fc2ブログ

2日でトレシーバを25→24→23単位に  ~あまり変わらないように見えるが~

最近の、高齢の北海道犬・ゆゆん
散歩中に後ろ脚が震えているし、あまり笑わなくなってきた

IMG_8758_20230419015704ab7.jpg


散歩から帰ってもあまり水を飲まない・・・

IMG_8813.jpg


で。
ストレスのためか何かわからんけど、高め続きになっていたアタシの血糖。
それが食後の低血糖が数回、起きたので。
     ↑
これ、明らかに(あってはならないってくらいに)おかしいからね。
定時(21:00)打ちのトレシーバを調整してみた。


15日(土)に25→24単位に。
16日(日)に24→23単位に。
以後、23単位のまま。

13日の昼食後に食後低血糖に気付いたので。
昼食後の血糖がどうなるかを見てみた。
(日に7回、毎食前・毎食後・21:00に測るのが一番だと思うけど。
血糖測定用のチップと針が高いし、数にも限りがあるんで限定)

IMG_9383_2023041901142161a.jpg



朝、昼、夕、21:00の血糖はトレシーバを減らす前と変わらないようだが。
食後に低血糖になることはなくなってホッとした。
一気に2単位減らした格好になってるんで、けっこう血糖が低くなってきたに違いない。
・・・もしかして、本当に低くなる前兆だったのかもしれない・・・
そう思うと怖いし、はやめに気付けたなら幸い。
食前にヒューマログを打って食事をすると、一時的に高くなり次の食前までに少し下がるのが普通。
まぁ、ヒューマログの量が食事に合っていて、食前と食後もあまり変わらない数値になることはあっても。
食後に低血糖になるっていうのはイタダケナイ。
食後に身体を動かしたら、更に血糖が低くなっちゃうからね。
この時、低血糖に気付かなきゃ命取り!なんて事態になることも。。。
う~ん、怖い、怖すぎる。

で、17日。
夕前の血糖が高めの為、食前に打つヒューマログで補正して食事を。
(アタシの場合、毎食前に血糖が80~100になるようにインスリン等を調整していて。
いつも、食前に打つヒューマログでの補正は1単位で50ほど下がるのだが。
トレシーバの量がその時の身体が必要とする量でないとおかしなことになる。
足りないと次の血糖測定時に、十分下がらずに高めになるし。
多いと、1日中低血糖続きなんてことになったり食後に低血糖なんてことになる)
今回、(散歩後の)21:00には予想していた数値になったので。
たぶん、いまの自分にはトレシーバ23単位が合っているんだと思う。
・・・いや、まだ決定じゃないけど・・・


*****

アタシが日に複数回のインスリン注射が必須の若年型糖尿病(インスリン依存型、ともいわれた)。
それを発症したのは、1979年で。
まだ、インスリンが保険適用では無かった頃で。(保険適用になったのは1981年)
ウシインスリンやブタインスリンというものを使っていて。
糖尿患者用の食品交換表でを使って食事制限をしていたし。
血糖測定器が一般的ではなく、尿糖試験紙を使っていたんだけど。
(血糖測定器が保険適用になったのは1986年)

インスリンを打っていても、一旦上がった血糖が下がりにくかったので。
食事の量を調整していたのが現在まで続いている。
だから、血糖の推移っていうの?
それが解りやすいのかもなぁ~と思う。
・・・いや、大雑把な性格なんで、すっとぼけることが多いけど・・・
少々の高血糖は見逃せても、食後低血糖は直ちに対処しなくちゃ。
命がキケンだからね。

で。
発症当時に食品交換表を使って教えてもらったように。
現在も、朝・昼・夜に良く食べるものと量をだいたい決めてたうえで。
毎食前の血糖が80~100になるようにトレシーバの量を決めて。
(発症した当時は日に2回~3回の注射だったし、効きがあまり良くなかったが。
2000年以降かな?持効型と超即効型の組み合わせになったらラクになった)
食後に散歩して、血糖を下げる助けにして。
・・・現在でも、散歩しないとヒューマログを多く打っても血糖が下がりにくい気がする・・・

その基礎があるので。
現在も、食べるモノと量に合わせて食前に打つヒューマログの量を決めてある。
そうすると、何か異常があった時に解りやすいから。
(血糖が上がるものを食べる時には何回か試して平均をみて、何単位必要か考える。
次に食べる時に試してみて、予想通りになればOK)
アタシには、このやり方が合っているみたい。

とはいえ。
血糖コントロールは本っ当にムズカシイ。
予想を裏切られるなんて、しょっちゅうだからね。
んでもって。
低血糖とか高血糖が続くなんて問題があった時には。
早いとこ、(一週間くらいで)問題を解決しないと次の問題が重なるというか。
対処しなければならないことが増えて。
大変なことになっちまう寸前とか、、、あった気がする ^^;
アタシャ~、喉元過ぎりゃ~パッと忘れちまうんで。
もう忘れちゃったけど、油断すると本当に怖い。
だから、ブログに書いてるんだなぁ ^^;
いつか読み返しが必要な時が来るかも!と思って。


いや、それにしても。
18日の21:00以降に食べた、小さめの人参1本。
それで血糖が22上がるなんて怖ろしいわ~。
アタシャ~、ブドウ糖1.5g相当で血糖が20上がるんで、けっこう怖ろしい。
油断は大敵で禁物なのだ。
これくらいインスリン無しで平気だろうなんて油断していると、血糖爆上がり決定!
・・・なんだよ・・・(>_<)

はぁ~
たまには、インスリン量も血糖も気にせずに。
夜中にカツ丼食べた~い!
けど、、、それ、インスリン打って食べても血糖爆上がりするかも?なんだよな ^^;
更に、太る。
太ったらインスリンが効きにくくなるかも?っていう、オマケ付きかも。。。
ああ、怖ろしい。
・・・いま、ふと。怖ろしいと恐ろしいの違いって何だろう?って疑問が湧いた・・・
ま、どうでもいいハズのことなんだけど。
何故、気になって眠れなくなりそうになってるんだろう、アタシャ~。



・・・。
さて。
気分転換しよう~

縄文柴犬のスーが用を足している時に後ろから近づくチャー。

IMG_9326_20230419015658244.jpg



そして、すかさずスーの体調か何かを調べるチャー。

IMG_9330.jpg

いつもスーに対して「アタシのが立場が上よ!」てなマウントをとってるけど。
妹のスーが大事、らしい。(あ、、、こないだ、チャーの同胎のイッチ君が急死したからか?)
お姉ちゃんて、大変なのね。


IMG_8732.jpg


血糖コントロールの事ばかり書いていて、もう飽きた。
もっと、こう、なんていうか。
どうでもいい、たわけたことを書きたい。
でも、たわけたことってのは心の余裕がなきゃ書けないのだ。

とりあえず。
毎日、色々あるけど。
元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

チョイと不安なので  ~トレシーバを更に1単位減らすことに~

前記事の続きを。

いまの気分は、「なぜなんですの?」

IMG_9279.jpg


ここんとこ、低血糖気味だったもんで。
15日(土)、定時(21:00)打ちのトレシーバを25→24単位にしたんだけど。
14日(日)の昼食後、自転車で買い物に行く前に血糖を測ってみたらば。
昼食前 11:14  87
昼食後 13:27  97

う~ん、、、買い物に行かなければ夕前まで低血糖にならないかも?なんだが。
野菜が欲しいんで、自転車でスーパーに行きたいんだよなぁ。
だけども。
食後2時間といえば、食前に打ったヒューマログの効果が残っているハズだし。
(打ってから15分ほどで効きだして、3~5時間ほどは効果があるらしいので)
そんな時に、血糖97で自転車に乗ったら帰宅するまでに低血糖になっちゃうかも!
てなワケで。
缶のカフェオレを1本、飲んでみた。
(砂糖で血糖上げて、牛乳で上がった血糖が少し長持ちすることを期待して)

IMG_9162.jpg


ちなみに、100gあたりの炭水化物は7.4gなので。
185gだと13.7gくらいになるんだろうか。結構多いな。

IMG_9164.jpg


で。
アチコチ寄って、買うモノ買って帰宅後に血糖測定を。
15:50  104

どうやら、カフェオレを飲んで正解だったっぽい。
自転車で行って帰ってくるのにカフェオレが丁度、ピッタシだったようだ。
でもなぁ~、飲んだにしてはチョイと低いような気もするので。
夕飯の支度時まで、おとなし~く座ってた。

そして、夕飯前。
18:07  70
・・・や、、、帰宅後よか下がってるじゃん。チョイと問題ありかも?だゾ・・・
なんたって、主治医によると血糖70以下は低血糖なんだそうだから。
ギリギリセーフ!じゃん。
帰宅後に掃除とか片付けとかで身体を動かしていたら低血糖になってたな。
そんなことを考えていたら。
またまた、脳内音楽が野球拳♪アウト!セーフ!ヨヨイのヨイ!♪になっちゃった。

まぁ、夕飯前のヒューマログは血糖を気にせず、定量を打ち。
食後には高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩後に一人散歩40分して。
散歩から帰って食器洗いしたら、21:00近くまで座ってTV見てた。

そして、21:00間近になったので血糖測定を。
いざ!いまこそ、トレシーバを25→24単位にした効果を確かめる時!
てなココロモチで。
20:50  103

え~と、、、
前日にトレシーバを1単位減らしたからって、すぐに効果が表れるとは限らない。
それは解ってるけど。
昼間、カフェオレを飲んだのに夕飯前の血糖が低血糖スレスレだったんだよなぁ。
んでもって。
夕飯後に散歩しても、103なんていう、良い数値、、、なんだよね。

もしかして、これって。
一日中、チョコチョコ血糖を上げなきゃならないくらい血糖が低くなっていて。
トレシーバを一気に2単位減らさなきゃならない事態なのかもしれないよな?
いや、でも、トレシーバ2単位減が間違ってたら血糖が爆上がりするよな。
いやいや、でも、もし、かなり血糖が低くなる前兆だとしたら、酷い低血糖になるよね。
で。
脳内の悪魔と天使のせめぎ合いが始まってしまったのであった。

イメージとしては、こんな感じ。
(アタシのひざに乗ったスーに焼きモチ焼いて、チョッカイ出してるチャー)

IMG_9338.jpg
・・・アタシャ~、いったいナニ撮ってんでしょか・・・^^;


で。
脳内の天使と悪魔の傍でボーッとしつつ。
こういう時、どうするべき?と困惑するアタシ。
・・・。
そして、脳内に突如として鳴り響く・・・
ポクポクポクポク チ~ン!
     ↑
この文字だけで、わかる人いるかな?(笑)
※再放送されているかもしれないけど、昔のアニメ「一休さん」の、、、ヒトコマ。
たぶん、1975年頃の放送だったかと。

アタシの脳ミソが叩き出した答えは。。。
15日の夜にトレシーバを25→24単位にしたけど。
更に。
16日の夜にも1単位減らして、24→23単位を試してみよう!だった。
・・・トレシーバを一気に-2単位するってことになるけども・・・

血糖が全体的に高めになっても、300くらいなら死にゃ~しないし。
もし高め血糖が続いたら、トレシーバを24単位に戻せばいいんだから。
てなワケで。
現在、自分の身体で試行錯誤中。



さて。
気分転換しよう~

いまのところ、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気。
フードがあまり食べられなくなっているし、関節が固まってきてるけど。

IMG_8111_202304170133001e1.jpg

散歩要求がけっこう激しく。
夜の散歩が済んでいるというのに・・・
20:30過ぎと23:00頃、兄がこき使われて連れ出してる ^^;



IMG_8509_2023041701325882e.jpg

毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

食後の低血糖、再び   ~トレシーバを25→24単位に~

いやぁ~、まいった。
いまの気分は、こんなだよ。

IMG_9141_20230416004104439.jpg



13日(木)の昼食後に低血糖になったので様子見していたんだけども。
14日(金)は、特に何もなかったのに。
15日(土)の夕飯後、いつも通りに散歩に行こうとして低血糖っぽくなった。
      ↑
この時、血糖を測ればよかったんだけども頭がまわらず。
とりあえず、手近にあった「カフェラテ」。(前記事の画像を使い回し)

IMG_9127_20230414020741647.jpg

一包を、そのままクチに放り込んだ。
・・・ら・・・
湯に溶かした時と違って、すんげぇ~苦かった!!
で。
なんでなんですの~?
ほとんと詐欺~!!って言葉がクチから出ちゃった。
・・・兄に「何がなんだって?」って言われて、クチをつぐんだアタシ・・・

それはいいとして。
夕食後の散歩に行きたいけど、夜だし。
雨が降ってるから、いつもよか歩いている人が少ないだろう。
ってことは。
外でスッ倒れたら発見が遅くて救急車で搬送するも、死・・・なんてことも・・・
ここまで考えたところで。
高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩を兄貴に代わってもらい。
・・・いや、いつもアタシが兄貴の代わりにゆゆんと散歩してるんだけど・・・
そのまま、散歩に行かずにおとなしく座ってた。

そして、しばし考えた。
朝と夕は、散歩に行くことを前提としてヒューマログの定量を決めてあるので。
食後に散歩に行かないならば、ヒューマログを2単位打たなきゃ!なんだけど。
(アタシの場合、2単位打つと、いつもと同じくらいの血糖値になるのが解ってる。
う~ん、散歩って何気にすごいなぁと改めて思う)
食後に低血糖っぽくなって対処したんだから。
ここでヒューマログを2単位打ったら、21:00に低血糖になるんじゃね?
てなワケで。
敢えて、散歩に行かなかったけどヒューマログ2単位を打たず。

そしたら、こうなった。

IMG_9156_20230416004103db4.jpg


その結果は、20:45  145

まぁ、いつもよか高めだけど。
考え方によっては、低めなのだ。
食後にカフェラテを一包、インスリン無しでクチにしたし。
(低血糖の数値ではないので効果があったと思いたい)
本来ならば打たなきゃ高血糖確実なのにヒューマログ2単位を打たなかったのに。
(アタシはヒューマログ1単位で50ほど血糖が下がるのが解っている)
血糖が250~300、もしくは300以上になってもおかしくない状況で、血糖145だなんて。
ありえない。
ってことは。
やっぱり、食後低血糖だったんだろうな。
そういう結論になった。

う~ん、それにしても。
食後に低血糖になったのが3日のうちに2回かぁ~。
これ、普通じゃないし。
ヘタすりゃ~、命がキケンだよねぇ。

じゃぁ、インスリンの量を調整してみようかな。
で。
どこの、どのインスリンを減らせばいいだろう?と考えてみた。
1日の中の、同じ時間帯(例えば昼後)に低血糖になるならば。
同じ時間(昼後に低くなるなら昼前)のヒューマログを減らせばいい。
だけども。
日によって、食後に低血糖になる時間帯が違うんだよな。
ってことは、1日中、血糖が低めなんじゃなかろうか。
ってことで。
とりあえず、24時間(もしくはそれ以上)効くというトレシーバ。
その、定時(21:00)打ちのトレシーバを24→24単位にしてみた。
・・・翌朝、血糖が高くてもしょうがないと覚悟しつつ・・・
まずは、食後低血糖になるパターンを崩さないと!

主治医からは血糖70以下は低血糖だと聞いているんだけど。
食後に低血糖になるってのはねぇ~。
どう考えても、おかしい。
だって、いつもと同じようなものを食べていてこれなんだから。
・・・2~3年前から、わんズが次々に寿命を迎えたこともあり・・・
その度にストレスからなのか、トレシーバの量が増えて、、、増え続けているので。
そろそろ減らす時期になっただけなのかもしれないけど。
まだ、高齢の北海道犬・ゆゆんが残っているので油断大敵。
これから、まだトレシーバを増やさなきゃならなくなるかも?なのだ。

ん~。
やっぱ、インスリンが作れるすい臓ってすごいんだな、と思う。
だから。
インスリンが分泌されている、2型糖尿病の兄にはインスリンを打たなくて済むように。
血糖コントロールに力を入れて欲しいな、と思う。
インスリン注射をするってだけで、医療費がバカみたいに高くなっちゃうし。
身体だけでなく、心の負担にもなる・・・かもしれないので。
(このへんは、人によって違うと思うが)

インスリンてのは、生きるのに必須のホルモンなんだけど。
アタシの場合、すい臓のβ細胞が壊死してしまってインスリンを作れなくなったんで。
生涯、日に複数回のインスリン注射が必須に。

10代から劇薬を使い続けてるんだから、身体の中はボロボロになってるんだろな。
ああ、哀しい。
で。
何か食べると、すい臓が必要なだけのインスリンを出して血糖を下げてくれてたのに。
糖尿を発症してからのアタシは、インスリン注射を打って食事制限したり運動したりして。
血糖を上げない、もしくは血糖を下げる努力をしなければならないんだよねぇ。
・・・発症時に、イヤってぇ~ほど合併症についての恐怖があるし・・・
よく効くインスリンや薬、そして血糖を測定する機器などがいろいろ開発されても。
血糖コントロールって、すんげぇ~大変。
少しラクになるものはあるけど。
インスリンポンプだの針を刺しっぱの血糖測定用の機器などを使うと。
これまた、医療費が高くなっちゃうんでねぇ~。
金がないアタシにゃ~、使えない。
・・・そもそも、通院しているクリニックにゃ~導入されてないんで・・・
使いたくても使えないんだけど (笑)
・・・いや、使う気、無い・・・
機器に不具合があったら怖いし。
どんなに良い機械でも、絶対壊れない保証なんてないんだから。

う~ん。。。
14才まで、生きるのに必要な量のインスリンを出してくれていた、すい臓に感謝だね。
なんたって、成人出来ないと思っていたのに、あと半月で58才になるんだから。
・・・発症時に糖尿が発覚して、即、インスリン使わなきゃ死んでたハズだし・・・
20才で人生が終わると思ってた、アタシなので。
アタシにとっての、余生が長すぎ問題、勃発もいいトコロだぁ~!
発症するまでの14年を基準として考えているので。
14年経つごとに「こんなハズではなかったのに!」って思っちゃうんだよねぇ。

ってことは。
28才の時が「こんなハズでは・・・」1回目として、すでに4回を経験しているってことで。
5回目は70才かぁ。
・・・70まで生きてるかどうか知らんけど。
70になったら、もう先が短いだろうから開き直って好きなもん食べたい・・・
や、、、でもなぁ~。
合併症で慢性腎不全や透析導入していたら、、、好きなもの、食べられないんだよな。
食べられるとしても、成分制限がかかるから量が限られちゃう。
水分、塩分、カリウム、リン、たんぱく質など。
あ、そうだ、あまり制限がないといえば・・・カロリーかな。
(母が透析寸前だった時、吐き気であまり食べられなかったが低たんぱく高カロリーの食事だった。
ん~、正直、アタシの食事とは全っ然違って羨ましかった。
だけもも、やっぱ、羨ましいってのは違うかも。目、腎臓、神経は言うに及ばず。
全身、悪くないところは無いって感じで。母は通院も医療費も心も身体も大変だったから)

ほんっと、糖尿病ってぇ~のは。
とことん、いやぁ~な病気だねぇ~。



さて。
気分転換しよ・・・

兄に抱っこされる、縄文柴犬・チャー

IMG_8978_202304160058247a2.jpg



その様子をハウスの中から見ていた、スー

IMG_8924.jpg



そしたら、「ナニ涼しい顔してんのよ~」とばかりに。
スーに絡む、チャー。
八つ当たりはイカンぞ、八つ当たりは~。文句があるなら兄に言え。

IMG_8953.jpg


それを見た兄が「これはイカン!」ってことで。
スーを呼び寄せ、抱っこを。

IMG_9004_20230416005829d67.jpg


ケンカ両成敗的な?
というか、兄が抱っこしたかっただけなんでは。
んでもって、平然とその様子を撮るアタシ。
これでいいのか、ウチ!



IMG_6538.jpg


毎日、色々あって。
その時々で対処しつつ、対策も考えなければならないんだけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

ほぼ、一気にトレシーバを2単位減量したら  ~血糖が落ち着いてきた~

急に寒い日が続いているけど。
なぜか、高齢の北海道犬・ゆゆんは寒い方が元気に歩く。

IMG_3662.jpg

埼玉県生まれなのに、何故?
でも、けっこう震えていることも多い。
ウチで一番の謎生物。


で。
話が変わって、アタシの血糖のことを。

急に一日中、低血糖続きになったので。
こないだから、インスリンを減量・試行錯誤していたんだけど。
一週間くらいの間に、23単位→22→21と。
ほとんど一気に2単位減らして、やっと落ち着いてきたみたい。

アタシの毎食前の理想血糖値は80~100にしてる。
それより低かったり高かったりすると・・・
血糖が上がるものを食べた時などにヒューマログを増量して打つんだけど。
血糖が思ったようにコントロール出来なくなってしまうことが多いから。
ちなみに、朝・昼・夕に良く食べるものと量を基準にヒューマログの定量を決めてある。
朝と夕の食後には散歩を45~50分することを前提として・・・
食前のヒューマログの定量を決めてある。
なので、朝や夕の食後に散歩を省略する時はヒューマログ2単位を追加打ち ^^;


毎夜、定時(21:00)打ちしていたトレシーバ。
それを、17日に23→22単位に。

IMG_3699.jpg


それでも、なんとな~く低めの数値が出るので。
思い切って、21日から21単位にしてみた。

IMG_3700_2023012502064598b.jpg


24日の21:00の血糖が低いのは、デザートとして食べた柿が原因だと思う。
どうやら、ヒューマログ4単位じゃ多かったようだ ^^;
で。
しょうがないので、数日前に作ったヌガーを32g食べてみた。
(5~6個くらいで良いかなと思っただけで、全くの勘で食べた)

IMG_3686_2023012502064752e.jpg


マシュマロが甘いし、コーヒーに入れるブライトを使ったので。
ブラックコーヒーのお供にピッタリだったわ~ ^^v

一応、日が変わる頃に血糖を測ってみたら100ほどだったので。
この後、血糖が上がらなきゃ丁度良かったってことになるんだろうか。

低血糖続きを早くどうにかしなきゃ!と焦ったのは。
チンタラやってたんじゃ、次の問題が重なることになり厄介なことになるから。

やっと血糖が落ち着いてきてホッとしたけど。
トレシーバを2単位減らさなきゃならない事態だなんて。
数値としてはあまり変わらないように見えるけども。
全体的に、かなり血糖が下がっていたんじゃないかな。
ふつうは、1単位の増減で何とかなっているから。

「低血糖 数値 症状」で検索したら、こんな感じだった。
(アタシは低血糖は血糖70以下だと主治医に聞いてる)
血糖60  発汗、動悸、手指の震え、不安感
血糖50  集中困難、脱力感、眠気、めまい、
血糖40  嗜眠(しみん/半ば眠ったような状態で強い刺激を与えないと覚醒しない)
血糖30  けいれん
血糖20  昏睡

酷い低血糖も、酷い高血糖も命に係わってくるので気を付けなきゃ!だね。
血糖200くらいでは、あまり症状があらわれないみたいだけど。
300~400くらいになるとノドが乾いたり尿量が多くなったり怠くなったり。
500以上になると、吐き気や嘔吐、あるいは意識が遠のく、昏睡に陥る
・・・のだそうな・・・

クワバラクワバラ
糖尿病ってぇ~のは、ほんっとうに恐ろしいわ~
合併症が出てきたら、金と時間がかかるし。。。(-"-)
身も心もボロボロにならないためにも、合併症は軽く済ませるべし!
・・・と思うんだけども・・・
この先どうなるものか、解らないんだよなぁ~ (>_<)



さて。
気分転換しよう~

ふだん、何でもない時はこんな顔をしているのに。
(これはチャー)

IMG_2267.jpg


アタシが(無症状、無自覚の)低血糖に気付かなかったりすると。
途端にこんな顔をしたり。(これはイッチ君)

IMG_3326.jpg


こんな感じでジーッと見てきたりして。(これはスー)

IMG_2268_20230125024718af0.jpg


それでもメッセージに気付かないと・・・

IMG_2271_20230125024720c84.jpg


一瞬でここまで近づいてきてニオイを嗅ぎまくられる羽目に ^^;

IMG_2272.jpg

で、皆揃って様子がいつもと違うので。
「もしかして、低血糖か?」と思い、血糖測定してみると低い。
・・・なんてことが結構ある・・・
うちのわんズは、ある意味、低血糖アラート犬なのだ。
いまはもう亡きわんズも、皆そうだった。

いつもと違う臭いに厳しいようで、真顔で迫ってきて怖いんだが。
(昼に肉なんぞ食べようものなら、そりゃ~もう、クチのまわり舐めまわしの刑にあう)
たぶん、血糖が髙かったり低かったりするとニオイが違うからなんだと思う。
このへんはワンコでなきゃ解らないんだろうけど。
一度くらい、どう違うのか嗅いでみたいもんだなぁ。
(高血糖の時に、桃が腐ったような甘酸っぱいのを嗅いだことがあるけど)


IMG_2671_202301250247202bb.jpg


毎日、色々あるけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

一日中、低めの血糖続き  ~トレシーバを更に1単位減らして21単位に~

ああ、ヤダヤダ。

ここんとこ。
一日中、低めの糖続きだったもんでトレシーバを23→22単位にしたんだけど。
落ち着いたかに見えた血糖が、、、まだまだ低めだとういうことが解った。

21日(土)の血糖は、といえば。
朝  62
昼  60
夕  76
21:00  63
なので。
21:00にブロッコリーをレンジでチン!してマヨネーズ少々をかけて食べてみた。
そして。
トレシーバを23→22単位ではまだ低めになるんでダメだと思い。
更に1単位減らして、21単位打ってみた。

で。
その後、どうなったかな?と思い、日が変わる頃に血糖を測ってみたら。
1月22日(日)  00:03  111
・・・まぁ、もうチョイ何か食べても良いかもしれないなってことで・・・
柿ピー30gを食べてみた。


これで22日以降の血糖がどうなるかな?ってところ。
数日、試してみないと解らないけど。
多分、トレシーバ21単位で決着するんじゃないかと思う。
・・・ってことは・・・
トレシーバを23→21単位ってことになるので。
一気に2単位減らすことになるんだな。


あああ!
こんな事なら・・・
こないだ、マシュマロをレンジでチン!してヌガーを作っている人のブログを読んで。
たまには、ああいうのを食べてみたい・・・
そう思ったけど、ヌガーってどんな感じなのか解らないので。
迷って、迷って、結局、作るのを断念しちゃったんだけども。
買い物中、迷わずにマシュマロと無塩バターを買えばよかったな、と思う。
スキムミルクが無いから、コーヒー用の白い粉で良いかな。
んでもって。
ナッツはないけど、グラノーラが少しあるから・・・それを混ぜれば良いかな。
・・・ところで・・・
ヌガーっての、食べたことないんだけど、おいしいのかな。

ん~
なんなら、ヌガーじゃなくても良いかも。
きな粉をハチミツで練って棒状にして切れば甘いのが出来る。
・・・これ、何て呼ぶか解らないんだけどね・・・

いま、気付いた。
アタシは本当にモノの名前をあまり知らないってことを。
そう言えば、ドラマに出演している役者の顔は解っても。
名前を知らないってことがよくあるんだよねぇ~
困ったもんだ。



さて。
気分転換しよう・・・
(2022年の今頃の写真から選んでみた)

高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_2231.jpg

     ↓
血糖が落ち着いて、はやく、こういう顔が出来るようになるといいな。

IMG_4277_20230122015716400.jpg



黒ゴマ毛の縄文柴犬 手前:スー  奥:チャー

IMG_4441_2023012201535544d.jpg



イッチ君が横になるなんて珍しいな・・・

IMG_4404_20230122015717d6e.jpg




IMG_2107_2023012201392498c.jpg


毎日、色々あるけど。
試行錯誤しつつ、とりあえず元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お気に入り
QRコード
QR