fc2ブログ

朝から体調不良  ~もしかして、アーモンド食べ過ぎ?~

1日は、朝からアタシの気分はこんな感じだった。
(これは、いまは亡き柴犬のナナち)

IMG_8591 (2)



何故かといえば。
31日の夜、本を読みながらアーモンドを食べていたんだけども。

IMG_2636_2023060200531593b.jpg

歯応えが良いからって、食べすぎたようで。
・・・たぶん、40粒くらい食べたと思う・・・
(体調不良の原因に心当たりが無かったので。
もしや、アーモンドか?と思い、調べたらば。
食べ過ぎると下痢などするらしいってことが解ったのであった。
インターネットって便利だけど。
時々、知りたくないことまで解っちまうなんて、たまったもんじゃないわ(-"-)
いやいや、今回は自業自得なんだけどね ^^;)

で。
1日の6:00頃から腹が渋っているような痛みを繰り返し。
トイレに行く度に便が出るんだけども。
腹が渋っているような、寄せては返す波のような腹の痛みが治まらず。
(最初の3回くらいは便が出たけど、それ以降は水がドーッと出た感じ)
トイレに行っては出し、ってな状態でベッドから動く気力なし。
用事が無い日だったから良かったけど。

だもんで。
ベッドでおとなしく寝ていて。
気が付いたら、14:00になっていた。
朝ごはんを食べていないし脱水症状が心配で昼食を食べることにして起き出したら。
出ていた腹がスッキリするほどだったとは。
っていうか、そんなに溜まってたのかよ~!ってビックリ。

とりあえず血糖を測ったら、14:03  200越え。

IMG_2633_202306020107429ff.jpg

この数値を見て、思わず怯んだアタシ。

もしかして、自分からシックデイってのを作り出してしまったんだろうか。
うーん、後悔先に立たず。

とりあえず、昼食を軽く食べることに。
食パン2枚にジャムを塗るだけで良いやってことで。
ヒューマログを6単位+2単位(補正分)+2単位(散歩省略分)、打ってみた。
(腹のくり返す痛みは、食事+水をとったら治まった)


そして何もする気になれず。
食後、座ってTVを見ていたんだけども。
途中で寝てしまったようで、30分経っていた。
しょうがないのでベッドに戻って横になっていたらば寝てしまって。
起きたら、17:20だった。
夕飯の支度せねば!
でも、何を食べよう?と悩んだ挙句、暖かいものが良い!となり。
いつも昼に食べている即席(袋・乾麺)ラーメンをテキトウに煮て食べることに。

で。
血糖を測ってみたら、17:31  162
・・・80~100になるハズだったのに、ザンネ~ン!・・・

IMG_2632_202306020111109ba.jpg

う~ん、シックデイとやらはシツコイねぇ~。
ヒューマログで補正しても、血糖、下がりゃしないよ。
いつもなら、あれで次の食前血糖が80~100になるのに。
しょうがないんで。
昼にラーメンを食べる時のヒューマログは(散歩なしを計算に入れてあって)9.5単位なので。
夜だけど、散歩しないことにして9.5単位+1単位、打ってみた。

そして。
定時(21:00)打ちのトレシーバ前に血糖を測ってみたら。。。
しつこすぎるぞ、シックデイ!
20:50  165

IMG_2631_20230602011317d1c.jpg


しょうがないので。
トレシーバを定量の24単位、打ち。
高めの血糖は夜中の低血糖が怖いので、補正せずにそのまま。
こういう時って、余計なことすると急に血糖が下がったりするんで怖いんよ。


はてさて。
翌朝の血糖はどうなりますことやら ^^;
アーモンド、好きだけどカロリーが高いし脂が多いし。
噛み応えがクセになって、食べ過ぎちゃうんだけど。
食べ過ぎると下痢や便秘になることがあるらしいので。
食べる時は、一回に20粒くらいまでにしておかなくちゃだな。

いやいや、それにしてもビックリしたわ~。
20年ぶりくらいの、、、久しぶりの食べ過ぎシックデイだった。
病気じゃないけど、腹が痛くなったんでシックデイってことでヨロシク ^^;

ところで。
なんだろう、歌の字幕で「寄せては返す波のように激しく」っての。
これが頭に残ってるんだけど、何だったっけな?
有名なドラマなハズだけど、思い出せない。
本名が使えなくなった役者さんがドラマ中、2人組で歌ってた気がするんだけど。
何て検索すりゃ歌っている人や曲名の正解が解るのかが、解らん~。



ま、気分転換しましょ。。。

高齢の北海道犬のゆゆんは、暑くなってくるとこんな顔していたんだけど。
(だから、兄が今頃から涼しくなる頃までわんズとともに移動するのだ。
いや、ゆゆんの為と言った方が良いかも。もっと暑がりのホクよか、可愛がってた)

IMG_7320_202306020130215ae.jpg

涼しく過ごせていると良いな。


縄文柴犬のチャーも

IMG_1380.jpg


同じく、スーも

IMG_1388_20230602013723a7c.jpg

1~2度、兄の北海道の家に連れて行ったことがあるんだけど。
喜んでいたらしい。
そりゃ~、昼間35℃になるような所よりは良いよね、朝と晩が寒いけど。


この花はガーデンローズかなぁ。
ローズっていうくらいだから、バラだよね、多分。

IMG_2384_20230602013947148.jpg

良い香りを思い出して。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

替え歌アワー 2  ~さみしくて散歩中も~

「替え歌アワー2」
2というのは、以前、このブログで「替え歌アワー」という記事を書いたことがあるから。
(「替え歌アワー」 ←これ。(2022-04-18の記事)

*****

兄がわんズ3頭(北海道犬・ゆゆん、縄文柴犬姉妹のチャーとスー)を連れて。
自分の家に向かったのが、26日(金)の20:30頃。

そして、27日(土)。
あたりまえだけど。
11:30頃に起きた時、自分以外に誰もいないのだと思い知った。
いままで、わんズのニオイがしていたのって幸せだったんだなぁ。
いや、犬臭いのと要求が激しいのは幸せとは言えないかも?だけど ^^;

で。
起き出して血糖を測ったら、11:38  113。
11:00過ぎなので、朝食は食べないとして。
このままインスリンを打たないと昼食前の血糖が113で。
110を超えたあたりから、ヒューマログで補正して食事しないとダメなんだよな。
次の食前の血糖が130とか、150になっちゃうから。
ならば、食事はしないけども。
ここで、補正分のヒューマログを1単位だけ打っとくか。
そう思って、打ってみた。

そして。
なんとな~く、わんズがいる時に着になっていた玄関前の掃除をすることに。
わんズがいると、ホンットウにしょっちゅう掃除しないと汚くなっちゃうんだけど。
ここのところ、掃除サボってたから。
てなワケで、デッキブラシ+台所洗剤、バケツに水を用意して掃除しはじめたらば。
なんか知らんけど。
替え歌アワーが始まってもうた ^^;

なぜか、何十年前だったかかも忘れたけど、ピンポンパンの歌。
♪~ても ~ても すぐ・・・ 頑張らなくちゃ 頑張らなくちゃ 頑張らなくちゃ♪
こんな感じの歌詞だったと思う。
(替え歌はどんな感じかといえば・・・
♪わんズがいたんじゃ忙しなく 掃除しても片付けても 追いつかず
頑張らなくちゃ 頑張らなくちゃ 頑張らなくっちゃ 
犬が居ぬ間に 洗剤撒き撒き ブラシでシュシュシュ 水で流せば あったいう間にキレイだよ♪)
・・・我ながら、しょうもない替え歌だなぁ~と思う・・・^^;

玄関前の掃除が終わって、気付けば13:00過ぎ。
だけども、チョイと腰が、、、ツラすぎて休んでいたらば。
いつの間にやら、14:00になってた。
う~ん、ごはん~食べたい~!
ってなワケで、即席ラーメンを野菜タップリで煮て食べることに。

食前の血糖は、14:15  84
おお、狙い通りになってた^^v
で、ラーメンを食べた後は部屋の片付けを少々。
・・・玄関内にわんズがいたんじゃ、要らないモノを出すまで置くところが少ないんで・・・
断捨離するなら、兄がわんズと共に自分の家に行ってる時に限るのよ~!

そして。
夕飯前の血糖は、18:00  92
夕飯は、昨夜の残りの白米(冷蔵)を茶碗に8分目と、あり合わせで食べた。
で。
いつも、わんズの散歩をしたりしてたし。
朝と夕のヒューマログの定量は、食後に散歩することを前提に決めてあるので。
やっぱ、散歩に行かなきゃだよな?と思い。(アタシの場合、散歩しない時はヒューマログが2単位必要)
時間にして50~60分、とするとどこに行けばいいかな?と考えあぐねて。
いまは亡き、リキ坊&ナナち、ゴマの助と歩いた所へ行こうと思い立った。
最近にしては長い距離を歩くので・・・
買い置きしてあった小さいカンの微糖コーヒーを持って散歩開始。

散歩開始後、すぐに。脳内音楽が流れだした。
♪この道は いつか来た道~ ああそうだよ~♪ってのが。
(替え歌は・・・
♪この道はいつか来た道 ああそうだよ~ 毎日通った 懐かしい道♪てな具合・・・)
んでもって。
寺尾聡さんの「ほんとに久しぶりだね」も。。。
♪ほんとに久しぶりだね 君と~のは♪ってのが脳内でかかってた。
(替え歌は・・・
♪ホントに久しぶりだね この道に来たのは だけどさみしい 一人きりで歩いてゆくんだ♪)


家までの中間点から折り返したあたりで、なんとなく視界が黄色っぽくなり。
これって、低血糖の症状だよな~ってことで微糖コーヒーを飲んでから帰ったらば。
わんズがいないのに、家の中が蒸し暑くて。(外気温は20℃くらい、家の中は25℃くらい)
換気してから、すきなTVドラマを日本語字幕付きで見た。

定時打ちのトレシーバを打つ時間が近づいたので、血糖測定を。
20:50  105
ああ、やっぱ、散歩中の黄色っぽい視界は低血糖だったんだねぇ。
確認してから、トレシーバを打った。
現在の量は、24単位。

23:00まで、ドラマを見て。
自分の部屋に行く途中で玄関を通ったら、なんか、、、わんズがいないのがさみしくて。
そう思ったら、ユーミンの「卒業写真」が脳内に流れ出したわ ^^;
♪哀しいことがあると 開く革の表紙 卒業写真のあの人は・・・♪っての。
(替え歌は・・・
♪さみしいことがあると 開く(SD)カードの(わんズの)データ♪ってね・・・^^;
だって、そこには若くて元気だったころのわんズが変顔などの懐かしい顔があるから。

まだ4才だったゴマの助が病気で逝ってしまわなかったなら。
アタシの側にはゴマの助がいて、散歩の供をしていたハズなのにな。。。
残念で、さみしくて、たまらない。

ところで、このブログを読んだ人の中に。
アタシが上にあげた歌全てを知っている人はいるのだろうか。
そこが知りたい。
アタシが知っていて歌える歌ってのは、けっこう前のだからね。
自分が生まれる前に流行った歌の時もあるし、40~50年前のだったりするんで。
20~30年前のは、アタシの中では新しい方よ~^^;
(メロディーは知らないけど歌詞だけ知っているのなら結構あるかも?だけど)



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆんは、兄には従順。

IMG_1172.jpg



だが、アタシには「ナニ撮ってんのよ」と言いたげな顔を。

IMG_1168.jpg



縄文柴犬姉妹のチャーも、兄には従順。

IMG_1322_202305280158300a2.jpg



だが、アタシには・・・以下同文。

IMG_1320_20230528015832968.jpg



ただ1頭、違うのは・・・縄文柴犬姉妹のスー。
・・・逃げなくてもよかろ?と思うんだがぁ~・・・^^;

IMG_1951_20230528015833c41.jpg



も一度、花で気分転換しよ・・・

IMG_0962.jpg


毎日、心身ともに色々あって。
対処しつつ過ごさなきゃならないけど。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

朝から高血糖  ~心当たりあり~

17日の夜散歩後(21:00頃)の血糖は、150  だった。

IMG_1149_202305190150332f5.jpg


チョイ高めだな~と思いつつも。
妙にお腹が空いた感じがしていたので、よせばいいのに間食を。


柿ピーなどを食べる前に、ヒューマログを打ったと思ったんだけど。
どうやら、打っていなかったらしく。。。
18日の朝の血糖は、200超えだった。

朝の血糖、1回目は227

IMG_1148.jpg


数値を見て。
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もしかして、定時打ちのトレシーバの打ち忘れか~?と思ったんだけども。
まぁ、そこはホレ、、、シッカリ、ヘマしちまったっていうか。
間食しちまったんだよなぁ~っていう自覚があったワケで。
自業自得と、諦めた。

ん~、、、だけども。
もしかしたら、アタシの勘違いかもしれないじゃん?
ってことで。
・・・ヒトはこれを 往生際が悪い と言うとか言わないとか・・・
まぁ、いうんだろうねぇ~。
しっかり、兄に言われましたわ、アタシャ~。
≪お前は何してんだ、馬鹿タレ!≫だそうで ^^;
・・・だけど、グウの音も出ない・・・
解っててやってんだから ^^;

でも、、、本当の本当に手に何か付いているだけだったら?
朝ご飯前にヒューマログの量を増量して補正したらば。
昼前には低血糖になっちゃうかもしれないんですのよ?
   ↑我ながら、往生際が悪いと思った・・・^^;
だが、しかし。
心の中で 『インスリンは劇薬なんだから、用心しなきゃなのよっ!』
念には念を入れて、というか。
ここまでくると悪あがきとしか言えない・・・よなぁ。
だって、ヒューマログを打ったか打たないかは覚えていないけど。
間食の量が多すぎたっていう罪悪感があるんだから。

で。
手を洗って、も一度血糖測定してみたらば、205

IMG_1147_202305190151250c6.jpg

う~ん、、、高血糖が確定しちまいましたわ。

ならば、しょうがない。
お腹が空いているから朝ご飯、食べたいし。
ここはひとつ、覚悟を決めて。
食前に打つ、ヒューマログの量を増量して血糖コントロールせねばなるまい!

で。
朝は、8枚切りの食パン2枚+ジャム少々でヒューマログの定量が5.0単位。
なので。
ヒューマログを定量(5.0単位)+2単位(補正分)を打って、いつも通り食べてみた。

アタシの場合は、これで、食前血糖が80~100の時には昼食前が80~100になる。
補正分は、1単位で50ほど血糖が下がるので、100下げるには2単位必要と解ってる。
これは自分の身体で試行錯誤しまくって出したモノ。
時々、トレシーバの量を調整しているのは毎食前がいつも同じようになるように、ってのと。
アタシはトレシーバもヒューマログも定量打ちなので、血糖が乱れたら解るようにしてる。

だけども。
チョイと、野菜など買い足さなきゃならないモノがあったのを思い出し。
自転車で買い物へGO~!
朝と夕のヒューマログの定量は、食後に散歩することを前提に決めているんで。
買い物が散歩の代わりになるから、良いっちゃ~良いんだけども。
距離が長いんで、チョイと運動量が多いかも?と思った。

そしたらば、昼食前の血糖が。
予定外の自転車乗りで、予想よかチョイと低めの血糖になってもうた。
なんと、低血糖(70以下は低血糖らしい)ギリギリに。

IMG_1146.jpg

これで、トレシーバの打ち忘れではなく間食し過ぎたってのが解ったんだけど。
ほぼ目標値だから、狙いは外しちゃいないんで良しとする。
低血糖間近だけど、動悸がするほどじゃないんで。
すぐに昼食を食べれば、どうってことないし。

(ヒューマログをいつも通りに増量した結果、血糖が下がったならば。
トレシーバの打ち忘れではない、ってことが解る。
トレシーバを打ち忘れた場合は、いつも通りにやっても思うように血糖が下がらないので)

で。
昼食をヒューマログの定量を打って食べ。
夕飯前の血糖は、107

IMG_1145_202305190211365b5.jpg

うん、血糖コントロール、わりと上手くいった。
夕飯も、テキトウにあるモノで食べるので、定量を打って食べて。
食後に高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩に付き合った後、一人散歩を45分。
定時打ちのトレシーバを打つ前の、21:00頃の血糖は109

IMG_1144.jpg


まぁ、良い感じに収まった。
けども、、、21:00過ぎの間食がクセになっちゃってるもんで。
翌朝には、また高血糖になるかもしれないんだよねぇ。
困ったもんだ。


いま、高齢の北海道犬・ゆゆんは元気に散歩に行くものの。
フードをほとんど食べなかった翌日には完食したりと波があるし。
散歩に行くよ~!って誘うと、以前は元気よく反応したのに。
眠りが深くて反応しない、なんてことが起きるようになっていて。

18日の夜散歩時には、揺すっても動かず。
昏睡状態なのか?それとも、呼吸が止まってるのか?
そんなことを考えてしまった。(ホクが、気付いたら逝っちゃってたこともあり)
でも。
ゆゆんは反応が鈍かっただけで、ちゃんと起きて散歩要求し始めたので安心した。

歩いていて倒れそうになるけど、倒れないのがスゴイな、とさえ思う。
ゆゆんは体力と意志はあるけど、身体がいうことをきかなくなっている感じ。
どんなにヨロヨロしていても、ゆっくりな歩きでも、自分の脚で帰宅する。
ただものじゃ~ない。

兄がわんズを引き連れて移動する時が近づいているんだけども。
その前にゆゆんをウチで見送れたらいいな、と思う。



さて。
気分転換しよう~

ゆゆんは、こんな感じになっても散歩に行きたがる。

IMG_1131_20230519023820ac6.jpg

換毛期なので毛を抜きたいけども、それを許さないゆゆん。


兄との散歩は特に、ゆゆんにとってかけがえのないもののようだ。
(最近は下がりっぱなしの)シッポが上がってるのが証拠。

IMG_1133.jpg


散歩に行くゆゆんをスーがお見送り。

IMG_1125.jpg



チャーは散歩後の庭でニオイ嗅ぎ。

IMG_1114.jpg



IMG_0943.jpg


上を見たら、花が枯れかけていた。
なんていう花なのかな。

IMG_0935.jpg


ま、、、毎日いろいろあるけど。
目の前の問題を片付けつつ。
とりあえず、元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

なんとなく、微妙

こないだ、急に。
7日以降、夕前だけが3日間、いつもと違って高めの血糖になったんだけども。

IMG_0928_20230514012254eed.jpg

4日目くらいにスッと、乱れる前の状態に戻ることがあるので。
昼前のヒューマログの量を増量せずに様子見をしていたらば。
こうなった。

IMG_0930.jpg


なんとなく、微妙。
パターンが見えそうで、見えない。
だから、昼前のヒューマログの量の増量も出来ない。
ってことは、この状態で耐えるしかないってことなんだろうなぁ。
あああ!イライラするぅ~!

でも、まぁ、21:00の血糖が低めなんで。
誰に気兼ねすることなく、堂々と血糖上げのために間食出来る!
ってぇ~ことで、良しとする。
なんたって、21:00以降に間食しても。
翌朝には血糖を80~100にしたい!っていう一心でもって。
日に4回の血糖測定時に血糖が80~100になるようにインスリン量を調整してんだから。
・・・間食しているから太るってのは十分わかってるが止められず・・・
まぁ、しょうがないわねぇ~ってことにしておこう ^^;


で。
なんとなく、微妙といえば。
高齢の北海道犬・ゆゆん。

まだ笑顔が出る、高齢の北海道犬・ゆゆん
いやいや、細くなったなぁ~。


12日は朝から、立ち上がりにくくなったり散歩中に立ち止まることが多くなったり。
そんな状態だったというのに。
なんていうのかなぁ~、、、
敢えて言えば。
体力がある故の、翌日夜のスキップ。

スキップというか、よろけながらも走ったんだよねぇ。
その場で見ていたけど、もうそんなこと出来ないと思っていたんで。
我が目を疑ったわ~。(それは兄も同じだったらしい)
・・・カメラを持っていなかったのが悔やまれる・・・

ただ、やっぱりそれなりの老犬なんで。
走ったのは、ほんの10mくらいで、あとはフラフラヨロヨロだった。
もう、いつ逝ってもおかしくないくらいの年なんだから。

夜の散歩を元気に終えて、フードも完食してから1時間後くらいに痙攣して。
翌日の昼頃には逝ってしまった、柴犬のナナちみたいになりそうで怖い。
これがピンピンコロリってやつで、本人は何も解らないままなんだろうなって思うけど。
いきなりやってくるサヨナラは、、、ちょっと勘弁してほしい。
ゆゆんは、兄の最愛のワンコだから。
兄貴にサヨナラを言わせてやって欲しいし、受け入れる時間を与えて欲しいな。
でも、こればっかりは、どうにもならないかな。

それにしても、体力がある老犬ってのは恐ろしい。
散歩要求に応えないと、目ぇ~ギラギラしてくるんだから。
運動量が多く、体力があり、散歩好きなワンコの世話をするには覚悟がいる。
改めて、そんなことを思ったのであった。
ま、アタシの手におえなきゃ、兄貴に世話させりゃ~いいんだけど。
なんたって。
ウチのわんズは全頭、兄のわんこなんだから。

アタシャ~、糖尿病だし、頭数が多いのと夜に外を歩くっていうんで。
わんズを借りて散歩代行のボランティアしてたってなとこなんだから。
でも、わんズが血糖コントロールを手伝ってくれたことに感謝してる。
きっと、病歴40年を過ぎても合併症が出ていないのは彼らのおかげだから。
多分ね。
・・・台風だろうが雪が降ろうが(トイレのために)休まなかったんだよ・・・
なのに。
2022年の2月にゴマの助が病気で逝ってしまってからは。
朝の散歩をさぼりがちになっているので、なんとかせねば!
生涯、自分の脚で歩きたいなら尚更。



さて。
気分転換しよう~

縄文柴姉妹の、チャー(左)とスー(右)

IMG_0797_202305140140178cf.jpg


チャーが急にこっちに走りだしたのでビックリしてブレたけど。
それ以上に(動きが速くて)ブレているチャー。目の位置がうっすらわかるのが怖い。

IMG_0798_20230514014019d23.jpg


も一度、花で気分転換を。

IMG_0391_2023051401401662c.jpg


毎日、色々なことがあるけど。
何も無いうちから心配しまくってたら、身が持たないし。
試行錯誤しつつ、とりあえず元気出していこう~。

明日は明日の風が吹く!
・・・たぶんね・・・



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

読めない・・・   ~血糖の動きも高齢の北海道犬・ゆゆんも~

いろいろと読めない・・・
どうしたものか。
いま、二つほど読めないものが存在している状態。

一つは、血糖。
トレシーバを25単位→24単位にして数日。
なにやら、夕飯前(赤く囲んだところ)だけが妙に高めになっている。

IMG_0809_20230510020721f9f.jpg

3日ほど、ヒューマログを増量して対処しつつ様子を見ていたのだが。
夕前のの血糖だけが高くなるのならば。
一つ前の食前、昼前のヒューマログの量を増やすべきなんだろうか。
(これまでにも、トレシーバではなく、ヒューマログの定量を増減したことあり)

でも、なんかイヤだな、こういうの。
なにがイヤって、、、再診日の前後に変わること。
直前だと、まだ様子見段階だから先がどうなるか解らないし。
直後だと、次回まで主治医に相談できないし。
結局、自分で何とかせにゃ~ならん!てなことになってしまうのだ。
だから、試行錯誤しまくるって事にもなるんだわぁ~。
ほんっと、タイミングが悪すぎ。
なんでなんですかね。
発症したばかりの強制入院中の病棟で・・・
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? と言えたら。
わかんないの~、教えて~!と言えたら。
どんなにいいか・・・とさえ思う。
でも、もう病歴40年超なんよねぇ。
こりゃ~、経験とカンを活かすしかあるまい。
主治医(これが、アタシからすれば年齢不詳 ^^;)だって、まだ40年の医者歴は無いハズだし。
糖尿病専門医だけど、その専門医っての、最近できたんじゃなかったっけ?
    ↑
「専門医制度 いつから?」と検索してみたら。
”平成29年(2017年)4月から新専門医制度が始まります。
これは国の制度である臨床研修制度とは異なり、学会が定めるもの”だそうな。

で。
同じ時間帯の血糖の動きの件。
2日続きなら、偶然かな。
でも。
3日続いたら必然だとは思うものの。
4日目か5日目になって、急に元に戻ることがあるんで。
ハッキシ言って、読めない、予測できない、予測不能。

ヘタこいて。
低血糖への対処に追われたかぁ~、無いんで。
やっぱ、も少し。
出来れば一週間くらい、様子見してみようかなぁ。


で。
も一つの、読めない、は。
高齢の北海道犬・ゆゆん。
6日で15才2ヶ月になった。

IMG_0648_20230510023155c99.jpg


ヨロヨロフラフラ、よく解っていないような・・・
夢の中を歩いているというか、「散歩」の言葉に反応して。
条件反射的に歩いているものの、フードはわりと食べている。


いや、残しても。
(人の)夕飯後に、まずいつもの散歩(1回目)に行った後で。
わんズがフードを食べてからの(アルジにとっては夕飯後の、2回目)散歩のあとで。
残したフードに水を入れてノドを通りやすくしたものなんだけど。
半ば、ムリヤリ、食べさせているというか、、、まぁ、そういう状態。
でも、こうすると完食することが多い。
・・・それでも残ったら、縄文柴犬のチャーとスーに与えてる・・・

だからなんだろうか。
ゆゆんが本当に歩けなくなってきた!と思っても。
なんとな~く、少し回復するんだよねぇ。
これって、(元々)体力があるからってのもあるんだろうか。
首を傾げていたのも、4回くらい、回復しているし。
やっぱ、ゆゆん恐るべし。

嬉しいことではあるが。
アタシとしては、ヤキモキする。
寿命で安らかに逝って欲しいと思うのに。
体力があるのに身体が限界で寿命が来たら、最後に苦しむかも?って。
心配してもしょうがないんだろうけど、心配になる。



さて。
気分転換しよう~

縄文柴犬のチャー
何故、かたくなに柴犬的距離を保ちたがるんだろうか。
そんなに柴的距離が大事なのか?

IMG_0624_202305100231564ce.jpg

なぁ~ぜ、そんなに遠いんだい?と聞いたらば。
(赤ずきんちゃんの狼のように)「それはね~」ってな感じで。
「抱っこの刑に引っかからない為よぉ~」とを言い返されそうだなぁ ^^;

そういえば。
柴と名が付くのは、どのコも手が届かないところに・・・だけど。
北海道犬は懐っこくて「かまえよ~」で、飼い主以外にも触らせるが。
北海道犬は柴よか凶暴な性格で、怒ったらアルジでも止められないんだよなぁ ^^;

一瞬で眼と雰囲気が変わるから、ホクとゆゆんが若い頃、油断は大敵で禁物だった。
特に。
散歩中にネコなんぞ見つけようものならば大変 ^^;
走ろうとするのを止めるには、いち早く察知した上で。
肩幅以上に足を広げて腰を落とさなきゃ!だった。
なぁ~んで、住宅街でシコ踏まにゃ~ならんのか。。。(T_T)
そう思ったこと多数。
いまのゆゆんは、猫に興味はあっても残り香を嗅ぐ程度になっていて。
こんなところでも、ゆゆんの老いを感じる。


縄文柴犬のスー
こちらは、そもそも、ハウスからあまり出てこない。
(出るとチャーとの激しい遊びが始まる・・・けど、出なくてもやってるなぁ ^^;)

IMG_0608.jpg

ところで。
なぁ~んで、そんなにボロボロのハウスが良いんですかねぇ~?
お気に入りなもんで、解体したくても出来ない犬バカになっちゃってるよぉ~。


はぁぁ~
も一度、花で気分転換しよか・・・

IMG_0353_20230510023158035.jpg

ふと。
この写真の主役は何だろう?と思ってしまった。
もしかして、主役不在?^^;



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お気に入り
QRコード
QR