野菜炒めとか目玉焼き、アジの開き1枚とか。
たまにカレーとかシチュー、おでん、てな感じで。
一食で食べる量だけ、調整してもらった感じ。
根菜を1単位(80kcal)以上食べる時は。
野菜ではなくて主食の扱いになるって教えてもらった。
夏の果物は、水分が多いスイカが多く食べられておススメとか。

そして、尿の、もう一つの検査。
尿の中のケトン体の有無を測る「クリニテスト」っていう錠剤を小さい試験管の中に入れて検査してた。
クリニテストはねぇ~、ホンットウに、理科の実験だったんだよ~。
家のトイレで、決められた量の尿と水をスポイトで小さい試験管に入れるんだけど。
化学反応で、試験管が熱くなるから火傷しないように注意しなければいけなかった。
・・・日常生活で、子供に危ない事させんなよ!と思ったね・・・
なんで、子供に手技を求めるかなぁ~ (-"-)
まぁ、そういう時代だった、って事なんだろうね。

で。
1979年当時は、ウシインスリンやブタインスリンを日に2回打つのが普通だったようで。
アタシも、インスリン(多分、ラピタードだったと思う)は朝と夕の2回打ちだった。
太くて長さ2センチほどの注射器の針を身体に挿す練習も始まった。
インスリン注射は皮下注射なので。
針が長いもんで、肌に対して45℃くらいの角度で刺さないと筋肉注射になっちゃうようで。
それまで、身体に針を刺すなんて裁縫の針くらいしか無かったし。
毎日、身体に太い針を刺さなきゃならないんだと思うとユウウツだった。
(でも、小学4年くらいの同病の男の子が注射しているのを見て。
なぜか、「負けちゃなんねぇ~!」なんてことを思っちゃったんだよなぁ ^^;)
インスリン注射を打ち始めたら、ガリガリに痩せていたのが1年で10キロ太った!(笑)
これって、病気が発覚する前はインスリンが作れないので。
栄養等が身体の中で使えない状態だったって事なんだと思う。
数年後、ヒトインスリンの製剤が出来たか何かで効果時間が速く短いのが出来て。
日に3回、インスリン注射を打つようになった。

多分、1990年代だと思うけど。
40単位/1mlのインスリンしか無かったのが、100単位/1mlのモノが出来て。
様々な効果時間のインスリンが出来た、と記憶している。
そして。
いつしか、40単位/1mlのインスリンが製造中止になり。
100単位/1mlのインスリンだけになったと記憶している。
ここからだよなぁ。
現在使われている、持効型インスリンとか超即効型インスリンが出来たのは。
個人個人に合ったインスリンを選べるようになったのはいいことだと思う。

キュキュッと効かせたい時に効かせられるインスリンがあるってのは、確かに良い。
だけども。
ウシインスリンを使っていたアタシからしたら、最近のは効きすぎて怖い。
ヘタすりゃ~、命持ってかれちまうんじゃねぇの?って危機感がある。

1979年当時。
一日の摂取カロリーは、1800kcalから始まって。
中学から高校、高校から社会人など、運動量などが変わる度に。
摂取カロリーが変わっていき。
一番長かったのは、2100kcalだったけど、一時、3100kcalなんてこともあった。
でも。
摂取カロリーが変わると、一食で食べて良い主食(白米など)の量が変わるだけだったんだよねぇ。
だもんで。
血糖測定器を使いだしてからは。
白米の量と血糖の上がり方に関係があるんじゃないか?ってことで。
一旦上がったら、運動してもなかなか下がらない血糖をどうにかしたくて。
医師からの摂取カロリーなんぞ無視して。
1食で食べる白米は、女性用の小さ目茶碗に8分目!と決めちゃった。


大学病院の外来は、25才か28才で小児科から内分泌科に転科して。
30才くらいになるまで、大学病院に通院していたけど同病の患者と会うことはなかった。
どんだけ患者、少ないんだよ~!と思ってた。

小児科の時からずっと、外来の時は「聞こえる人と一緒に来て」と言われていたらしく。
20才を過ぎても、母が診察日をアタシに合わせて付き添っていいた。
で。
診察室では、母と主治医が談笑しているだけでアタシには何も解らず。
まるで透明人間みたいだった。
なので。
30才くらいの時に、外来での呼び出しとか筆談に応じてもらえなかったので。
ムリヤリに近い形で紹介状(6~8ヶ月、もらえなかった)を書いてもらって。
テキトウに。
家から近い国立病院に転院しちゃったのだ。
そしたらば。
数年後、独立行政法人になるとかいうて。
「診る医者がいないから転院して」と言われて。
(この時、糖尿なのに見る医者がいないってなにさ?と思った)
人工透析間近の母が透析に通う予定だったクリニックに転院。
いまでも、そこに通ってる。
(ふつうとは逆だと思う。病院の規模的に ^^;)


でもね、、、
そこの医者は院長も我が主治医も、他の曜日指定で来ている先生も。
元は、ムリヤリ紹介状を書いてもらった大学病院の先生なんだよね~。
だからね。
合併症が出て、酷くなってクリニックでは手に負えないとなったらば。
たぶん、大学病院に送り返されちゃうかもしれないので。
だから、合併症が出るままにするわけにゃ~いかないんだわ、アタシャ~。

だもんで。
1979年に教え込まれた、食後の運動。
食後30分から、少なくとも30分の運動をするよう努めているのだ。
入院中は、4階から10階まで10~15往復させられてたし。
縄跳びなら何分、自転車なら何分、てな具合に言われてた。
もう、とっくのとうに、そんなの、忘れちゃったけど。
ただ、アタシにとってラクに出来るのは食後に40~60分の散歩だってだけ。
アタシが40才くらいの時から次兄がワンコを買い始めたので。
散歩の供のワンコがいる時にゃ~、そりゃ~張り切って歩いてたさ。
散歩に行かないと「何故ですか!」ってな感じの、責めるような眼になってたから。
あとが大変だと思うとね。。。
散歩は気分転換も兼ねていたから苦じゃなかった。
なのに。
若い縄文柴犬のゴマの助が酷い貧血が元で永眠してからというもの・・・
なんとなく、散歩をさぼりがちになってる。
雨が降ってるから今はいいや、とか言って。
40才以降のアタシの身体の状態は、わんズが散歩で作ってくれたものなのに。
きっと、サボってたら怒られるよな~と思いつつ。
家の中で踏み台昇降していたりして。
でも、散歩以外は飽きちゃって続かないんだよな~。
困ったもんだ。

*****

母は、1965(昭和40年)にアタシを産む前から糖尿病だったらしく。
長兄と次兄の間に1人、次兄とアタシとの間に1人、アタシの下に1人。
生まれてくることが出来なかった子がいたってことを聞いた。
で。
無事に生まれてきた、アタシら兄妹3人は。
長兄は肌が透き通っている感じで保育器に入り。
次兄は鉗子みたいので頭を挟んで引っ張り出したらしく。
30才くらいまで、額に赤いあとがあった。
・・・どんだけ強くつかんだんだよ?と思う・・・
んで。
アタシは早産だったらしい。
逆子で未熟児で生まれ、泣かないので足を持って逆さまにして少し振ったらしい。
ようやく泣いたところで、体重が2100gだったらしく。
保育器に入れられたんだそうな。

糖尿病発症から44年経つと。
いろんなことを経験してきていると思うんだけども。
ショックだったことってのは、いつまでも覚えているものなんだねぇ。
とっとと忘れちまえば良いモノを覚えてるなんて。
どうかしてる、と思うが。
忘れたくても忘れられないってことなんですかね。



さて。
気分転換しよう~

IMG_5893.jpg



IMG_5947.jpg


なんか。
ザ・スパイダースの「あの時君は若かった」って歌を思い出した。
♪あの時君は若かった わかってほしい ぼくの心を♪



1968年の歌だから、アタシが3才の時のなんだけど。
なぜか、歌える不思議 ^^;


毎日、色々なことがあり。
悩んだり悔んだりするんだけども。
寝て起きたら、元気を出していけるといいね。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
お気に入り
QRコード
QR