fc2ブログ

またもや、手洗いを忘れて血糖測定を  ~血糖測定用のチップと針がムダに~

ああ、もう、イヤんなっちゃう。
またしても、血糖測定時に手洗い・手拭きを省略して失敗を。
・・・毎日毎日、失敗ばかり書いている気がする、今日この頃・・・
いつでも行きあたりバッタリなだけでなく。
+失敗談=なるようにしかならん日記というか。
もうどうにもなんねぇ~!日記と化している気がする。
もうね、失望を通り越して、軽く絶望してるわ。

いまの気分は、こんな感じよ~。

IMG_7818.jpg



まぁ、んなこたぁ~どうでもいい。

何に絶望しているかといえば。
血糖測定前の、手洗いや手拭きを忘れがちだってこと。
もう、いつだったかも忘れてるけど。
たしか、今年に入ってからだったと思うんだなぁ。
高血糖だ!と思ったけど。
念のため、手を洗ってからもう一度血糖を測ってみたら、半分くらいの数値になったのは。
     ↑
1回目と2回目の時間差が5分ほどだったもんで、手洗いを忘れたのだと気付いたのだ。
だって、5分でそんなに血糖が下がるワケない。
(下がったら、いつかどこかで、対処も何も出来ずに死んじゃうかも?だよ!)

*****

ちなみに、夕飯前の血糖は114

IMG_7919.jpg


(なので、21:00に80~100ほどになるよう、ヒューマログを定量+1打った。
アタシの場合、これで、食後散歩すれば21:00には80~100になるハズ)

で。
(食後散歩が終わった)21:00の血糖は、というと。
1回目。

IMG_7918_20230330034423fe2.jpg



いやぁ~んっ!!181だなんて。
誰か、ウソだと言って~! なんでこんなに高いんですの?!
う”~ん、こんなハズではぁ~、、、無かったのにぃ~(>_<)

だけども、疑り深いアタシ。
高血糖だっていう体感が無かったので、念のために手を洗ってから。
2回目。

IMG_7917_20230330034424462.jpg


96か、うん、そうだよね。ホッとした。
ってことは、これって、、、もしや。。。ってことで。
1回目の時に手洗いを忘れていたらしいことが確定。
いやぁ~ねぇ~^^;
また、血糖測定用のチップと針をムダにしたわ。
念のためというか、確認のために2回測ってスッキリしたのは良いけど。
手落ちにもホドってもんだあるわ。寿命が縮まりましてよっ ^^;

で。
手に何が付いていたんだろう?と考えてみたら。
夕飯に使った食器を洗って、ガスコンロを掃除していたら兄に呼ばれて。
(多分、手に付いた洗剤等を水で流さずに)兄のところに行ったんだよねぇ。
で。
数十分後、いつも血糖を測っているところに座ったら21:00近くて。
あ、こりゃ、もう血糖を測って定時打ちのトレシーバを打たなきゃだよな、と思った。
・・・のは、覚えてる・・・

血糖測定前に、消毒綿で手を拭くかどうか迷ったんだけど。
食器洗いをしたんだから大丈夫だろう、っていうんで拭かなかった。
・・・水で洗剤を流したなら良かったかもなんだが、、、・・・^^;

はぁ~
消毒綿はケチるもんじゃないな、と思う。
(アタシは消毒用エタノールだと皮膚が赤くなるのでオスバン0.1%液を使用中)
なんでケチるかって、1ヶ月に使う量が多いから少しでも節約したかったから。

アタシの場合、日に4回、インスリンを打っているので。
インスリン注射する前に1枚使用とすると、日に4枚必要。
で。
インスリン注射する前に血糖測定するので。
血糖測定する前にも日に4枚、使用する。
ってことは。
(日に8枚必要なので、月30日として)
8枚/日×30日/月=240枚/月、必要。
・・・ってこたぁ~、使う針の数も月に240個必要ってことだと、いま気付いた・・・

で。
消毒綿の話。
1年365日だと、8枚×365日=2920枚。
これだけ必要なんだよなぁ。
しかも。
予期せぬ低血糖や高血糖があった日にゃ~、+αが必要になる、ときたもんだ。
もう、たまんないね。
(基本的に、消毒なので1回使ったものは使い回さない。
皮膚には常在菌を含めて、色々な菌やものが付いているので感染しないように)
     ↑
アタシは頭でこんなことを考えているのに、なぜ、省略するんだろうか。
自分で自分が解らん(-"-)

血糖測定時に毎回、指に針を刺すなら手洗いすることで不要になるとしても。
インスリン注射をする個所は、太ももとか腹とか腕なので。
感染症を予防したいなら、どうしたって、消毒が必要になるんだけど。
それでも、4枚/日×30日=120枚/月、必要。

再診日に処置室で使っているのは、青い個包装の、、、何だったっけな、名前。
忘れたけど、アルコール不使用の消毒用綿なんだけど。
(多分、ヘキシジン)
アタシの場合、箱入りのコレではなくてオスバン液だけを処方されるので。
綿は自分でテキトウに、安い(綿100%)のを買って自分で作ってる。

こういうの。
2枚に剝がれるのとか、5枚に剥がれるのとか。
その時々で違うけど、いつでも綿100%のを使用してる。

IMG_6649.jpg


5枚重ねのが80枚入っているので。
1枚もムダにしなければ50日分ほどになる、ハズなんだけども。
(綿を切る専用の鋏を決めておいて。
それを消毒してから使って半分に切れば、もっと数が増えるけど。メンドウなんでしない)
低血糖続きとか高血糖続きなんてのがあると、バカスカ減っていくんで。
多めに作っておくと、いざという時に慌てない ^^;

IMG_6655_20230330031654081.jpg


1/3ほどの量を入れてみた。

IMG_6659_202303300316552f3.jpg


容器の横から液の入り具合を見ながらオスバンの量を調整。
ちょっと足りないかな?くらいでも良いかも。
未使用の楊枝で、綿がタッパーに収まるように沈めると良い感じに湿るから。

IMG_6662.jpg


爪で摘まんで剥がすように一枚、取ってみたら・・・すんごく薄い・・・^^;
う~ん、、、使うのは自分だけだし、ま、いっか。

IMG_6668.jpg

アタシは綿が少なくなっても、つぎ足しはせず。
使い切ってから、新たに作ってる。
タッパー、時々洗いたいし。
容器の中で菌が繁殖したらイヤだから。



はぁ・・・
失敗の原因が解ったところで、気分転換しよう~

朝散歩中の、高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_7751_202303300412531fa.jpg


兄の傍に来た、縄文柴犬のチャー

IMG_7206_202303300412545b3.jpg


兄に抱っされるチャーと、舌を出しているスー

IMG_7434_20230330041257c9c.jpg

2才間近で他所から来た柴犬だけど、わりと懐いてきたなぁと思う。
柴犬ってワンオーナードッグじゃないんかぃ!って突っ込みたくなる。


IMG_6519_202303300412575bf.jpg

たぶん、椿。
赤一色のも良いけど、マダラなのもまた良し。


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

血管にインスリンが入ったので  ~補食で対処した結果~

前記事の続きを。

前記事では・・・
3月26日の夕飯前に血糖を測ったら89だったのは良いとして。
食前に打った、ペン型インスリン注射器でヒューマログを打ち。
身体から針を抜いたらば、針先に血が付いていて。
「これは血管にインスリンが入っちゃったな」
「食後(散歩するから)すぐに対処しないと酷い低血糖になる可能性、大!」
てなことで。
いつもの食後散歩前に柿ピー30gとキャラメルをクチに含んでから散歩へ。
まぁ、いわゆる、血糖を上げるための補食ってやつをインスリン無しで食べたんだけど。
(何でもない時にこんなことしたら、たとえ食後に散歩しようとも高血糖になるハズ)

そして。
定時(21:00)打ちのトレシーバを打つ前の血糖測定では86だった。
・・・前記事の内容はここまで・・・


で。
アタシの場合、ふだんから日に4回の血糖測定時に80~100になるように調整してあるんだけども。
21:00にも同じようになるようにしているのは、寝る前に少し間食したいから。
でも。
今回はねぇ~、この数値ではチョイと問題アリアリ。
だって。。。
夕飯後に血糖を上げるための補食をしているのにいつもと同じくらいになってるんだから。
本当なら、ここはもっと血糖が高くなくちゃイケナイのだ。

え~と、、、解りにくいな。
余計に食べる分のインスリンを打たずに食べたのに、いつもと同じ数値ってことは。
それだけ、血糖が下がっているってことなので。
もし、食後に捕食せずに散歩に行っていたらば。
21:00前後に、酷い低血糖になったに違いないのだから。
ヘタすりゃ~、人通りがあまりない夜道でスッ倒れてそのまま長時間経過。。。
なんてこともありうるワケで。
そんなことになったら、命に係わる事態になっちゃうんですのよ。
それこそ、たまたま倒れているアタシを発見した人が (。Д゚; 三 ;゚Д゚)
・・・こんな感じになってしまうかもしれなかったわけですね・・・

なので。
補食したにもかかわらず、21:00に血糖86なんて数値を見てしまったからには。
夜中の低血糖を防ぐために。
も少し、強力に捕食せねばならぬ!ってことで。
インスリン無しで補食を。

まず、柿ピー30g(前記事に使った画像を使い回し^^;)

IMG_7093.jpg

そして。
このクッキーを多めに8~10個、クチにした。

IMG_7094.jpg


炭水化物量は、、、一袋80gで52.7gだけど。
一つ何グラムか測らなかったんで、解らんわ~。

IMG_7095_20230328024426cdc.jpg



これ、炭水化物量の計算をせず、全くのカンでなんだけど。
(ほんっと、いつでも行きあたりバッタリで困るんだがね)
・・・久々の紅茶が美味しくて食べ過ぎたかも?なんてことを思いつつ・・・

ま、とりあえず。
これだけで寝て、翌朝、起きてみたら。
朝の血糖が110だった。
う~ん、チョイ高めだけど、まぁ、良い感じかなぁ。
(アタシは朝の血糖が高めだとヒューマログで補正しても半日くらい引きずるのだ)
本当ならば、血糖が200~250くらいになるハズだと思うんだけども。
(要するに、かなり血糖が上がるハズってこと ^^;)
なんとなく、上手くいったからいいものの。
危ねぇ~な、おぃ。
クチにした量が少し少なかったら、、、酷い低血糖になり。
今頃は昏睡状態か、冷たくなっていたに違いない。

どういうワケか、発症から今まで43年間、全くのカンでやってきているんだけど。
なぜか、こういう時のカンは当たるのだ。
もしかして、自分で意識していないだけで頭の中で計算してるんですかね?(-"-)

なにはともあれ。
なにごとも無くて、なにより ^^;
アタシ的には、危機一髪ってココロモチ。
なにが怖ろしいって、血管の中に入ったインスリンの効き方。
それがどのくらい強くなるのかってのがね、解らなかったこと。
よく無事だったな、と思う。

ここで。
ことわざだか、なんだか知らんけど。
「憎まれっ子 世にはばかる」ってのを思い出したわ。
いや、雑草のごとく・・・
転ぼうが踏まれようが風が吹き荒れようが、しぶとく野太く・・・
てやんでぇ~い!なんの、これしき!まけるもんけぇ~!てな感じかもしれないが。

・・・。
なんだか、1979年に糖尿を発症した当時の心の支え。
その一つだったアニメの主題歌、「翔べ!ガンダム」の歌詞が脳裏に浮かんできた。
♪闘志があるなら 巨大な敵を討てよ♪ってのが。

何か問題があった時に。
自分で対処できるようにするために必死だったんだよなぁ、あの頃は。
当時はインターネットもなかったし、対処法を教えてくれる人は無かったから。
強制入院からの退院後、小児外来では採血と採尿の結果も筆談してくれず。
ただ、インスリンをもらいに行っているだけって感じだった。
日に複数回のインスリンを打たなきゃ死んじゃうんで。
それでも。
まだインスリン自己注射が保険適用外だった時にインスリン処方を受けていたので。
「理由は知らないが、(高額な医療費を払ってまで)自分は生かされたんだ」って気持ちが強く。
歯を食いしばって耐えてきたのだから。

耳が聞こえないから、通院していた大学病院に電話して聞くってのが出来なかったし。
小児病棟に入院中、集まって教えてくれた人たちは解散してしまい。
誰にも頼れなかったので。
(唯一、すでにインスリン注射していた母は腎盂腎炎で長期入院していたので頼りにならず)


ああ、もう。
何書いてるのか、解らなくなっちゃったな。
てなワケで、気分転換しよう~。

高齢の北海道犬・ゆゆん
・・・我関せず・・・

IMG_6782_20230328025438f83.jpg



縄文柴犬の姉妹
手前:チャー  奥:スー

IMG_6798_20230328025434fe9.jpg


一応、様子を見に来たものの、なんだかそっけない・・・

IMG_6777_20230328025432307.jpg




IMG_6448.jpg


まぁ、うん。
毎日、色々なことがあるので。
その事態に応じた対処をしていくしかないんだろうねぇ。
・・・とりあえず、元気出していこ~・・・

自分の身体での試行錯誤や経験は宝。
そう信じて。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

ペン型インスリンの注射針に血が、、、  ~危機一髪~

あああ、ビックリした。

26日の夕飯前に血糖を測り。
ペン型インスリン注射器に針を取り付け、ヒューマログを定量打ったんだけど。
腹に刺した針を抜いた瞬間に、異常を発見。
なんと、針の先に血が、、、。

イカン、これはイカン。
インスリンの中に血が入ってしまったら、汚染されてしまい。
残っている量全てを廃棄せねばならん!てなことになってしまう。
(通常、身体から針を抜いても、注射器から針を取るまでは空気や血が入ったりするのを防ぐために。
インスリン注入時にダイアルを押したままにする必要がある)

で。
インスリン内に血の逆流の危機ってのは、年に1回あるかどうかなので。
良い機会だと思い・・・
(こんなもん、良い機会もへったくれもねぇ~でしょう~に(-"-))
せっかくなので。(何がせっかくなんだよ?と、自分で自分に突っ込み入れた ^^;)
写真に撮ろう!と。
瞬時に思っちまったもんで。
イソイソと、カメラがある自室まで・・・ペン型インスリン注射器のダイヤルを押さえつつ移動。
(アタシャ~、いったい何やってんでしょか ^^; ずいぶん余裕だなぁ、え?と毒づくアタシ)

針の先には血が。

ペン型注射器の針に血が



(片手でカメラの電源入れて、シャッター押すのが大変だった)
んでもって。
針を注射器から取るまで、脳内では「野球拳」がかかっていたのであった。
♪~するなら こういう具合にしやしゃんせ アウト セーフ ヨヨイのヨイ♪ってのが。

なんで、こう、、50年以上前に聞いたのが脳裏に残り続けているんだろうか。
頭の中で鳴り続けて、煩いったらないわ。


ま、無事、インスリンの中に血を逆流させることなく針を取ることが出来た。

針の先に血が


残りのインスリンも、赤く変色していない。

IMG_7091.jpg

メデタイ。
汚染を防ぐことが出来たので、残りのインスリンを捨てずに済む。

ここでまた、昔TVで見た「伝七捕物帳」の決め台詞。
「よよよい よよよい よよよいよい めでてぇな」ってのが脳裏に浮かんだ。
中村梅之助さん、好きだったな。
・・・誰か、アタシのたわけた脳ミソの暴走、止めて・・・^^;


で。
針に血が付いている、ってことは。
腹に針を刺した時、痛くなかったけども。
血管の中にインスリンが入ってしまった可能性あり。
     ↑
これ、やっちゃいけないんだよなぁ。(1979年、14才で発症時に言われた)
血管の中にインスリンが入ると、効き過ぎちゃうから。
低血糖になっちゃうかも!なのだ。
・・・昔のウシインスリンやブタインスリンを使っていた頃ならともかく・・・
現在のキュキュッと効かせたい時に効くのでやったとあっては、すぐに対処せねば!

てなワケで。
食後の散歩前に、とりあえず、キャラメル3個をクチにしてみた。
(兄の北海道土産)

キャラメル


で。
1粒当たりの炭水化物量は如何ほど?と思ったら、「一箱当たり」となっていた。
お願い、計算が苦手なアタシのために1粒あたりで書いて欲しいわ。

IMG_7086.jpg


一箱18粒で炭水化物59.6gってことは、3粒で9.93g・・・でいいんだろか。
計算、自信ないわぁ~。

IMG_7087.jpg

まぁ、キャラメルで炭水化物10gとして。
も少し補う必要あるかも?ってことで、柿ピー30gを食べてみた。
(どのくらいの量のインスリンが血管に入ったかが解らないってのが怖いところだが)

IMG_7093.jpg


そして。
夕食後、高齢の北海道犬・ゆゆんのトボトボ散歩に付き合い。
ゆゆんを家に置いてから、いつもの一人散歩へGO~!
ただし、チョイと(10分ほど)早めに切り上げた。

定時にトレシーバを打つ21:00近くまでTVを見て過ごし。
(トレシーバを打つ前に)血糖測定をしてみたら。
20:54  86

なんとか、いつもと同じくらいにすることが出来た。
アタシの場合、21:00過ぎにちょっとした間食をしたいのでこれで良いのだ。

ここで。
「天才バカボン」の主題歌かな。
♪これでいいのだ これでいいのだ♪って歌が脳内に流れ出した。
んでもって。
先程の、野球拳も・・・交代で・・・。
ウルサイったらありゃしない。
なにか、気を紛らわすことが出来るまで頭の中で鳴ってるんだから堪らんわ。


そういえば。
以前、インスリンの中に血が混じったっていうのを書いた気がするので探してみたら。
2023年1月15日に書いた記事だった。
ヒューマログが赤く変色した ~100単位ほどがムダに~
  (↑リンクしています)




さて。
気分転換しよう~

3頭揃って、「見張ってないと、すぐコレなんだからもう・・・」
そう言われているような気がする。

高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_6307.jpg


縄文柴犬のチャー

IMG_5783.jpg


縄文柴犬のスー
・・・なんか怖いわ・・・

IMG_6208.jpg


ちなみに。
アタシが低血糖や高血糖の時、彼らが近くにいると。
手を甘噛みされたり睨まれたり・・・で、怒られる。
アタシが警告に気付かないと更に怒られ、強硬手段が、、、。
入れ替わり立ち代わり、通りすがりに足を踏まれまくるのです ^^;
そこまでされないと気付かないアタシもどうかと思うけども~・・・
まぁ、わんズの存在はありがたいわねぇ~。
うん、まぁ、たぶん。





IMG_6346_20230327015514fbd.jpg


毎日、色々あって・・・めげそうになるけど。 
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

ヘルペス、その後  ~凹んだクチビル~

11日頃から、上唇の真ん中あたりがプクッと膨れ。

IMG_6301_2023031601344241d.jpg


様子見をしていたが、治るまでに時間がかかりそうだと判断。
なんて言って医者にかかればいいんだ?と迷ったが。
糖尿なので、膿んだりしたらイヤだなぁと思い、決断。

17日に皮膚科に行き、見てもらったら。
「ヘルペス」との診断で、抗生物質などを5日分もらった。
なので、処方通りにしていたらば。
カサブタの色がだんだん濃くなり。

IMG_6305_202303160134444e4.jpg

     ↓

3月16日 夜

     ↓

IMG_6837_20230326044614ac7.jpg


で。
(口唇)ヘルペスのカサブタがジャマくさいので。
一応、取るべきか否か?と検索したらば。

かさぶたの中にはまだウイルスが残っていることがある。
無理にはがさないように。


理由は、ヘルペスをつぶすと・・・
ウィルスが存在する可能性があるので。
ウィルスを他のところに感染させてしまったり。
つぶした傷口から雑菌が入って症状が悪化する可能性があるらしい。


なので、放置していたんだけども。
25日の昼間、なんと・・・
食事後にティッシュで口元をぬぐったら、カサブタが取れてしまったのだった。
う~ん、怖い。
カサブタが取れたところが破けたら、うつっちゃうんだよね?^^;
なので、恐る恐るカサブタがあったところを見てみたら。

ヘルペス カサブタのあと


なんと、凹んでた。

見て、ビックリよ~!こんなの、想定外だったわ!!
破けてなかったのは嬉しいけど。
いや、あの、その、、、そんなに凹まんでも良かろ?ってのが正直な感想だった。
これ、元に戻るのかなぁ~。
アタシャ~、半世紀以上、生きてるけども。
クチビルが凹んだ人、見たことないよ Σ(゚д゚|||)

もう、ね・・・
泣けばいいのか笑えばいいのか、はたまたボー然とするのが正解なのか。
アタシにゃ~、解らん。


高血糖になったら、治りに影響して遅くなるかも?と思い。
血糖コントロールには気を付けていたからなのか、医師の「10~14日ほどで治る」
この言葉通りの日数で良くなったのはいいけどさぁ~。
カサブタが取れた後のことを聞き忘れるなんて、うかつだったな。

いや、カサブタは取れたけど。
まだ、少し膨らんでるから完全に治っているわけではないのかな。
ってことは、まだ続くのか。

糖尿病だってだけで、傷が出来たら気になるし。
悪化したらどうしよう?とか、いつ治るんだろう?って心配になるし。
血流が悪かったら傷口が膿んじゃうかも、とか。
クチビルだから血流が悪いってのは無いだろうけども。
ちょっとしたことでも、なんだか気疲れする。
ほんっと、糖尿病ってぇ~のはイヤな病気だねぇ、とことん。
もう、タメ息しか出ない。



さて。
気分転換しよ・・

「ま、生きてりゃ、こういうこともあるわよね~」
てなことを言っていそうな、高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_6789_20230326050755909.jpg


「ア~タ、、、まさかの結果だったわね・・・」
そんな雰囲気で困惑顔の、縄文柴犬のチャー

IMG_6695.jpg


「ま、そんなもんよね~」
縄文柴犬のスー

IMG_6693_202303260507534b5.jpg



IMG_6887_2023032605075788c.jpg


毎日、色々なことがあり、時には凹むこともあるけど。
とりあえず、元気出していこ~。


とはいえ。
こういう場合、元気なんか、、、元気なんか、、、どこから出せばいいってぇ~のよ?
そんなことを思う、早朝05:15



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

Win10の更新失敗中に発見  ~これって、なに?CANNOWARD α500L~

む”む”んっ!
なんか知らんが、22日の早朝にやったWin10の更新、失敗してたようで。

23日の夕方、外出から帰ってパソコンを起動したら動作が変だった。
メールの整理は出来たものの、どうしてもグーグルクロームが開かず。
諦めてパソコンをシャットダウンして、夕飯作りを。

そして、23日の夜。
パソコンを起動した兄が普通にインターネットし始めて。
(何故、兄が起動すると使えるんだか・・・よく解らんのだが (#^ω^)ビキビキ)
23:00まで、兄がEdgeを使ってyoutubeを見ていたのに引き続き。
交代したアタシがEdgeを閉じてからメール整理した後で。
設定のWinアップデートがどうなったか見てみたら、なんと。
失敗していたのを発見!(これが24日の早朝だった)

Win10 更新失敗

む”む”む”っ!兄貴め、昼間も使ったんかぁ~っ!
や、それはそうとして、、、更新失敗したの、初めてなんだが (-"-)
っていうか、なんで「最新の状態」なのに、失敗してるのさ?
失敗してるなら、最新じゃないじゃん。
と思ったが、オプションなのか。
・・・やっぱ、やらねばならんのだろうか・・・
ベースシステム用ってあるし、、、う~ん、う~ん、う~ん、、、(-"-)
そんなことを思いつつ、も一度、ダウンロードしてインストールを押したわ~。

もしかしたら、更新失敗した時に音が出てるのかもしれないけど。
耳が全く聞こえないアタシにゃ~解らんわね。
・・・いや、音なんか出ないかも・・・
んで。
みんな、Winの更新に成功したか失敗したか、どうやって知るんだろうか。
いちいち、スタート→設定→更新の履歴 で、確認しているのかなぁ。
起動したパソコンの画面をパッと見て解るように出来ないのかな。

う~ん、そこが知りたいと思うアタシであった。


で。
更新に失敗、という文字を見て。
かなり時間がかかったのに~!とムシャクシャしたもんで。
部屋の片づけなんゾを開始。
そして、見つけたのがコレ。

これって、なに?
多分、20~30年近く前に友人から貰ったもの、だと思うんだけど。
初めてのパソコン(Vista)を買う(10年くらい)前にワープロ検定、指の練習用かな。

IMG_6822.jpg

これは余談だが。
兄からは「Toshiba ルポ」っていう、1行しか表示できないのと、その後に画面が大きいルポを借りたが。
結局、ワープロ検定を受けられるほど指が速くならなかったので試験は受けなかった ^^;


で。
ウラを見てみたら・・・
おおお、CANOWARD  α500L J だって。
で?これ、何? ワープロかな。

IMG_6824.jpg



開けてみたら、右上にCANOWARD  α500L とある。
ん? J、どこ行った?っていうか、Jってなんだよ?(-"-)

IMG_6829_2023032416170222c.jpg



謎がナゾを呼ぶようで。
DISPLYの下の、2つのマークは何ゾ?
んでもって、その右の、、、AとかBとかってのは、何ゾ?
FROPPYっていうと、フロッピーディスク、、、かぁ~?
いや、でも、AとBってのが不明すぎる。

IMG_6828.jpg



そう思って探してみたら、なにやらがあった。
多分、フロッピーを入れるとこ、のハズ。

IMG_6831_202303241617042e3.jpg

そう言えば、書いた文章を記録する?んだか、記録させる?か、知らんが。
フロッピーディスク(3.5とかって書いてあった気がするが)っていう。
妙に薄っぺらいのを使ってたよな、たしか。



で?
カードスロットってのがあるけど。
カードって、なによ? 使ったことないゾ。

IMG_6830_20230324161707b0d.jpg


で。
ここ、開かないんだけど、なにするとこなのよ?
CW-FS25って、なに?

IMG_6833_202303241617072cf.jpg


そういえば。
写真に撮り忘れたけど、拡張用コネクタとかいう、丸いのがあったし。
プリンタ用コネクタなんて文字もあった。

やっぱ、ワープロかな。
しかも、当時、けっこう高かったんじゃなかろうか。


そんなことを考えていたらば。
Win10の更新が終わって、PINコードを入れる画面になった。
・・・PINコード、本当は要らないし省略する設定にしても良いんだけどね・・・
起動の度にコード入力させるのは、単なる、(文字入力が出来ない)兄への嫌がらせ。

なぁ~にが、入力出来ないもん!だ。
アタシがワープロってもんを知らない時代から仕事のチラシ作りにワープロ使ってたくせに!
・・・と言ったら、ワープロのとパソコンのは並び方も操作も違うし・・・だそうな。
やれば出来るハズなのに10年以上すっとぼけてる兄だから、コード入力させてるのだ。
それと。
デスクトップでなく、ノートパソコンにしたら、それこそ。
どうかすると、アタシよか使ってる時間が長いんじゃね?って思うことがあるし。
持っていったっきり、なかなか戻ってこないと思うから据え置き型を使ってるんよ!
(貸したCD が半年以上返って来ないのがザラだし、催促しても返ってくるのが遅いんで)


で。
PINコードを入力して。
まず、設定を確認したらば、今度は更新できてた。
(下から2つめの、カーソルがあるところで確認)

IMG_6853.jpg


24日の早朝に更新が終えて。
ちゃんとグーグルクロームのスタートページがひょじされるのを確認。
だけど、なんだか疲れたしブログを書く気が失せたので・・・
今頃、更新。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆんはいまのところ、元気に散歩に行ってる。
・・・黒いシッポはチャーとスー、どっちだ・・・?

IMG_6790.jpg


チャーも明るい顔してる。
同胎っていうだけあって、こないだ永眠したイッチ君ソックリだな~。

IMG_6819_20230324170818a4c.jpg


スーも、お気に入りのハウスの中でいい顔してる。

IMG_6689.jpg



IMG_6498.jpg


ときに、大変な思いをすることがあるけど。
元気出していこ~。



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
お気に入り
QRコード
QR