fc2ブログ

朝の血糖が低めな理由(追記あり)  ~血糖が高い時だけ作用する薬を服用中~

25日(火)の01:25の血糖は167。
頭が痛かったのでヒューマログを1単位打って血糖を下げようかと思ったが。
夜中に低血糖を起こすのもイヤってことで、少々高めだけども何もせずに寝たのに。

28日(水)の朝の血糖値が105だったのには驚いた。
その後の血糖はどうだったか?というと。
昼前:96 
夕前:98
(前日の夕、サバかつ半身にヒューマログ5単位じゃ足りなかったので。
今回は前日のよか厚みがあったこともあり、7単位打った)

夕飯は、8枚切りの食パン2枚と、サバかつ、サラダ。

IMG_4708_20230629030624a35.jpg



IMG_4712_202306290306257e7.jpg


サバかつをパンにのせるとこんな感じ。
厚みが1.5センチくらいで、皿にあったのを全部食べた。

IMG_4713.jpg

正直、食べ過ぎだと思ったんだけど、残したら傷んじゃうから。
写真には無いけど、キムチと煮物もあったな。

で。
21:00 121
まぁ、いい感じだった。

そして。
前日と同じ01:30の血糖は、205

・・・え?なに?え?・・・
そんな、殺生な。。。

気分は、こんなだった。

ゴマの助 カラーのまま


もしかして、Win10の更新にムカッ腹たったせいかな。
(パソコンのメモ帳に文章を書いていたらば。
更新の為、再起動の必要があるがあるっていうんで、やったんだけど。
ちゃんと更新に成功したかな?と、設定→更新とセキュリティのところに見に行ったら成功してた。
で。
本当に再診になってるのか?と思い、「更新プログラムのチェック」を押したのが運の尽き。
まだ、更新するものがあったんだよ~。
で、しょうがないな、と思いつつ2回目の再起動をして。
また、成功を確認してから「更新プログラムをチェック」を押したら、また違うのが出てきて。
結局、3回、インストールしては再起動したのだ。
更新が終わった後、ムシャクシャするのでブログ更新することに決定。
(更新が終わった後は、クロームがちゃんと使えるようになった)

再起動が3回終わるまで、「タユタイル」で暇潰ししてた。
やっぱ、一期一会の模様だなぁと思う。

IMG_4723_202306290306280f2.jpg



IMG_4722.jpg



IMG_4726_20230629030622454.jpg


気分は、こんなだったけど。

怒るゴマの助


アタシも、たいがい、確認などシツコイと思うけど。
まったくもう、再起動の時間ですって言ってくるのはいいけど、1回で終わるようにしてくれ!
あ~あ、イヤだねぇ。
おもわず、牧伸二さんの「ああ やんなっちゃった」歌っちまったよぉ~。

でもねぇ~。
我ながらシツコイ性格だな、と思うけども。
血糖測定時の数値を毎回、80~100にしたい!と思ったらば。
このくらいしつこく突き詰めるっていうか、そういう所が無きゃムリだと思う。
アタシの動機は「コロッケを衣ごと食べられるようになりたい!」
っていう、不純なものだったけど。
なんでこうなるの?どうして?じゃ、こうしてみたらどうかな。
上手くいっても、本当に大丈夫か?って、シツコイくらいで丁度いい。
ちょっと、自分でも病的かもしれないと思うけどね。
それくらい、食い物の恨みは恐ろしいのですよ~。
なんたって、糖尿を発症したのが14才の食べ盛りだったんだからね。


気を取り直して。
も少し書く。

27日の夜中の血糖167から、28日の朝の血糖105っていうの。
これ、62も下がっているわけだけど。
ジャヌビアっていう、血糖が高い時だけ作用する薬を飲んでいるので。
これのおかげかな?と思い当たった。
(ひどい低血糖を起こすかもしれない1型の患者には出さない薬。
いや、インスリンが枯渇、分泌されていない1型の人には使えない薬なのだ。
血糖が高い時に、インスリンを分泌するよう促す薬だから。
でもねぇ、わりと最近かな。
本当に微量(インスリン無しで食事できるほど出ていない)だけど。
インスリンが分泌されている1型の人がけっこういるらしい。
たしか、糖尿病ネットワークで読んだと思う。


で、
アタシの場合は(発症が43年前だし。
大学病院から国立病院に転院する時に貰った紹介状。
それには「インスリン依存型」とは書いてあったが。
「1型」とは書いてなかったらしい。
発症した時の、小児科からの転院ならば書いてあったかも?だが。
大学病院の小児科から、院内の内分泌科に転科、そこからの転院だったんだよなぁ。

これ、ふつうは逆なんだよね。
アタシャ~、開業医に紹介状を持たされて大学病院の小児科へ。
で、小児病棟に強制入院となり。
(主治医が「ずっとここで診る」と宣言したので)25才くらいまで小児科に通院。
だけども。
小児科の主治医が亡くなったので(小児科を追い出された!)院内の内分泌科に転科。
助教授が主治医だった。
・・・患者数が少ないタイプの糖尿だし、1型の患者会があったし。
大学病院にいれば、医療費は高くなるけど最先端の機器とか使えるし。
ふつうはここから転院しないと思う・・・

でも。
PHSでの呼び出しにも、筆談にも応じてくれなかったのでアタシがキレて。
30才くらいの時にムリヤリ紹介状をむしり取る感じで転院しちゃったのだ(笑)
主治医ったら「紹介状をお願い」と言っても8~10ヶ月、書いてくれなかった。
まぁ、いま考えれば、そりゃそうかもと思うけど。


だもんで。
現在通院中のクリニックで「1型か2型か、解らん」ってことで処方をお願いした。
何かあったら自己責任だと思って。

我が主治医によると。
アタシの場合、血糖が200位になるとジャヌビアが効果を発揮するらしい。
(夜中に高血糖になっていても朝には100くらいになっている感じ)
それ、聞いていたのに忘れてたわ。
ふだん、あまり気にしていないから。
・・・そもそも、最近では血糖200っての、滅多にならないし・・・

それに。
フォシーガっていう、糖を尿で出す薬も飲んでるから。

書いていて思ったのだが。
発症の初めから、日に複数回のインスリン注射が必須なもんで打っているのに。
45才を過ぎたあたりから高血糖の時にインスリンの分泌を促す薬+糖を尿で出す薬。
それを併用してるんだよねぇ。
もしかして、更年期のせいか?(-"-)
ってこたぁ~、かなり強力に血糖を下げる薬を使ってるんじゃねぇ~でしょか。
う~ん、そこまでせにゃ~ならんのかぃ。
そりゃ、血糖コントロールが難しいワケだよ ^^;



さて。
気分転換しよう~

朝散歩中、通りすがりに発見!
なんか、和んだ。

IMG_4510_202306290301117c7.jpg



IMG_4465.jpg


毎日、いろんなことがあって対処するのが大変だけど。
明日は明日の風が吹く!ハズなので。
とりあえず、寝て起きたら元気出していこ~。


*****

(追記:2023.6.29(木) 10:30)

29日の朝、以前、1型糖尿病の人がインスリン少し出てるっていう記事。
どこでを見たか?っていうのが気になって。
「1型糖尿病 インスリン少し出てる 割合」と検索してみたら。
糖尿病ネットワークで発見。
2015年1月16日に書かれたようだ。
記事タイトルは、チョイと長いんだけど。
1型糖尿病の患者の3人に1人でインスリン分泌が残存 インスリンを産生

その記事によると。

発症から40年以上経った患者でもインスリンを産生を確認
米国糖尿病学会が発行する医学誌「ダイアベティス ケア」に発表された


・・・とあった・・・

実際、少し前に何度か。
現・主治医に自己分泌インスリン量を調べるC-ペプチドっていう検査。
・・・だったと思う、検査名・・・
これ、いまから20年位前までは無かった検査らしいんだけど。
それをしていただいたら、すでにインスリンを打っているので正確な数値ではないけど。
僅かだけども、分泌されているのだそうな。
数値は、、、忘れた。
でも、日に複数回のインスリン注射が必須なのは変わらない・・・とか。
インスリン無しで食事できるほどは出ていないってこと。

哀しかったね。。。
インスリン依存型だって言われた時と同じで、解っちゃいたけど。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

パソコンの調子、悪すぎ…

win10、更新待ちで。
(インストールが20%で止まったまま)
パソコンの調子が悪すぎ。

クロームもエッヂも、まともに起動しない。
イヤ、起動しきらない感じ。
画面が固まってるというか、下にいかないの。
すんごい、ストレス。

スマホからだとメンドウだし。ブログを更新する気が失せても~たわ。

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 心と身体

トレシーバの量調整中の丑三つ時ショック  

う~ん、なんていうか。
なんで、2日続けて。
丑三つ時にショックを受けにゃ~ならんのじゃぁ~。
そんなことを思う。

26日(月)20:54の血糖は、134

IMG_4575_202306270122523ca.jpg

少々高めだなと思いつつも、間食などせずにそのまま寝て。
27日(火) 遅めに起きた朝の血糖は、10:44  77

IMG_4588.jpg

・・・。
時間が時間なんで、朝食抜きってのは、まぁ、良いとして。
食前の数値としては、悪くはない。
が。
134-77=57。
はぁ?朝までに20~30下がるならいつもと変わらないけど。
57って、、、倍近く下がってんじゃね?
もしかして、トレシーバを25単位にしたのは失敗だったかも。
そんなことを思った30分後、なんだか頭が薄ら痛いような気がしたので。


12:00過ぎに昼食を食べるなら、補食は少しで良いと思い。
ジューCグルコース(1粒でブドウ糖1.5g相当)を1粒、クチに入れてみた。
アタシは、1粒で血糖が20上がるのが解っているから。

IMG_4584.jpg
(今迄は、日本IDDMネットワークからネットで買ってたけど。
いま、ヨドバシ.comで買えるんだね~)


で。
昼食前に血糖を測ってみたら、12:10  76

IMG_4587_20230628014419075.jpg

アタシャ~、眼を疑ったね。
100くらいになると思ったのに、なんで朝と変わらない数値なのよ~?
・・・これって、上がったけど下がったのか?
それとも、上がらなかったのか?どちらにしても問題だよ・・・

まぁ、でも、食事すればどうってことないよな。
ってことで。
いつもの、袋(乾)麺の即席ラーメンを野菜タップリで煮込んだのを食べた。
昼のヒューマログの定量+1単位(玉子の分)を打って。

そして。
夕飯前の血糖は、18:07  91

IMG_4586.jpg

毎食前の血糖目標値が80~100なんで、いい感じになってる。
だけども。
翌朝、また低血糖っぽくなっても困るよな?そう思って。
チョイと血糖が下がりにくいものを食べよう!っていうんで。
スーパーで買った、サバかつを食べることに。
・・・ご飯がないので、食パンに挟んで・・・

夕のヒューマログの定量は、6.0単位。
8枚切りの食パン2枚なら、6.0単位で良い。
じゃぁ、サバかつはヒューマログ、どのくらい必要かな。。。
タテに半身で、けっこう大きいし、甘辛いソースがかかってるんだよなぁ。
お好み焼きにかけるようなのが。
シッカリ甘いから5単位必要かなと思うけど。
初めて食べるから、4単位くらい、、、かな。
夜中の低血糖はイヤだし、試行錯誤中なんだから。
散歩無しで、前夜の21:00と同じくらいの数値にしたい。

てなワケで。
ヒューマログを定量(6.0単位)+4単位(サバかつ分)+2単位(散歩無しの分)。
合わせて。12単位打って食べてみた。


その結果は、前夜と同じくらいになった。
20:54  139

IMG_4585_202306280218382a0.jpg

一応、5単位必要だってのは当たってたみたいで嬉しいけど。
打ったのは4単位なんでチョイ高めだから、嬉しいようなそうでもないようなココロモチに。
でも、まぁ、翌朝に低血糖っぽくなるかどうかも知りたいんで、しょうがない。

で。
ブログを書こうとした時に、なんとなく、頭が痛いような気がしたので。
低血糖じゃないだろうな、と思ったけども血糖を測ってみた。

そしたら。
なんてことよ!高血糖じゃないの!

IMG_4590.jpg

試行錯誤中なんで、21:00以降の間食してないのに~!
これは無いわ~ (T_T)

なんなのよ、2日続きの丑三つ時ショックは。
これで食前に低血糖になったらグレルぞ。

頭の中でピンクレディーの「モンスター」が流れてるよ。
替え歌で。
血糖高くて困るなら ヒューマログを打てばいい
だけど夜中の低血糖 怖くて怯んで打てないの
ってな感じ ^^;

もう、いいわ。
頭痛があるので、ヒューマログを1単位打ちたいところだけどガマンして。
ここから翌朝まで、血糖値がどうなるか。
それを楽しみにすることにする。

こうなったら。
てやんでぇ~い!なんの、これしき!精神でいくわ! (#^ω^)ビキビキ
開き直ったアタシは怖いのよ!多分。
サバかつ、まだ半分残ってるんで。
28日(水)の夜は、5単位打って試すわ!



さて。
気分転換しよう~

只今の気分は最悪。
アタシのモンスターは糖尿病ってぇ~ところかな。
で。
糖尿病に憑りつかれてるんじゃなくて、乗っ取られてる感じなんだけども。
出来ることなら、乗っ取られる前にやっつけちゃいたいくらいだわ。
こんな風に、食べて消化しちゃえ。

IMG_4207.jpg

いや、やっぱ、身体の中に入れちゃダメだよな。
身体の中にいるってなら、クチから吐き出さなきゃ。
なんなら、下から出すんでもいいゾ。
吸収はしちゃダメだけど、消化して出しちまえ!
てなことを思う丑三つ時って、どうなのよ? ^^;



IMG_4250_2023062802552585f.jpg

こういう時は、キレイなものや可愛いものを見て落ち着かなくちゃだなぁ。

IMG_4219_20230628025958d33.jpg


毎日、色々あり過ぎて。
心落ち着けるのが大変なんだけど。
とりあえず、寝て起きたら元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

血糖測定器が壊れたかと思った   ~へんな表示が出た~

ブログに血糖測定器で測った血糖の写真を載せようとして。
血糖測定器の電源を入れたらば、変な表示が出て。
血糖測定器が壊れたかと思った。

こういう表示、アタシ以外に見たことある人、いるんだろうか ^^;
(ちなみに、記録を見たくて電源を入れただけ)

メディセーフフィット 変な表示が出た


なんか、いつもと違うなぁと思ってアップにしてみたら。
チップを付けていないのに、チップ外れと表示されていて。
その下には、チップ交換し再測定・・・とな。


メディセーフフィット チップ付けていないのにチップ交換、と


いや、そもそも。
血糖を測るつもりじゃなかったんでチップを付けていなかったし。
付けていなかったんで、交換もするワケがないんだけど。
見たのが夜中だったんで、チョイとぱかし鳥肌が立ったわ~。
怪奇現象かと思って。

で。
一旦、電源を切って、入れ直したらば。
いつものが表示されて安心した。

IMG_4581_20230627010635530.jpg

     ↑
いつもはチップを取り付けるまで、これが繰り返し表示される。
     ↓

IMG_4582.jpg

ああ、壊れたんじゃなくて良かった。


で。
気を取り直して、記録を見てみた。
(本当は、最後に測ったものから表示されるので実際には逆だけど)
トレシーバを24→25単位にして3日目の結果を。


25日(日)のトレシーバを打つ前の数値は 20:55  112 
(この後に間食しないなら、いつも朝までに20~30下がるのでこれで良い)

IMG_4580.jpg


翌朝の、26日(月) 9:28  85
うん、いい感じ。

IMG_4579.jpg

朝食を食べずに買い物に行くので食前に打つヒューマログも打たず。

買い物から帰って、少し雑用をして。
昼食前の血糖は、13:03  86

IMG_4577_20230627012254566.jpg

やっぱ、インスリンを打たないと自転車に乗っても血糖下がらないのか~。
嬉しいような、そうでもないような、複雑なココロモチに。
だって、これって、インスリンを打たなきゃ血糖が下がらないってことだし。
血糖が高い時にインスリンを打ち忘れて食事をしたら、爆上がりするってことでもあるんで。


そして、夕飯前。
17:44  94

IMG_4576.jpg

一応、ここのところ、夕飯後の散歩をせず(その分、ヒューマログ2単位多く打って)なので。
前日と条件を同じにしてみた。
(いままで通り食後散歩するのは、もう少し様子見してからに・・・)


定時打ちのトレシーバを打つ前の血糖は、20:54  134

IMG_4575_202306270122523ca.jpg

チョイと高い気がするけど、翌朝には100くらいになってるかも?と。
期待してみる。
まぁ、110を超えたらヒューマログで補正すりゃ~良いかな。


いまのところ、トレシーバを24→25単位にした結果が。
自分が食前の目標値としている、80~100くらいで、いい感じになってる。
だけども。
急に低めの血糖が続く可能性もあるので。
(ん?可能性がある、のが通じるかもだが、まぁ、いいや)
やっぱり、油断は大敵で禁物。
なんたって、インスリンは劇薬だからね。
血糖が整っている時よか1単位少ないなら、チョイと高めの数値になるだけで済むけど。
1単位多かったら、ヘタすりゃ~酷い低血糖を起こして命に係わる事態に。
・・・なんてことも、ありえるわけだから。

43年前、ウシインスリンとかブタインスリンを使っていた頃は。
効き始めるのが食後30分からと遅めで、一番効く時間が打ってから2時間後くらい。
そりゃ、血糖が上がりきってから効くんじゃ、、、血糖の管理が大変だった。
しかも効果時間が6~8時間と長かったと記憶しているし。
40単位/1mlのしか無かった頃もあったし、現在(100単位/1ml)のインスリンとは効きが違う。
ゆるやか~に効果が出るものだったので。
だから、食べる量の制限と運動しろっていう要求が異様に厳しかったんだと思う。
それでも、インスリンは。
インスリン無しでは生きられないアタシにしたら命綱だったんだよ~。

で。
最初は日に2回打ちだったんだけども。
そのうち、も少し効くインスリンが出来て、日に3回打ちになったんだけど。
一旦上がってしまった血糖は、運動してもなかなか下がらなかったので。
最近のインスリンは効きが良すぎて怖いくらいなんだよねぇ。
・・・それこそ、油断してると命持ってかれちゃうよ~!ってくらいに・・・


あれ?
いつの間にか回想になってた ^^;

ちなみに。
日に1回、定時打ちのトレシーバは24時間、もしくはそれ以上の時間、平坦に効くのかな。
で。
現在、食前に使っているヒューマログは超即効型インスリンで。
打ってから10~15分くらいで効きはじめて、4時間くらいで効果が切れる・・・のかな。
使っているけど、よく知らんわ ^^;

今回は、これにて失礼を。



さて。
気分転換しよう~

IMG_4005_2023062702140148d.jpg

アジサイにも色々あるようで。

IMG_3575_202306270214046ab.jpg



そっぽ向いてWELCOME。。。

IMG_3789.jpg

キミはツンデレな日本犬か?と突っ込み入れてしまった。


毎日、色々なことがあって。
それぞれに対処しつつ過ごさなきゃ!なんだけども。
寝て起きたら、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

朝散歩中の脳内歌詞  ~摩訶不思議アドベンチャー~

25日(日)の朝。
昨夜、トレシーバ24→25単位の2日目で。
21:00の血糖146のまま寝て。

IMG_4389_20230626014452bbb.jpg


ベッドに横になったはいいけど。
上手くいくかどうか解らず、悶々としていてなかなか寝られなかった。
気分としては、こんな感じだったかな。

IMG_4557_20230626020207620.jpg

外壁を塗り直す現場にかかっていたネットを撮ったらこうなった。
・・・アタシャ~、いったいナニ撮ってんだろう、いつもいつも・・・(笑)
でも、こういう写真はアタシのブログにゃ~使いどころがあるんだよなぁ。
良いんだか悪いんだか、よく解らんけど。

なんだか、昔のTV番組「ウルトラQ」のオープニングを思い出した ^^;


で。
起きたら、8:53 109 だった。

IMG_4388_20230626014451a2a.jpg


え、、、
なんか、ずっと朝の血糖が高かったのに。
毎食前血糖の目標値の80~100近くまで下がってる!

嬉しいけど。
前回、同じような状態になった時にトレシーバを24→25単位にしたらば。
食前の数値は良いんだけども、食後に低血糖ってのがあったから慌てて24単位に戻したんだよね。
これが、今回の様子見が長くなった理由でもある。
でも、食前に120くらいならともかく。
180なんて事になったから心折れそうになり、トレシーバを増やしてみたので。
油断は大敵で禁物。

で。
血糖が109だったので、食事しないならヒューマログを打たなくても良いや。
そう思い、打たず。
機嫌良く、朝散歩に出掛けたら。
脳内歌詞がアニメ、ドラゴンボールの「摩訶不思議アドベンチャー」だった。
♪つかもうぜ ドラゴンボール 世界でいっとう 素敵な奇跡♪っていう歌詞の。

これ、アタシの脳内では替え歌で。
「手に入れろ 知識と経験 自分だけの試行錯誤
正解を 探そうぜ チンタラしてたら 問題山積
自分の身体は摩訶不思議 そうさ いまこそアドベンチャー」

もう、ヤケクソになっていたようで。
ワケ解らんわ ^^;

朝散歩から帰って。
昼食前の血糖は、12:02  109
ああ、やっぱ、インスリンを打たずに散歩すると朝と数値が変わらないんだな。
アタシの場合、すい臓でインスリンが作れなくなっちゃったから。
そんなことを考えた。

で。
ヒューマログを昼の定量打って、昼食を普通に食べて。
雑用していたら夕飯の支度時になったので血糖を測ったらば。
18:05  100
うん、いい感じ。

夕飯は、夕のヒューマログの定量を打ち。
8枚切りの食パン2枚に納豆とキムチを挟んで食べた。
あとは、残り物の野菜炒め。
食後の散歩は、血糖が乱れていた間、していないことが多く。
散歩に行かない代わりに、ヒューマログ2単位、打っていたので同じようにしてみた。

そして、定時打ちのトレシーバを打つ前の血糖測定を。
20:55  112
まぁ、うん、いい感じ。

いつも、血糖が高くなるのは朝だったので。
これで、26日(月)の朝の血糖が80~100くらいなら良いんだけど。
どうなるかな。

トレシーバを増やしたら、毎食前の血糖が落ち着いた感じになったけど。
はたして、トレシーバを24→25単位にしたのが正解だったのか?
それとも、前回のように食後に低血糖になって、24単位に戻すのか?
これは数日、試してみないと解らないので。
(3日目までは問題無しだったのに4日になって急に変わるってことがある)
いつも血糖を測っていない夜中や食後の低血糖に注意しつつ。
ただいま、楽しみなような、怖いようなココロモチに。



さて。
気分転換しよう~

そういえば。
兄が引き連れて行ったわんズ全頭、元気だって返信があった。
(こっちから聞いた1週間後に・・・(-"-)
兄は写真を撮らない人なので、ウチにいた時の写真を載せておこう)

高齢の北海道犬・ゆゆん 無事に15才3ヶ月になった。

IMG_1220_20230626014453752.jpg


黒ゴマ毛の縄文柴犬姉妹 (左:チャー(姉)  右:スー(妹))
IMG_1914.jpg

アタシャ~、只今わんこ不足をひしひしと感じてるので。
過去の写真を見まくってるところよ。
プランターで花を育てようかとも思ったけど、サボテンを枯らす人なもんで ^^;
(いただいた、金のなる木は腐らせたことあるし)
アタシに世話をされる植物はわんこと違って意思表示できないからね。
可哀想だから、やめた。


散歩中に見かけた花。

IMG_4473_202306260202016f6.jpg


植木鉢にさしてあった札を見ると「ジギタリス」だって。

IMG_4469_202306260202023ae.jpg


なんとも、危険な感じがする花だね。

IMG_4470_2023062602020495e.jpg



帰宅後。
どうしても、ジギタリスの花の模様が頭から離れず。
1人用カードゲーム「タユタイル」で気を紛らわせてみた。

IMG_4566.jpg

無事、気を紛らわせることに成功。
アタシャ~、好きなように並べているけど。
これって、〇を多く作るコツっての、あるのかな。


まぁ、毎日いろいろあって悩みも色々なんだけども。
とりあえず、寝て起きたら元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お気に入り
QRコード
QR