fc2ブログ

21:00の低血糖、61   ~対処してみた~

はぁ~、危ない危ない。
気分は「なんで???」
困惑したわ~。

IMG_0297_2023112901342408c.jpg


28日の夕飯前の血糖は、86

IMG_0326.jpg

なので、ヒューマログを定量打って夕飯を食べ。
その後、北海道犬・ゆゆんの散歩したあとで。
いつもの一人散歩をしたんだけど。
21:00の血糖が、61だった。

IMG_0325_2023112901370624c.jpg


なぜに~?!
いつもと同じようなものを食べたし、特別なことしてないのに!
それに。
いつもなら、低血糖の時は頭痛や手の震えなどがあるんだけど。
今回は低血糖の症状を感じなかったので、ビックリした。
まぁ、とりあえず。
定時(21:00)うちのトレシーバを19単位打って。

その後、「クックダッセ」というクッキーを2枚食べてみた。

IMG_0314.jpg


炭水化物は、1枚につき4.5gなので。
×2枚=9.0g。

IMG_0316.jpg

アタシの場合、炭水化物1gでどのくらい血糖が上がるか知らんけど ^^;

そして、好奇心で。
22:00頃、血糖がどのくらい上がったかな?と思い、血糖測定を。
105だった。

IMG_0324.jpg

まぁ、いい感じになった。
多分、夜中の低血糖はならない・・・と思う。


*****


前記事で書いたのは。
ガラスの注射器を使っていたのはいつだったのか?ってこと。
1979年に自分が発症した時にはプラスチックの使い捨てだったし。
いまは亡き母から聞いていた・・・
”あさ、病院でインスリンを打ってもらわなきゃならない時があった”っていうの。
(母は、そういう経験はなかったそうだけど)

で。
これまた、ふと・・・
そういえば、リリーインスリン50年賞ってのがあるって、どこかで見たなぁと思って。
アタシが糖尿を発症したのが、1979年。
いまから44年前?
だけど、まだ、自己インスリン注射が許されてないっていうか。
保険適用になってなかったんだよねぇ ^^;
(でも、アタシと母はプラスチックの使い捨て注射器とインスリンのバイアルを1ヶ月分。
多分、2~3本、バイアルをもらってた)
・・・1971年に日本糖尿病協会は11万4千人の署名を集めたけど。
インスリンの自己注射が保険で認められたのは1981年・・・

ってことは。
リリーインスリン50年・・・の人は、自己インスリン注射が保険で認められる前から。
医師にインスリン注射がどうしても必要な患者と認められて。
まぁ、秘かに?処方され、インスリンを打ち続けてきたってことになるのかな。
(小を受けた人たちの言葉を読んでみたら、ほとんどが小児発症だった。
昔は小児発症の糖尿病と言えば「若年型糖尿病」と診断されたのかも。
実際、すい臓がインスリンを作れなくなる若年型とかインスリン依存型、1型と言われる糖尿なんだと思う)


で。
母から”ガラスの注射器を煮沸消毒しなければ・・・”の時代があったというので。
自分は恵まれているんだな、と思い。
それがいつ頃までだったのかをずっと知りたかったんだけど。
小児科外来とか、患者会に行っても聞くことが出来なかったんだよねぇ。
実際には、医師や看護師さん、インスリンを打っている患者に聞いてみたんだけど。
解らない、で済まされてた。
プラスチックの使い捨て注射器が出来たのが1974年(昭和30年頃)くらいらしいけど。
聞いたのが、1990年頃だからねぇ~^^;
実際に煮沸消毒していた人達は、結構な年齢になってたんじゃないかと。。。
(自分と同じ若い患者と知り合うことが無かったから60才くらいの2型の人達に聞いた)
そしたらば。
みんな、、、「若いのにインスリンを打つほど悪いのか」って言うんだよねぇ。
どうやら、発症した時点でインスリン注射が必須な糖尿病があるってことを知らなかったみたい。
(当時、糖尿病歴14年だった母も、アタシが発症するまで知らなかったらしい)

疑問があるんだけど。
インスリン注射が必須ではない糖尿病を発症した人ってのは。
医師から、病名をなんて言われたのかな。
若年型とか成人型、インスリン依存型とかインスリン非依存型、1型とか2型。
そういう病名ではなくて。
ただ、「糖尿病」って言われたのかな。

そして。
「2型糖尿病」と言われたとしたら。
2って、なんだ?って思わないのかな。
(アタシは、2があるなら1ってのもあるのかな?とか。
他の型もあるのかな?って思うんだけど・・・)

話が逸れた。

で。
前記事を書いた後で、ふと、目にした「赤鼻のトナカイ」の歌詞。
♪暗い夜道はピカピカのお前の鼻が役に立つのさ♪ってのを読みながら。
ああ、アタシの好奇心が役に立ったんだ、って。
思ったら泣いてた ^^;
なんで泣くのか、解らんけど。
アタシ、疲れてんのかな。


さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん
歩き方に波があって、元気な時とそうでない時が・・・。
散歩に行きたがる限りは、歩ける限りは、連れてくつもり。

IMG_9832.jpg

アタシが抱っこしようとすると反射的にクチが迫ってくるので~・・・
キケンなので、ゆゆんが歩けなくなったら兄にお任せするしかない。


縄文柴犬姉妹は・・・今日も今日とて、ジャレあいを。
上:チャー(姉)  下:スー(妹)

IMG_9816.jpg

う~ん、上から見ると見事なくらいに二等辺三角形の頭だね。
それが、正面から撮るとこんなだなんて・・・ほとんどサギだわ・・・。
ア~タら、、、どんだけ皮膚が余ってる・・・
いや、毛が長いのかもしれないけど、余ってんのよ?と思う ^^;

チャー

IMG_0065.jpg

スー

IMG_0086.jpg



なんとなく、スーが拗ねてる感じがする。

IMG_9827.jpg

あああ、ホコリが~・・・
掃除しなきゃ。



IMG_8697_202311290154315e1.jpg


毎日、いろいろあって。
心折れそうになるけど。
ナントカ、それなりにでも行きあたりバッタリでもいいから対処して。
明日は明日の風が吹く!と信じよう。

で。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

ストレスや不安を語る、アタシの血糖値

一昨日の朝あたりから、かな。
なんとなく高齢の北海道犬・ゆゆんの様子が変かも?と感じ始めたのは。

散歩に行くよ~!と声をかけてもボーッとしているというか。
反応が鈍いように思った。
それでも、散歩大好きなゆゆんは行きたそうにするんで連れてくんだけど。
ウチの敷地内で排泄をした後で。
門を出て歩きはじめて30~40mくらいで踵を返して帰ろうとしたり。
踵を返そうとしたところでよろけてひっくり返ったり。
慌てつつも、自力で起き上がるのがスゴイと思うけど。
もう後ろ脚の関節が固まりかけているような、、、感じで歩いてた。
それが、23日の朝。

IMG_9735_2023112501134737a.jpg


24日の夜、アタシの血糖測定の結果を見たらば。
なんとなく、ストレスと不安を表しているような気がした。

IMG_9906_20231125010954ec0.jpg


ストレスを感じると出るホルモン、コルチゾール。
このコルチゾールは(血糖を上げる)グルカゴンやアドレナリンの作用を高めるのだそうで。
インスリン抵抗性を助長するので高血糖になる、、、のだそうな。
(これ、どこで診たんだか忘れたけど ^^;)

そういえば。
こないだ、14日間くらいでトレシーバを24→18単位にしなきゃならなかった時に。
コルチゾール、検査したよなぁ。
あれ、異常なしだったと記憶しているけど。
数値、忘れちゃったな。
あの時はストレスが無かったんだろな。
最後に急逝したイッチ君から1年半くらい経ってたし。
(多分、それまで数ヶ月おきに逝ってたわんズが逝かなくなったんで。
新たなストレスが無くなって高血糖にならなくなったために。
トレシーバを減らすことになった・・・んじゃなかろうか、と考えている)


23日の昼間、わんズ3頭を庭に出したらば。
いつもは縄文柴犬姉妹のチャーとスーが北海道犬・ゆゆんのニオイチェックのあとで。
からかうんだけど。
なんか、、、すんごい顔した後、飛び退いたんだよねぇ、スーが。

兄のひざに顎を乗せる、ゆゆん。

IMG_9758.jpg


ゆゆんのニオイを、鼻にシワを寄せながら嗅ぐスー。そしてチャー。

IMG_9774_20231125011857757.jpg


と、思ったら。
スーが目ぇ~つぶった後に。

IMG_9777.jpg


飛び退いた。
右にいるチャーが平気な顔しているのが不思議な気がするくらいに。

IMG_9778.jpg

何かを感じ取ったらしく、ビミョウな顔になってた。
ニオイを嗅いだら、なんかちょっと、、、いつもと違う顔をしたのが気になる。
なんなの、この顔。


23日の夜以降、縄文柴犬姉妹があまりゆゆんに近づかなくなってるし。
(気温が低めになってきているせいかもしれないけど)
ゆゆんの体温がちょっと低くなっているような気もするし。

なんか。。。
脳内音楽がかかってる。
ザ・スパイダースの「なんとなくなんとなく」
♪君と逢ったその日から なんとなく幸せ♪


堀内孝雄さんの「君の瞳は10000ボルト」
♪まぶしすぎる朝に出会った時の そんな心のときめきを♪ 

そして、荒井由実さん(松任谷由実さん、ユーミン、どう呼んだらいいんだ?)の。
「守ってあげたい」が。
♪いいかげんだった私のこと包むように輝いてた♪


まぁ、どの子がウチに来た時も同じだったんだけど。
北海道犬・ゆゆんは別格。

自分より寿命が短いことも尽きるのが近いってことも解っているんだけども。
ムリに引き留めたら、ゆゆんが大変な思いをすると思うんで流れに任せてる。
だけども、心穏やかではいられない。
また、一日中、血糖が高くなってトレシーバの量を増やすことになりそう。



一応、気分転換を。。。

IMG_8701.jpg



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

尻が痛くて夜散歩中止    ~もしかして神経痛?~

21日(火)の夕飯後の気分は、こんな感じだったわ~。

もしや、これは、、、!
不安げな顔 (縄文柴犬・スー)

IMG_9183_202311220132260cd.jpg


*****

21日(火)の夕飯前の血糖は18:00  80

IMG_9587.jpg


だもんで。
夕のヒューマログの定量(6.0単位)+3単位を打って夕飯を食べた。
(6単位ってのは白米の分。+3単位は春巻き1本の分)
そして。
デザートとして、ゼリーをヒューマログ4.5単位打って食べた。
(炭水化物は29.6gだけど、アタシはこれを食べるにはヒューマログが4.5単位必要)

IMG_9584_20231122013906b4c.jpg



その後。
いつも通り、北海道犬ゆゆんの散歩に行こうとしたらば。
なんてこったぃ!
さっきまでは何でもなかった尻が!太ももの裏が!鈍痛いじゃないか~!
こんなんじゃ、まともに歩けやしない。

てなことを思いつつ、北海道犬・ゆゆんの散歩はちゃんと行った。
ゆゆんは時間はかかるけど歩くのがユックリだからね。
だけども。
いつもしている、ゆゆんの散歩後の一人散歩は、、、
鈍痛すぎて動きたくない!ってなワケで、中止に。
もしや、これは、、、神経痛か~?!疑惑。

多分、こんな顔になっていたに違いない。
よからぬことを考えている眼、というか、思い当たることがある時の、、、。
(縄文柴犬・スー  上の写真と同じ犬とは思えないが同じなんだよなぁ ^^;)

IMG_9434_202311220132230a0.jpg
こんなことを考えてた
     ↓
で。
自己流だけど、より良い血糖コントロールするために。
いままでに色々試行錯誤した結果から。
朝と夕のヒューマログの定量は食後に散歩を50~60分することを前提としていて。
散歩すれば、次の食前の血糖が80~100になるように調整してあるんで。
散歩しないとなれば。
(これも試行錯誤の結果、わかったんだけど)
ヒューマログを2単位打たねば、散歩した時と同じような数値にならない。
てなワケで。
急遽、ヒューマログを2単位打って。
21:00まで濃いめのインスタントコーヒー(ブラック)を飲みながらTVを見てた。
(神経痛っぽい時に濃いめのコーヒーを飲むと痛みが治まることが多いので)

その結果は。。。
20:58  93

IMG_9586.jpg

うん、思ったような数値になった。ラッキ~!
思い通りになったってことは、24~36時間効くというトレシーバの量。
現在、19単位なんだけど。
それが現在のアタシの身体が必要とする量だってこと。

アタシのインスリンの打ち方は、自分で調整してOKと言われているとはいえ。
基本的には、定量打ちなんで。
それに合わせて、というワケでもないんだけども。
朝・昼・夕に食べる主食の量を決めていて。
それで次の血糖測定時に血糖が80~100になるようにしてる。

で。
こういうやり方をしているんで。
トレシーバの量がその時の身体が必要とする量に合っていないと。
食前に打つヒューマログをいつも通りに打って食事をしても血糖が不安定になってしまう。
トレシーバが1単位足りないと、一日中血糖が高くなるばかりでなく。
食前に打つヒューマログの効きが悪くなって、125とか150とかになってしまう。
逆に、トレシーバが多いと一日中血糖が低くなるので低血糖に対処するのが大変。
下手すると、食後なのに血糖が50なんてことになったりするんだから。
いつでも行きあたりバッタリでもなんでも、シッカリ血糖管理しなきゃ!なのだ。

神経痛っぽい痛みはどうなったか?と言えば。
もうね、コーヒーを飲んだ後、バッチリ治まったわ~。
ってことは、、、やっぱ、神経痛だったんか~い!(T_T)
ああ、哀しい。
もう、いまズボンの下に履いているスパッツじゃダメな気温になってきたってことか。
も少し厚めの、出さなきゃ。。。
確か、80デニールのがあったハズだし。
160デニールの裏起毛のも、いくつかあったハズ。

スカートなんて、いくら長くても厚物でも、とんでもない。
裏フリースのズボン+厚手のスパッツの季節到来。
これも、神経痛で歩けなくならないため。
そして。
可愛いわんズの散歩に行くためでもあり、自分の血糖コントロールのためでもある。
食後に散歩せずにインスリンに頼り過ぎると太っちゃって。
ひざや足首などに負担がかかるだろうし。
内臓脂肪とか、段々腹に拍車がかかるとか。
いろいろと不都合なことが多くなっちゃうからね ^^;

全体的に太ったり肩幅や胸囲がデカイと。
服を買う時に、お高めになっちゃうんですのよ、お値段が。
MやLなら1500円で済むのに、3Lなんてことになると。
同じデザインなのに2000円以上したりするんだから。
・・・サイズがでかくなるのは、上物だけでなく下着も、だからね・・・
出費が痛すぎて泣いちゃうんだわぁ~ん (T_T)
ネットなら、通販で大きいサイズがあるけど。
店頭に3Lなんてサイズがあるところは限られちゃうんだよなぁ。
ワークマンでさえ、、、数が少なくてイヤんなっちゃう。
もうちっと、身体をひねったりして細くなる努力をしなきゃだな。
肩の骨を狭く小さくするのはムリだけど ^^;



さて。
気分転換しよう~

15才8ヶ月の北海道犬・ゆゆん
ガリガリになり、尻が四角くなってもまだ散歩要求するし、自分で歩く

IMG_9555.jpg



若い頃のゆゆんは気性が荒くて、他の犬と一緒に遊ばせられなかったのに。
1年半くらい前からは一緒にいても唸らなくなったし一緒にいられるようになった。
(左から スー、ゆゆん、チャー)

IMG_8556.jpg


縄文柴犬姉妹は、今日も今日とて。。。
スーを組み敷く、チャー

IMG_8434_20231122020720da0.jpg


だが、スーだってやられてばかりではない(左:スー 右:チャー)
やられたらやり返す主義のようだ

IMG_9301.jpg


気が済むと、仲良くハウスに
(左:チャー  右:スー)

IMG_8266_20231122020721b5f.jpg



IMG_8689.jpg


毎日、いろいろあるけど。
明日は明日の風が吹く!ハズなので。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

血糖、下がらないなぁ

う~ん、、、
なんか、血糖、下がらないなぁ。

IMG_7957_20231109020750599.jpg


アタシの場合、インスリンは基本的に定量打ちなので。
朝・昼・夕に食べる主食の量を決めているし、次の食前に80~100になるよう・・・
ヒューマログの定量を決めて打ってるんだけど。
(アタシの場合、毎食前の血糖80~100が一番血糖コントロールしやすいので)

いつもと変わらないモノと量を食べているので。
食前の血糖120台なら、ヒューマログを定量に+1すれば下がる数値なんだけど。
でも、そうなってない。
前の食前と次の食前の数値が同じくらいってことは。
ヒューマログの+1単位(補正分)が効いていないってこと。
そして。
朝も昼も夕も、各+1、打たなきゃならないってことは。
食前に打つヒューマログを増量して対処するなら、毎食前に+2は必要ってこと。
そうすると、1日3食なら2単位×3回=6単位、1日で必要になるのかな。
ん~、これ、かなりヒューマログを消費することになるじゃん ^^;
で。
この状態ってのは、食前の血糖が平均して上がっているってことだから。
(たま~に、4日目くらいにスッと元の数値に戻ることがあるけど)
4~7日、様子見してみて同じ事が続くようならば。
放置していると、だんだん収拾がつかなくなる可能性があり。
トレシーバを定量+1にする必要があるかも。

アタシとしては。
1日にヒューマログを6単位増量するよりも。
トレシーバを1単位増量で済ませたい。

でも。
気になることがある。
アタシの場合、急に血糖のパターン(高低)が変わる時は。
数日、低めが続いてから上がることが多いし。
数日、高めになってから下がることが多いんだけど。
今回は、上がるのか下がるのか、イマイチ解らないな。

朝・昼・夕にヒューマログを増量して打っているのに。
その増量分が効いていないっていうか、聞きにくい感じなので。
1日中、血糖が高くなる前兆なのかもしれないし。
逆に、1日中、血糖が下がる前兆かもしれないし。
21:00の血糖が連日、60~80台になっていたので。
もしかしたら、血糖が全体的に上がる前兆、、、かもしれないし。
う”~ん、、、う”~ん、、、自分で書いていて、解らなくなってる ^^;

だもんで。
とりあえず、あと数日は様子見してみようと思う。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆんは、一生懸命歩いてる

IMG_6082_20231109024008f2b.jpg



兄に抱きあげられた、縄文柴犬のスー

IMG_6110_20231109024010dcd.jpg


・・・を撮っていたら、鼻が迫ってきた(-"-)
レンズを汚すのはやめて~!

IMG_6115.jpg



縄文柴犬のチャー(ウチの番犬)

IMG_6163.jpg



IMG_7419_20231109024016cee.jpg



枯れた?枯れかけ?の・・・
ま、どっちでもいいけど、アジサイ。

IMG_6601_2023110902401392a.jpg

     ↑
これを場所と角度を変えて、日に透けたところを撮ってみたら・・・
印象がけっこう変わるな、と思って
     ↓

IMG_6602_20231109024015d9b.jpg


ん~
コレと同じで。
血糖測定の結果を違う日に見たら、また違うように見えるのかな?
対処法は一つじゃない、って思えるのかな?
そんなことを考えた。

こういうのは、時間が経ってみたにと解らないんだけどね。
でも、多分。
いま、我が主治医が同じものを見たら、違う感想を持つのかなぁ、なんて。
違う対処法を思うのかなぁ、なんて。
思ってしまった。

まぁ、とりあえず。
寝て起きたら、元気出していきましょ~かね。。。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

血糖は一応、異常なし   ~ジャヌビアを一旦止めてから / Win10からアンインストールしたもの~

ん~
なんていうか。
いままで飲んでいた、ジャヌビアを12日(木)から一旦止めてみたんだけど。
ちょっと、血糖が下がりにくくなった気はするけど。
でも、食前に打つヒューマログがわりと効いている感じがする。
(ちょっと、血糖の下がり方が鈍い気はするけど)

IMG_6073_20231027040841c5a.jpg
   ↑
試しに。
用事が何もなかった25日(水)、朝から昼の血糖の様子を見てみた。
朝食前の血糖が 9:46   81 (いつも通りに食べた後に散歩)
昼食前の血糖は11:46  169(まぁ、散歩したとはいえ食後2時間だからね ^^;)

だけども。
昼食を11:46後に食べる為に ←食後2時間で食べるんかぃ!って兄に言われた(笑)
そりゃ~食べるよ~。
だって、食欲大魔神のアタシだからな。
それに、夕飯まで何も食べないなんて(検査でもないのに)考えられないよ。
食べなきゃ、16:00頃に間食しちゃうに決まってる!
そしたら、夕飯前の血糖が高くなっちゃう。
それはイヤだ・・・。

あああ、話が逸れた、戻そう。

で。
昼食を11:46後に食べる為に、食前血糖の169を何とかせねばならぬ。
(夕前の血糖を80~100にするために!)
てなワケで。
昼のヒューマログの定量+1単位を打って、いつもと同じようなものを食べ。
念のため、2時間チョイあとの血糖を測ってみたら、14:12  89だった。
チョイと低いかな?と思ったけども。
夕飯前の血糖、17:56  78で低血糖ではなかったんで。
心配なし、良しということにした。

21:00から翌朝までの血糖も、21:00と変わらない感じだし。
(ジャヌビアを飲んでいた時は朝までに20くらい下がってたし。
血糖が160~200くらいの時は朝までに100くらいまで下がってたけど)
やっぱ、ジャヌビアは要らないかなぁ~と思う。

26日の21:00の血糖が高めで。
154だったけど、散歩終了からあまり時間が経ってなかったので。
23:00頃、測ってみたら102になっていたし。
念のため、01:00頃に測ってみたら93で、あまり変わらなかった。
多分、朝までこのままなんじゃないかと思う。

でも。
次回の診察(1月4日(土))で、インスリン抗体とかの結果。
それが解るハズだけど。
知るのが怖いなぁ~。

もしかしたら、本当に1型じゃないかも、、、しれないし。
昔(どのくらい前か知らないけど)は、痩せている子供が糖尿だとわかると。
「若年型」と診断されていたそうだから。

アタシが糖尿を発症した1979年は、どういう基準で診断したのか知らないんだよねぇ。
でも、発症以来、1日も欠かさずに。
日に複数回のインスリン注射をしてきたのは確か。
たとえ、HbA1Cが5.9%になろうとも。
医師は「インスリン注射しなくていいよ」とは言わなかった。
・・・インスリン依存型とも言われてたし、まぁ、それは納得してる・・・
(1回だけ、頑張って下げてみたことがあるんだけどしんどいんでやめた。
いまじゃ、もうムリ。6.5%以下になると、1日中、低血糖の対処に追われて。
大変なことになるから!!)

*****

前記事の「糖尿病 こころの絵物語」、読むヒマがなかった。

Win10(4GB)の画面が真っ黒になるのを何とかしたくて。
要らないアプリがどれか?を調べていたから。
アタシの場合、KB、MB、GBがどういうものか?ってところから始めなきゃならず (T_T)
調べてみたら、KB>MB>GB>TB らしいことが解った。

で。
全く触っていないのとゲームらしきものを3つだけ、アンインストールしてみた。
skypeってのとDropboXってのは、使ってないんで要らないと思ったけど。
なんだか解らないモノなので無視。

そういえば。
こないだ、マイクロソフトからだったかな?
2年間使ってないんでOneナントカ(OneDriveだった気がする)っての。
それを消すんだか、場所をあけるぞ~ってなメールが来てた。
で、なんだかわからないんで放置してたので・・・もう場所、ないかも。
だけど、使ってないなら、なくても良いよね~。

ああ、また話が逸れたんで戻そう。

アンインストールしたのは、以下の3つ。
★ 3Dビューアー  16.0KB
   これ、なんだか解らないし使ってないから。

★ Candy Crush Friends  279MB
★ Farm Heroes Saga    258MB
(この2つはゲームみたいだし、どこにあるんだかも知らないんで)
 
アンインストールしたら、ウィルススキャンてのが始まって。
それが終わった後、しなくていいかも?と思ったけどパソコンを再起動してみた。
・・・ら・・・
う”~ん???動作とか、あまり変わらない気がしたけど。
あ、いや、クロームでインターネット中に表示されるのが多少、速くなった気がする。
まぁ、いっか。
実感があまりないとしても、アタシの気分が違うんだから。
これで良し!ということにしておく。

一応、まだアンインストールできるかも?っていうもののリストがある。
・・・全部消して良いかどうかは知らない・・・^^;



んでは。
気分転換を。

・・・と、思ったけど・・・
問題、発生!

いつものように、SDカードから写真を選ぼうとしたら。
黄色い書類入れみたいなのしか表示されず。
どこにどんな写真があるのか、わからない ^^;
パソコンのカーソルを当てたら、4.94MBとあるから何か入ってるハズなのに。
(この写真はスマホで撮ってアップロードしたもの)

20231027032056619.jpg


え~と。
これって、、、何が原因かな?
25日の夜、パソコンの設定からシステムに進んで。
システムの詳細設定を変えたんだけど。
「コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する」になっていたので。
少しでも動作を速くしたくて。
「パフォーマンスを優先する」にしてみたんだよねぇ ^^;

いや、、、それとも。
26日の夜、写真などの表示に関係あるものをアンインストールしちゃったのかな。
もしかして、3Dビューアー、、、とか、、、?^^;
だとしたら、まずいな。
戻せないよ。

と、思ったけど。
検索して、(黄色いファイルの)エクスプローラーの設定をいじったらば。
なんとなく、問題解消、、、したみたい。
(まだ、以前と同じ表示に戻ってないけど)



んでは。
気分転換の写真を載せてみることにする。

写真が選べないと解った時のアタシは多分、こんな感じだったハズ ^^;

IMG_6037.jpg


兄と散歩に行く、縄文柴犬のスー(左)とチャー(右)

IMG_6050_20231027040151764.jpg


散歩終了後の、高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_5564.jpg



IMG_5649.jpg


毎日、いろいろあってドキドキハラハラし通しなんだけども。
とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。


写真が載せられないかも!と思って。
検索した結果、無事、載せられるようになった件は多分次回更新に書く。
予定。
・・・予定は未定、ともいう・・・^^;



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お気に入り
QRコード
QR