fc2ブログ

アタシでは用が足りない   ~漏水の件~

漏水の件で。
兄が水道局に指定工事店を聞きに行ったんだけど。
なんていうか。
耳が聞こえないアタシでは用が足りないんだな、と。
泣きそうになってしまった。

兄が家の近くの指定工事店の一覧を持って帰ってきた。
(一覧の中から選んで、自分で連絡するようにということらしい)
一覧には93の店があったのだが。
住所と電話番号しか、書いてなくて。
これを見たアタシ、目が点になった。
耳が聞こえないと連絡さえ出来ないじゃん~!って。
大抵、事業しているところにはFAXがあると思うんだけどね。

そういやぁ~、役所関係でもFAX番号を教えてくれないところがあったな。
重度の聴覚障害で電話が出来ないって言ってるのに。


で。
気を取り直し。
兄に、一覧の一番上にあったところに電話してもらったらば。
なんと、「現在使われておりません」と、、、機械的な声が流れたんだそうで。

いや、そんなワケないでしょ?
きっと、番号を間違えたんだと思い、かけ直してもらうも。
やっぱり、「使われていない」と言われたらしい。

しょうがないんで。
違う店にかけたら、これも「使われていない」と。
・・・2か所続けてかよ、どうなってんだよ・・・と思いつつ。
一覧の紙をよく見たら、2018年4月現在と紙に印刷されてた ^^;
いま、2023年1月だよ? 情報が古いよ!

3か所めで、やっと電話が通じたけど。
「翌日、午後1時ごろ、大丈夫ですか?」と聞かれたので。
兄が大丈夫、と答えると。
「13:00頃、電話してから行きます」ということになった。

いやいやいや。。。
これ、兄が家にいない時期だったら、どうなったんだろう?と思う。
だって、アタシじゃ、用が足りないんだから。
(ネットで検索して、24時間OK とかいう所に頼んで。
運悪く、変なところに当たってボッタくられても良い、というのか?)
しかも、兄が水道局で一覧をもらった時に。
「直した後に水道局に電話するように」と言われたらしい。
かかった金額によっては補助か何かある、、、とかナントカ。
兄が言った気がするけど。
また聞きなんで、よく解らん。
っていうか、修理が高額確定で話してるnじゃねぇ~の?って。
チョイと怖ろしくなった。

それにしても。
役所や、市や県で扱っていることでも。
「現在使われていない」番号と店を一覧に載せているとは。
情報が遅い、古いんだね。
・・・そう言えば、ガソリン券が使える店も情報が遅かったな・・・
数か月前に店を閉めたのに、まだ役所では一覧に店名が載ってたんだから。

変更があった場合には、市や県の広報誌で知らせたり。
インターネットで検索したら、変更を知ることが出来るようにして欲しい。


*****


話がチョイと違うけど。
兄が水道局に行っている間に、排便したくなっちゃって。
どうしたもんかな?と。
というのは、水栓を閉めているので。
用を足した後は柄杓で水を投入してもトイレットペーパーが流れていかないんだよね。
ってことは、当然、便なんゾ流れるワケがなく。
・・・わざわざ栓を開けるってのもメンドウだし・・・
てなワケで。
最寄りのバスの折り返し地点の簡易トイレを借りることに。

自転車で3分くらいでトイレに到着。
万が一、トイレットーペーパーが無かったら悲惨なので、持参。
そして。
用を足して、家に戻ったのであった。

スーパーは自転車で10分以上のところだし。
コンビニはトイレを貸さないって書いてあるし。
大きめの公園に公衆トイレはあるけど、カギがかかっていて利用できないし。
バスの運転手のためのトイレのカギが開いていて、ありがたかった。
・・・実は、犬散歩の時に時々借りていたから開いているのを知ってた・・・
家から5分ほどのところにあるんだけど、この5分がね。
漏らすか漏らさないかの境目、というか。
・・・2回くらい、必死こいて家まで歩いたけど間に合わなかった経験あり・・・
なかなかにキツイ時があるのも事実なんで。

犬散歩、侮りがたし!
どこにどんな公園や店ががあるかとか、解るので。
いざ!って時に役立つんだね。
う~ん、こんなところでも、わんズに助けられてるんだな~。
散歩、バンザイ!

*****

実は。
トレシーバを22→21単位にして数日後から、血糖が高めになることがあり。
朝や21:00に130とか200とか、そういうことがあるので。
トレシーバの量が身体の状態に合った量でないと。
(毎食前の血糖が80~100より高くなるし)ヒューマログの効きが悪くなるし。
次の食前の血糖値の予想出来ず、血糖コントロール不能になるので。
30日(月)の21:00から、トレシーバを21→22単位にしてみた。
これでどうなるかな、ってところ。

上手くいくといいな。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_4250.jpg


最近、散歩の時に用を足さず。
あとになってピスピス鳴いていることが多いようで。

IMG_3161_20230131025749a5f.jpg


そんな時は、大抵トイレ要求なので(兄が)連れ出すんだけども。
どんな用でも、したい時に出来るってのはありがたいことなんだねぇ。


これは、黒ゴマ毛の柴犬・スー。
この直後に、兄に抱っこされたんだけど、なんでこんな表情するかなぁ。

IMG_3722.jpg


スーの主は兄なんで、アタシに助けを求められましてもねぇ、、、^^;

IMG_3980.jpg



IMG_3255.jpg



IMG_3234.jpg


毎日、色々あって。
泣きそうになることもあるけど。
そんな時は、キレイなものや可愛いものを愛でて。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 心と身体

しばし、節水生活を楽しむ  ~ボッタクリされないようにとかいうて~

風呂場の外で水が漏れているのを兄が発見し。
急いで、使う分だけ水を確保してから水栓を閉めたのが28日(土)の夕方。

で。
日曜日を確保した水だけでやり過ごしたんだけども。
困るのが、トイレだった。
用を足した後、柄杓で水を便器に入れるんだけども。
どうにも、水に勢いがないというか量が足りないというか、で。
トイレットペーパーが流れていかず。
しょうがないので、ある程度になったらタンクに水を入れて流してた。
・・・災害時のためにトイレ用に使える段ボールを取っておくべきだなと思う・・・
ネコ砂とか尿を固めるものも買っておくべきかも、なんてことも思った。
ついでに、非常食も買っとくか~?とも。

まぁ、トイレは出来るだけ買い物など、外出した時に済ませとくのが良いかも。
ってことで。
スーパーで買い物したついでにトイレを済ませた。
・・・いつも水洗トイレを使ってるけど、けっこう水を使ってるんだなぁと・・・

食器などの洗い物については。
食器洗剤を少なめにスポンジに垂らし、あまり泡立てないようにして洗った。
食器を浸けていた水で洗剤をザッと落としたら。
今度は手に持っているものの次に洗う食器を下に置いて、お玉で少しの水をかけ。
それを繰り返して、洗い上がりの状態にしてみた。

けっこう、水が節約できたと思うんだけど。
ここで役に立ったのは、陶芸教室での釉薬掛けだった。
器の中に少量の水を入れ、器の中で水を回していく。
外側も、水をかけながら器を持った手の手首を回すようにして。
・・・まさか、こんなところでこんなことが役に立つとは思わなんだわ・・・

人生(経験)にムダなことはないとか・・・
文字で読んではいたけど、こういうことなのね~?と感心してしまった。

(「人生経験に無駄はない」と検索してみて。
いまの自分にシックリきたのは、本田宗一郎さんの話だった。
平成25年6月に学校法人光華女子学園 ”今月のことば”。」
「長い目で見れば人生には無駄がない」(本田 宗一郎 :本田技研工業 創業者)より)

それは過去の失敗が全部土台作りをしていたのである。
99%は失敗の連続であった。そしてその実を結んだ1%が現在の私である



そして。

どんなに無駄と思える時間も、長い目で見れば何かの教訓になっているのではないでしょうか



なんか、ちょっと考えさせられたなぁ、今回の漏水で。


で。
兄に修理等のことを話してみたら。
「月曜に水道局に業者を紹介してもらおうと思う。ボッタクリはイヤだし」
・・・だそうで・・・
まぁ、修理の金を出すのはアタシだし。
ボッタクリはイヤだ!に同意。

すぐに業者を呼ばなかったのは、とりあえずは水栓を閉めたし。
家の外だし、そんなに緊急ではなかったのと。
休みの土・日に来てもらうのは悪いし、割高なるかもしれないと思ったから。
修理が2~3日、なんなら1週間くらいなら大丈夫、と思ったので。
水漏れ箇所だけを直すなら、3000円くらいで済むだろうけど。
給湯器など替えるってことになると、、、けっこうかかるので。
まずは、見積もりを出してもらわないとだな。

で。
ちょっとストレスなんだろか。
日曜は朝から血糖が130とか、、、高めになってた ^^;
でも、こういう時って間食したくて堪らずって感じになり。
ついつい、食べちゃうんだよねぇ。
困ったもんだ。



さて。
気分転換しよう~

朝の散歩後
日向にいると暖かかったので、ゆゆんを庭に。

IMG_4286.jpg


ゆゆんを家において、一人で散歩していたら。
咲いたままドライフラワーになっている花を発見。
急な寒さで・・・なのかな。

IMG_4192_202301300207424a4.jpg


左:チャー  右:イッチ君

IMG_3870_20230130020745a0d.jpg


兄に抱っこされる、スー
犬がいると服に毛が付くんで、安くて汚れても気にならないヤッケ最高。

IMG_3263_20230130020744c22.jpg



IMG_4165_20230130020744fa1.jpg


毎日、色々あるし。
心折れそうになるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 心と身体

風呂場の外で水漏れ発見・・・

28日(土)の16:20頃。
兄が風呂場の外を何の気なしに見たら、管から水が漏れていたらしく。
家の中にいたアタシに知らせてきた。
(どこからか、小さいけど水音が聞こえたんだそうな。。。)
いつから漏れていたのか解らないので。
う~ん、水道代の請求が怖いな ^^;
でも、はやくわかってよかったと思う。

多分、1998年頃のものだから給湯器の管が経年劣化で破裂したんだと思う。
で、給湯器なんだけど。
湯の温度が急に60℃で固定されてからは、必要以外は使ってなかった。
リモコンにはエラーの番号が表示されてたけど、何番だったか忘れた)
・・・壊れてるのは解ってたけど、食器洗いは湯を使わないので支障なし・・・

いや、3ヵ月前にガスのコンロを変えた時に給湯器の操作をしようとした業者には。
「あ、いま、壊れてるんで(必要以外は)使ってない」って言ったんだよなぁ。
実際、壁に付いているリモコンの電源は必要な時以外は切ってある。
新しいのを勧められたけど、ちょいと先立つものがなく、、、そのままになってた。

で。
土曜日の16:00過ぎに水漏れが発覚したし。
業者を呼んでも、現金が手元に無いってことで。
とりあえず。
水道メーター検針のボックス内にある栓を閉めてみた。
そしたら、水が止まったので。
また、栓を開けて。
朝までに必要と思われる水を大鍋やバケツなどに汲み置いてから水栓を閉めた。

そんなことをしていたらば。
なぜか、子供の頃に見たTVドラマ「みずもれ甲介」という文字が頭から離れなくなった。
でも、アタシャ~、内容も何も解らず、石立鉄男さんの顔しか覚えてない。
何故なんだ。
もうすでに40~60dBくらいの難聴だったのかなぁ。

ちなみに。
前記事の、ヌガー作りに失敗した時に頭の中で声がこだましてたのは。
「ロボコン、0点」ならぬ、「ゆゆん、0点」だった。
なんでアタシャ~、こんな変なところで別バージョン披露しちゃうんだろうか。
そして。
なんで「がんばれロボコン」を覚えてんだろう、アタシャ~ ^^;
いいかげん、忘れてしまえよ~。
がんばってるのに0点なんて哀しすぎる。

そんなことを考えていたらば。
これまた、1970~1980年(アタシが5~15才)頃の記憶だけど。
あの頃は、時々停電してたってことも思い出した。
地域的なものと、うちだけのものとがあったけど。
うちだけのは、契約していたのが10Aだったからブレーカーが落ちただけなので。
ブレーカーをあげたら、すぐに復活してた。
で。
そんな時は小皿にロウソクを立てて兄妹で怪談話をしたり。
(まだ和式便器だったもんで、兄に「夜中に下から手が伸びてきて、、、」なんて言われて。
夜中に1人でトイレに行けなくなったりした)

で。
水道修理の業者を調べて、呼ばなくちゃ!なんだけど。
アタシャ~、音が聞こえ無いから電話が出来ないんで。
パソコンからの問い合わせが出来るところを、と思ってるんだけど。
一抹の不安が、、、。
と、思いつつ、探していたら。
水道局指定のところで、お問い合わせフォーム(24時間)、受け付けているところを発見。
いや、でも、なんて書いたらいいものか・・・。

家の外の給湯器なのか、水道管なのか、よく解らないんだよねぇ。
んでもって、家の設備が20年以上経ってるんで、、、
水が漏れているのが1か所とは限らないし。
困った。
とりあえず、一通り見て欲しいって書けばいいんだろうか。

まぁ、問い合わせるのは29日の朝、起きてから兄と相談、、、かな。
一応、水の栓は閉めてあるんで。
トイレは用を足した後、バケツに入れた水を柄杓で流してる。

なんか、子供の頃に戻ったような不思議な感覚に襲われた。
楽しいような、そうでもないような。
停電じゃ無かったのが救い。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆんは、いまのところ、こんな感じで散歩してるけど。

IMG_4102.jpg

ゆゆんは3月で15才になるんだけど、無事に誕生日が迎えられますように。
最近アチコチでカラスを目にしているけど、アタシが気にしてるだけかも。
・・・ゆゆんを含めて、なんとなくわんズの様子が変わた気がして心配・・・





IMG_4049_20230129015552b94.jpg



IMG_3818_202301290155520c9.jpg



早朝の気温が-5℃くらいになった26日は、花がこんな感じだったけど。

IMG_3736.jpg


28日には、少し元気な花をみかけた。
ほんっと、植物ってスゴイと思う。

IMG_4212.jpg


水道管の破裂だか、器具の劣化だか知らないけど。
水が漏れちゃうなんて、、、と思う。
ん~、2月と3月の食費を切り詰めるしかないかも。



テーマ : ひとりごと
ジャンル : 心と身体

ヌガーづくり2回目   ~そこはかとなく、地獄絵図~

只今の気分は、こんな感じ。

IMG_0729_20230128014335c0e.jpg



こないだ作ったヌガーが無くなったんで。
あれ、簡単に出来て良いよなぁと思いつつ、2回目を作り始めたのだが。
なにがどうしたものか、全く違うものが出来上がってしまった気がする。

記憶を頼りに、使うものを集め。
2回目のヌガーづくりに挑戦したは良いが。
なにがどうして、こうなった?てな感じに。

使ったのは、コレ。
マシュマロ110g、スキムミルク30g、コグミ(1袋全部)。

IMG_4070.jpg



IMG_4066.jpg

・・・まさか、忘れているものがあるだなんて、この時は気付かなかった・・・


そして、いざ!記憶を頼りに・・・
ドンブリにマシュマロ入れて、レンジでチン!

IMG_4073.jpg


溶けたマシュマロに脱脂粉乳を30g入れて、混ぜ混ぜ。

IMG_4077.jpg


そしたら、色のキレイな「コグミ」を混ぜて。

IMG_4078.jpg



IMG_4079_20230128014931eb5.jpg

・・・いたらば、冷めてきて混ぜにくくなり・・・
レンジでチン!したらば、なにやら妙なことに (-"-)

キレイな塊、どこ行った?てなことになってしまってた。
ここでハッとした。
もしかして、、、あれ(コグミって、グミ)ってゼラチンだったのか?
ってこたぁ~、融けちゃったのか (>_<)
・・・あたし、軽く絶望・・・

そして、気を取り直し。
溶けちゃったもんはしょうがない、と・・・混ぜ混ぜしたらば。
なにやら、そこはかとなく地獄絵図・・・てな感じになっても~た。

もう、これ以上混ぜる気が失せて。
クッキングペーパーの上に乗せたら、こうなった。

IMG_4080.jpg

ちゃんと混ざってないから、マーブル模様に。

固まっちゃったら、もう切り分けられないと思い。
慌てて、平たくしたらば、、、

IMG_4082.jpg

それがまた、地獄絵図と言うにふさわしい感じにもなっていて。
何とも言えない、複雑~なココロモチになったのであった。
右の方にある黄色いのは、多分、黄色いグミの名残り。

思い返してみると。
そういえば、今回はバターとかマーガリン、忘れてる!
それと、前回と同じようにグラノーラを入れときゃ、こんな事には、、、。゚(゚´Д`゚)゚。
思い返しても、後悔しても、反省しても、もう遅い。
おもわず、\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?と言いたくなった。
まぁ、現実逃避よね、うん。


少し冷やしてから切り分けてみたら。
う~ん、ベタついてキレイに切れない。

IMG_4089.jpg

ここで、またもや、地獄絵図てなココロモチに。

前回、美味しかったんだから食べられないことはないハズ!と。
覚悟を決めて、少し食べてみたら。
すんごく甘い。
それに、なんとなく懐かしいような気もする。

ん?なんだっけ、コレ。
しばらく考えて。
けっこう昔、1回だけ食べた、「食べられるガム」っていうのに似てる。
(商品名は解らないけど、TVのCMで「食べられるガム」と言っていたと思う)
・・・やっぱ、アタシャ~ガムを作ってたのか?という疑問が頭をもたげた・・・
食べられるガムって、売ってるんだろうか。
あるなら、食べ比べてみたいな。

んでもって。
これまた、1回だけ食べたことがあるもの・・・
ハイチュウに似てる気がする。

とんでもなく、ヌガー作りに失敗した気がしてる。
だけども、アタシには甘すぎるが低血糖時に血糖を上げるには良さそう。
なので、あまり気にしないようにしとこ。

だけども。
それはそれ、これはこれでねぇ~。
出来た時、あまりにショックで、ブログのネタにしちゃったわ~。
なんで失敗するかなぁ。
材料がモッタイナイ・・・かもしれない、とも思うし。
何をやってもダメだな、って意気消沈。。。
だけど、気にしてもしょうがないよね、ってことで (笑)
食べられるものが出来たんだから、良しということにしておく。



さて。
気分転換しよう~

こういう時は、キレイなものや可愛いものに限るんだからね~!

古い写真を見ていたら、イッチ君がウチに来た頃のがあった。

2019年3月に(兄の犬友逹の、元・主の入退院中に)
兄が世話するため、うちに連れてこられたイッチ君。

IMG_7218_20230128024640f63.jpg
     
     ↓

元・アルジが亡くなり、ウチに引き取って2ヶ月ほど経過した頃。

IMG_9882.jpg
     
     ↓
数日前のイッチ君
この表情の意味は一体、、、なんなんだろう・・・

IMG_4007_20230128022850b4d.jpg

いままで、こんなにアタシの近くで寝ることはなかったので。
多分、ウチのコになったってことだよな?と勝手に思うことにする。



IMG_3730_20230128022848d7f.jpg

ヌガー作りは失敗したけど、まぁ、いっかぁ~。


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

厚さ3センチの

25日の早朝02:00頃。
パソコンのタスクバーに表示されている外気温を見たら、-3℃だった。
水道管が心配になったけど、しょうがない。
首都圏だから大丈夫と思うしか、、、。

で。
朝、起きて。
外を見たら雪など降っていなくてホッとした。
やかんで湯を沸かそうと蛇口をひねったら、一瞬だけ水が出たけど。
5秒くらいでポタポタ垂れるくらいしか出なくなってしまった。
え、、、ウソ~!
もしかして、凍結した?と思ったら。
水が出ないのは台所だけで、洗面所も裏庭もトイレもちゃんと出た。
・・・うちの台所って、そんなに寒いのか?と思いつつ・・・
しばらく水をポタポタ出していたら、ふつうに水が出るようになった。


朝11:00頃、曇りで風が強いので寒かったけど。
北海道犬・ゆゆんの散歩に行こうとして。
水飲みの前で、ゆゆんが困ってる。(これは別の日の写真だけど)

IMG_3160_20230126022320c8f.jpg

     ↓

IMG_3184.jpg


え、なに?と思ったらば。
水入れに氷が張っていた。
一晩中、外に出していたのでしょうがないな、と思いつつ。
水入れから氷を取り出そうとして、取り出せないことに気付いた。

スパナを使って割ったらこんな感じで。
なるほど、こんなに厚みがあったんじゃ、さすがのゆゆんも水が飲めないよな。

IMG_3708.jpg


なんと。
厚さ3センチほどの氷だった。
50年以上、同じところに住んでいるけど。
いまだかつて、そんなに分厚い氷を見たことなぞ無くてビックリした。


外出して。
帰宅したのが16:10頃だったんだけど。
なぜか、朝、置いた所に氷、健在。
如何に日陰で寒いくらいのところだとはいえ。
そのまま解けずに残っているとは思わなんだ。

IMG_3704_20230126020752341.jpg


だけども。
雨戸を開けて、レースカーテンだけにしていた自室の気温はけっこう高かった。
暖房など、朝から一切入れていなくても14℃以上。

IMG_3716.jpg


ちなみに。
26日(木)の02:00の外気温は-5℃。(PCのタスクバーの表示)
でも、あまり気温が低いとPCの動作がおかしくなるので。
PCのために足元にパネルヒーターを付けているだけで、室温は11.9℃ある。
(パネルヒーターはコの字にして立てて使うタイプのものを使用)
・・・外出用の上着を着てPCの操作中・・・

IMG_3717_202301260213319b0.jpg

パソコンデスクの下(足元)にヒーターがあって。
脚が温かいからなのか、特に寒いとは思わず。

そもそも、ウチは昔から冷暖房を使わない家だったのだ。
(40年くらい前までは居間に大きい練炭火鉢が一つだけだったし。
練炭火鉢を使わなくなってからは、居間に石油ストーブ1台だけだった。
夏は扇風機が居間に1台あっただけで、いつもはウチワを使って。
その後、エアコンが各部屋にあったけど、高齢の母が自室で使ってただけ。
節約とかではなく、うちは冷暖房無しってのが普通だった)

ん~、なるほど。
いまの部屋にはロフトがあるとはいえ。
夏、部屋が暑いワケが解ったような気がする。
妙に納得した。



さて。
気分転換しよう~

IMG_3511.jpg


この寒さで、ほとんどの花が枯れちゃうんじゃないかと心配だぁ~。

毎日、色々あって心配が絶えないけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 思うことをつれづれに
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
お気に入り
QRコード
QR