fc2ブログ

トレシーバは18→19単位に決定

いまの気分は、こんなかな。
(これは縄文柴犬のチャー。
散歩前なもんで、ちょっと目がギラついてるかも?だが ^^;)

IMG_8952.jpg


ちなみに、チョイと前までは、こんな気分だったかなぁ(笑)
(これも縄文柴犬のチャー)

IMG_8953_20231117005915cb0.jpg

     ↑
あああ、どうしよう、失敗した!

えぇ~い!こうなりゃ、ままよ!ヤケだ!どうにかなる!
なるようになる!いや、なるようにしかならんわ!
     ↓

IMG_8954.jpg

そんなでしたわ ^^;(チャー、ア~タ、、、表情あり過ぎよっ ^^;)
チョイとぱかし、自分を見失ってたというか ^^;


なんたって。
トレシーバを18→19単位にしてからというもの。
昼や夕のヒューマログを打ち忘れて。
高血糖になったりしてたもんで。
(低血糖もあったし)

ちなみに、ここのところの血糖はこんな感じだった。

IMG_8992_20231117005014851.jpg


15日(水)は、夕飯後のデザート、というか。
ミカン1個をヒューマログ2単位打って食べ。

IMG_8990.jpg

その後に散歩に行ったら21:00に56なんて低血糖になったけど。
再び、ミカン1個を食べたあと、血糖が気になったので測ってみたら。
22:30頃には血糖が91になっていたものの。
そのまま寝るには、夜中の低血糖が心配だ!ってことで。
柿ピーを30g、食べてみた。
だけども。
やっぱし、寝る前にもう一度血糖測定を!と思い、測ってみたらば。
23:40  108 (このあとは何も食べず)
そして。
翌朝、16日(木)の血糖は、83
その後も、いい感じの数値に。

だもんで。
もう、トレシーバは19単位で良いよな?ってことで。
19単位に決定。


そのうち、また。
一日中、血糖が高くなったり低くなったりすると思うけど。
いまはただ、束の間の平和を楽しむことにしよう。
血糖コントロールと関係ある無しにかかわらず。
たわけたことを書きたい。。。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん

IMG_8956.jpg


散歩中、歩みがユックリなゆゆんを待ちつつ花を撮っていたら。
羽が破れた蝶がやってきた

IMG_8955.jpg


帰ったら、玄関前に縄文柴犬姉妹がいて。
腹に付けたヒップバッグのニオイを嗅がれまくった・・・

IMG_8922.jpg


散歩前の縄文柴犬のスー(妹)

IMG_8948_20231117010907565.jpg


黄色い花が下に向いて咲いていたので・・・
IMG_8853_2023111701090255f.jpg


花の下から撮っていたら・・・
なんか、、、スカートの中を盗撮している人みたいだな、と・・・

IMG_8854.jpg

複雑なココロモチになるのは、アタシだけなんだろうか。


も一度、気分転換、必要かも・・・

赤い植物の・・・

IMG_6852.jpg


左上に虫が・・・

IMG_6849_202311170125158d2.jpg


花粉や蜜などを集めている虫を見ると。
アタシもサボったり気ぃ~抜いてちゃダメだな、と思うんだけども。
正直なとこ、真面目一辺倒でも疲れちゃうよなってなことを思うアタシ。
でも、真面目過ぎると疲れちゃうんで。

ホドホドに、とか。それなりに、とか。
テキトウに、ってのがイイのかなぁ~なんてボンヤリ考えるんだけど。
血糖コントロールにゃ~、中休みってのはあっても終わりはないってのがね。
燃え尽きて灰や炭になっちまいそうでイヤんなっちゃうけど。

明日は明日の風が吹く!ってことで。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していくしかないなぁ~ (T_T)



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

ボケてきたのかな   ~インスリンの打ち忘れ等が続いた~

あ~あ。
いまの気分は、こんな感じ。
む”む”ぅ~ん”・・・

IMG_8379_202311150118402e8.jpg

・・・アタシはなんで、こんなのばっかし撮っちゃう
いや、もとい。撮れちゃうんだろなぁ^^;・・・
もしかして、シャッターを押すタイミングと被写体が変顔するタイミングがバッチシ、、、
いやいや、相性が悪いのか?
(ところで、ア~タ、誰よ?スー、、、じゃないな。チャーだな)

なんか、、、気落ちした。
というか、由々しき事態発生!、、、なのかも?って気がする。

13日(月)、14日(火)、と。
2日続けて、ヒューマログを打ち忘れたり少なく打っちゃったり。
そんなことがあったから。
物忘れが多くなってきたかも。
考えたくないけど、う~ん、、、認知症、、、ボケてきたのかなぁ~ ^^;

IMG_8657_202311150116012d9.jpg

昼か夕に失敗することが多いようで ^^;
(ヒューマログ用の注射針と飲み薬は一緒に入れてる。
でも、21:00に打つトレシーバ用の針は別の入れ物に入れてる。
で。
21:00に1日のインスリンを打ち終わるまでは、打ち忘れたら解るように、と。
血糖測定用を含めて)使用済みの針を一つの缶に入れてるんだけど。

13日(月)は、夕前のヒューマログを打とうとして。
(使用前の)針入れを開けたら、残りが1個でなきゃいけないのに2個残っていて。
念のために。
使用済みの針入れを見てみたら、やっぱり、1回打ち忘れてる ^^;
で。
血糖を見たら、いつ打ち忘れたのかなんて、、、一目瞭然 (T_T)
(手に何か付いているのかも?ってことで、我ながら往生際が悪いと思いつつ。
手を洗ってから、も一度測ったけども。
結果は変わらず。昼の打ち忘れ、決定!)

んでもって。
14日(火)は、夕飯後に「キビ団子」を多めに食べて。
その後、北海道犬・ゆゆんと20分、ゆっくり散歩して。
その後に、一人散歩を40分したっていうのに、、、
21:00に高血糖になっちゃった。
で。
よく考えてみたら、食後のキビ団子の分のヒューマログを打ち忘れてたわ~。

アタシャ~、ナニやってんでしょか ^^;
いやぁ~、ほんっと、ボケてきたのかなぁ~。
4日くらい前には、みそ汁に出汁を入れ忘れたし ^^;
(出汁入りの味噌を使ってるけど、出汁が薄いので、いつも足してるんだけど。
足すのを忘れてた・・・)

こないだ、インターネット中、どこかで読んだんだけども。
(どこでだったか忘れたけど、メモしてた)
”難聴の人は聴力に問題のない人と比べ、認知能力が30~40%も低い”
” 認知症になるリスクは・・・
軽度難聴、中等度難聴、重度難聴では
標準的な聴覚に対してそれぞれ2倍、3倍、5倍にもリスクが高まる”
・・・のだそうで・・・

もしかしてアタシ、ヤバイんでは?
難聴の期間が幼稚園児~現在(58才)までと、長いし。
いつでも勘とか行きあたりバッタリで、あまり脳ミソ使ってないし。

アタシの場合、自己流で血糖コントロールしているんで。
認知症になって、やり方を忘れちゃったらば。
いや、インスリンを打ち忘れるのは、まだ良いとして。
打ち過ぎちゃったら、、、同じものを2回打っちゃったら大変なことになるよなぁ。

・・・。
でも、まぁ、アタシの場合は。
病歴40年超で糖尿病性の合併症が無いってことなんで。
万一、インスリンの打ち忘れが続いて高血糖になり。
しばらくは合併症が出ても腎不全になるまでには時間がかかりそうだなぁ。
1979年発症~2000年くらいまでに、不可逆な細胞などの異変?が無きゃいいけどね。
もし、腎臓や血管などに不可逆な、、、のがあった場合には、、、
人工透析までの期間が短くなるかも?だけど。
・・・う~ん、心臓などに異常があるかも?なんて考えると怖いな・・・
糖尿病歴44年で、血管がボロボロだったり硬くなってるかも?だから。
通院時の採血で失敗されたり時間がかかったりってことはないけど。
年も年、だからねぇ~ ^^;
(ところで58才ってのは、アラフィフなのかアラカン、どっちなんだ~?)

もしくは。
インスリンの打ち過ぎや打ち忘れによって昏睡状態になり。
発見が遅くて、そのまま目が覚めずに逝ってしまうことになるかも。
正直なとこ、闘病生活が終わると思うとホッとする。

だけど、アタシとしては。
防げるハズの高血糖や低血糖で故意に逝くつもりはないんで。
認知症になったとしても、出来る限り、試行錯誤したりジタバタするんだろうなぁ。
と、思う。
その場になってみないと、解らないけど ^^;



さて。
気分転換しよう~

11月14日(火)
高齢の北海道犬・ゆゆんが兄に連れられて庭に来た
かなりヨタヨタだけど散歩要求をするので

IMG_8516.jpg


縄文柴犬姉妹のニオイチェックを受ける、ゆゆん

IMG_8527.jpg


その後、兄に撫でられて。
ご満悦な様子に・・・アタシャ~、ムカッ腹!
(アタシだとこうはならないのは何故なんですの~?)

IMG_8570_202311150218416a1.jpg



今日も今日とて、激しい遊びをする縄文柴犬姉妹
(左:チャー(姉) 右:スー(妹) 顔を見合わせていた、と思ったら・・・

IMG_8610.jpg


駆け出したスーを追う、チャー

IMG_8403.jpg


スー(クチあけてる)をからかう、チャー

IMG_8434.jpg


なんだろう、この微妙な空気・・・(笑)
左:チャー(姉)  右:スー(妹)

IMG_8446_20231115021840854.jpg

まぁ、仲が良いってことで


毎日、いろいろなことがあり。
悩みも試行錯誤も失敗も止むことがない。
それでも。
明日は明日の風が吹く!ってことで。

とりあえず、寝て起きたら。
カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

トレシーバ18→19単位、2日打った結果   ~血糖が落ち着いてきた、かも~

数日、1日中血糖高めが続いていたので。
10日(金)の夜からトレシーバを18→19単位にして。
2日ほど経った結果、なんとなく血糖が落ち着いてきた、かも。

IMG_8143_2023111301430550e.jpg



このまま、昼・夕の血糖が続いて。
朝の血糖が80~100くらいになってくれたらいうこと無し。
21:00の血糖がチョイと低めだけども。
間食するには良い数値、なんで。
敢えて放置しようと思う。
アタシだってインスリン注射無しで間食したいんじゃぁ~!
まぁ、毎日間食してると。
たとえ1回分が僅かだとしても30日分をまとめたら・・・
カロリーも量も凄いことになる、、、ので~、、、太るんだけど。

アタシの場合は。
1979年に14才で発症した時、食事療法は食品交換表を使った。
というか、それしかなかったんだけど。
80kcal=1単位、と教え込まれたのと。
発症時から現在に至るまで、インスリンの打ち方が定量打ちなもんで。

血糖測定器が一般的ではなかった頃は「テステープ」という、尿糖試験紙を使ってた。
(尿中のケトン体も、違う試薬を使って調べてた)
で。
発症時の強制入院中、きつく言われたことがある。
それは「(食前、食後にかかわらず)いつでも(-)になるようにしろ」ということだった。
(血糖が180を超えると尿中に糖が出る、というのを数年前に知ったんだが ^^;)
これ、ウシインスリンやブタインスリンを使っていた1980年代は、、、ちょっとムリが多かったけど。
1990年~2000年頃だったと思うけど。(たしかに使ってきたのに忘れてる ^^;)
ヒトインスリンてのが出来、40単位/1ml →100単位/1mllなんてのを使いだした頃から楽になった。

両耳ともに聞こえず、あまり雑音が入らなかったアタシは。
ひたすら、最初に教えてもらったことだけを続けてきた。
血糖測定器が手元に来て、血糖を測るようになってからも。
各時間帯の主食の量を決めて。
毎食前の血糖が80~100になる量を試行錯誤して見つけ出し。
現在も実行している。

ちなみに。
長時間効くトレシーバで毎食前血糖が80~100になるようにした上で。
朝:8枚切りの食パン2枚+ジャム少々   ヒューマログ5.0単位
昼:麺類(主に袋入りインスタント、乾麺) ヒューマログ9.5単位
夕:茶碗に8分目の白米(目分量で ^^;) ヒューマログ6.0単位
こんな感じ。

で。
こないだ、インターネットしていて知ったんだけど。
アタシには、定量食べ・(インスリンを)定量打ちが合ってるみたいだけど。
毎食、同じものを同じ量、食べるっていうのは。
続けられる人と、そうでない人に分かれるのだそうで。
アタシはビックリした。
え、そうなの?って ^^;
慣れると、何も考えなくていいからラクなんだけどねぇ~。
(まぁ、アタシだってたまには量を多く食べたり違うモノを食べるけど。
そういう時はヒューマログを定量+α(完全にカンで)、打って食べてる)


とりあえず。
このまま、血糖が落ち着いてくれたら幸せなんだけども。
そうはイカのきんさん、そうは問屋が卸さないのが血糖値なんだよねぇ。
困ったことに。
落ち着いたと思っても、1週間後くらいにまた乱れだしたりとか。
そんなの、ザラだからね。

今回はどうなるかな。
ただいま、楽しみなような、そうでもないような、複雑なココロモチ。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん
12日(日)の朝、寒いくらいだったんだけど。
湯ユンは寒いくらいなのが好きなようで・・・ゴキゲン、元気だった。

IMG_8132_202311130152355f4.jpg


散歩から帰ったら、こんなだったけど。
(ゆゆんの胸の下あたりにある水たまりは、ゆゆんの尿なんだけども。
一部、赤く見えるのは犬小屋の屋根の色が写ってるだけだと解って安心した)

IMG_8134.jpg


縄文柴犬姉妹(左:チャー(姉) 右:スー(妹))
スーがチャーにチョッカイだしたけど

IMG_8140.jpg


ギリッギリで避ける、チャー

IMG_8139_20231113015926ca5.jpg


どういうワケか、ケガしないし平気な顔してるんだよなぁ
もしかして、アイサツみたいなもんなんだろうか

IMG_8138_20231113015924c77.jpg



IMG_5698.jpg


毎日、いろいろあって。
一つ一つ、試行錯誤しながら対処するしかないけど。
まったくのカンでも、行きあたりバッタリでも。
やっているうちに形になってくるハズ。
・・・だと、信じたい・・・

とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

様子見のつもりがガマンならず   ~トレシーバを18→19単位に~

ああ、もう。
数日前から、朝・昼・夕の血糖が高くなってきたので。
それぞれ、食前にヒューマログ+1単位を試していたんだけども。

4~7日、様子見するつもりが・・・
10日(金)の夕と21:00の血糖が急に高くなってきたために。
ガマンならず、トレシーバを18→19単位にしても~たわ~ ^^;

IMG_8104_202311110128523ac.jpg


だって、、、
アタシの、食前の血糖目標値は80~100なんだけど。
(80~100が一番血糖コントロールしやすいから自分で決めた。
80~100に収まっていないとヒューマログの効きが悪くなるってこともあり)
朝・昼・夕、それぞれにヒューマログを定量+1、しているのに。
その+1が効いてないし。
夕飯前にヒューマログを定量+1打って、いつも通りに食後に散歩をすれば。
100まで下がらなくても、150くらいになるだろうと思っていたっていうのに。
200前後だなんて、イヤすぎる~!!
血糖測定前にした散歩の効果があまり無いってこともあるけど。
朝一番に目にする血糖値が200だなんて!
更にイヤだ~!!
でも、こういう、1日中、血糖が高めになっている時ってのは。
ヒューマログが効きにくいんだよねぇ ^^;
(トレシーバの量が現在の身体が必要としている量と合っていないと、こうなる。
これは自分の経験から導き出したこと)

てっ、、、てやんでぇい!なんの、これしき!
アタシにゃ~、病歴44年の、経験があるんでぇい!
負けてなるものか!
・・・と思った・・・
いや、ふつうは伊達じゃないっていうんだろうけども。
アタシャ~、いつでも行きあたりバッタリなもんで。
ハッキリキッパリ、伊達なんですわ、アタシの経験なんてのは。
だけども、アタシから負け惜しみと強がりを撮ったら何も残らない。

てなワケで。
とりあえず、トレシーバを1単位増の、19単位打ってみた。
血糖が200あるので、本当は更にヒューマログを2単位打って。
朝までに80~100にしたいけど、ガマン。
いつもなら、血糖200あったら頭痛がするけど今回は無いから。
もしかしたら、散歩の効果が出るのが遅れていただけで。
23:00くらいに血糖が下がる、、、のかもしれない。
・・・なんて書いてるけど、現在、01:10だわ・・・(笑)

で。
一応、血糖を測ってみたら。
10日(金) 21:00  193~207
     ↓
11日(土) 01:11  153
う~ん、、、チョイと散歩の効果が表れるのが遅いような気がするけど。
基本的に、食前に打っているヒューマログの+1単位が効いてない。
いつもなら+1で、次の血糖測定時には80~100になるハズなのに。

で。
トレシーバを増やした効果は、2日くらい経たないと解らないのは承知。
明日以降も、トレシーバは19単位打ってみようと思う。
(急に血糖が80以下になった場合は18単位に戻す)

こういう、ガラッと血糖の様子が変わることが年に何回かあるんだけど。
アタシはこれを、ホルモンのイタズラ と呼んでる。

くっそぉぉ~!ふっざけんなよ、ホルモンめ!
とは、思うものの。
もう、いつだったか忘れたけど。
(多分、9月後半~10月前半頃かな。記録を調べるのメンドウなんで調べず ^^;
     ↑
こういうの、性格なんだろうねぇ~ (//∇//))

でも、この際だから、記録を。
以前、このブログに載せた写真だけど、こんな感じだった。

IMG_4444.jpg


9月の20日過ぎに、急に、1日中、低血糖の日が続いたので。
9月24日(日) トレシーバを24→23単位に。
10月1日(日)         23→22
10月5日(木)         22→21
10月6日(金)         21→20
10月7日(土)         20→19   
・・・7日(土)は、1型糖尿病の再診日だった・・・
HbA1Cは、9月:6.8%  10月:6.4%(先月より-0.4%)

その後。
10月13日(金) トレシーバを19→18単位に。
そしたらば。
11月1日以降、一番上の写真のようになってしまって。
11月10日(金) 試しに、トレシーバを18→19単位に。
ちなみに。
11月4日(土)のHbA1Cは6.3%だった。
まさかの、先月よか-0.1% ^^;
なんで、こんなに下がる???
下がり過ぎて怖い。
アタシャ~、HbA1Cが6.5%以下になると1日中、低血糖になっちまうんだよ。
ん?ってことは。
もしかして、現在は6.5%くらいになってるってことかな。
いや、も少し上がってるかもしれないな。
次回の再診日が怖い。

でも、こないだみたいに。
14日くらいの間にトレシーバを6単位減らさなきゃならないなんて事態じゃないのが救い。
あれ、下手すりゃ~、死んじゃうからね。
うん、インスリン量の調整に慣れてなきゃ、死んでたと思う。
(トレシーバを一気に)2単位増減、ってのは年に2~3回あるけど。
ほぼ一気に6単位減らさなきゃならないってのは。
糖尿病歴44年というか、インスリン注射歴44年で初めてだった。
(まぁ2018年から、わんズが寿命で逝き始めて。
2019年から2023年までは年に数頭、数ヶ月おきにわんズが逝ってたので。
ストレスからなのか、トレシーバが18からどんどん増えて。
一時は、25単位までなってたんでね ^^; 
いや、でも、減る時は急にだったもんだから慌てたわ~ ホント、死ぬかと思った)

いまはまた、高齢の北海道犬・ゆゆんの様子が怪しくなってきたんで。
トレシーバの量が増えると思う。
10日の朝くらいから、後ろ脚が震えるようになっていて。
散歩中によろけることが多くなってきたし。
散歩要求はするけど、フードも水もあまりクチにしないし。
心配は尽きない。
でもなぁ~、こないだ、っていつだったか忘れたけど。
後ろ脚が震えて、倒れることが多かったのに回復したんだよなぁ。
う”~ん、、、う”~ん、、、ふつうは回復しないと思うんだが。
なぜ、、、???と思う。
ナゾだ。。。



さて。
気分転換しよう~

兄が高齢の北海道犬・ゆゆんを呼んだら、振り向いた。

IMG_8018.jpg


そして。兄の脚の足の下に。
頭隠して尻隠さず状態で甘えてた、、、のだろうか。
いままで、あんなことしなかったんだけどなぁ。

IMG_8007.jpg



黒ゴマ毛の縄文柴犬姉妹は・・・
スーが兄に抱っこされて

IMG_7992_2023111102393684b.jpg


抱っこから解放されたスーの、この姿勢はナニ? (笑)

IMG_8065_20231111023937ccb.jpg


そして始まる、姉妹のジャレあい

IMG_8085_202311110239383c6.jpg


仲は良い

IMG_8092_20231111023939eef.jpg


ひまわりらしき花が、まだ、近所の庭先で咲いてた

IMG_6664_202311110239413a6.jpg


毎日、悩みは尽きないけど。
とりあえず、寝て起きたら。
カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

違いが解らん  ~トレシーバ18単位、ジャヌビア中止でいいかも~

う~ん、なんていうか。
トレシーバを19単位打って、ジャヌビアを飲んでいた時と。
19→18単位にして、ジャヌビアを一旦止めてみた時と。
違いが解らん。

IMG_4952.jpg

毎食前の血糖が80~100くらいになってんだから、それでいい。
(血糖測定用のチップと針の数には限りがあるので。
食後の血糖は測らないけど、次の食前の値に問題ないし)
21:00の血糖がチョイと低めなら、間食すればいいんだし。
夜のお楽しみが増えたと思えば、なんてことない。


なので。
もう、トレシーバ18単位で決定ってことにして。
ジャヌビアも、無しで良いんじゃね?

だって。
ジャヌビア50mgって、1錠117.9円するんだよ。
で。
毎日1錠、飲んでいるんで、117.9円×30日=3537円/月。
高けぇ~よ。
(おまけに、フォシーガ5mg(1錠178,7円)も飲んでいて。
コチラは、1日おきなので月に15錠なんだけど。
178.7円×15日=2680.5円かかることになる)
これも、高けぇ~!
ジャヌビアとフォシーガを両方飲んでいたら月に6217.5円かかることになる。
いやぁ~、スゴイねぇ~。

だもんで。
血糖が高い時にだけ効果を発揮するというジャヌビア、止めたい。
アタシの場合、あまり高血糖にならないし。
高血糖になったとしても、トレシーバがその時の身体が必要とする量を打っているなら。
超即効型インスリンのヒューマログがキッチリ効いてくれるので。
毎食前の血糖を80~100にすることが可能だし。
そういう状態なら、高血糖になった時だけヒューマログで調整すればいいんだから。
減らせそうなものは減らして、医療費を安くしたい!
慢性の病気だし、チリも積もれば~・・・てな具合に。
払い続けなきゃならない医療費も高くなっちゃうんだから。
医療費貧乏はイヤだ。。。(T_T)
ムダな薬を飲むくらいなら、それを止めた分、美味しいもの食べたい!

っていうか。
もう、インスリン量の調整とか血糖の様子見することに飽きた。
酷い低血糖や高血糖にならなくなったなら。
もう、このまま、ジャヌビアなぞ飲まなくていい。


2019年末に縄文柴犬のミミが急死して以降・・・2023年2月まで。
わんズが数ヶ月おきに寿命や病気で(全部で8頭)逝ってしまって。
18単位だったトレシーバが(多分ストレスで)どんどん増え続け。
2023年2月には24単位まで増えたけど。
9月20日頃から、ほぼ1日中の低血糖が頻発したもんで。
9月24日にトレシーバを24→23単位しにして。
10月10日には18単位まで減らす事態に。
で。
10月15日現在も18単位な上に、ジャヌビアを減らしても特に異常なし。

いままで、一気にトレシーバを2単位減らさなきゃならないことはあったけど。
いやいや、、、約1ヶ月の間にトレシーバを6単位減らしたなんて。
(なのに、減らす前とあまり変わらない血糖値になっているのは。
朝・昼・夕に良く食べるモノと量を基準にしてヒューマログ量を決めているからかも)
ホンットウに、異常事態だったわ~。
下手すりゃ~、本当に死んでたよ。
いや、下手すりゃ~じゃなく、普通は死んでると思う。
なのに、なんでアタシは昏睡状態になることもなく生きてんだ?
・・・我ながら、自分が怖い・・・
まさか本当に、いまは亡き長兄が40年ほど前に言った言葉。
(わりと酷い低血糖になっても動けるし、ギリギリの数値だったこともあり)
「お前には野生の勘があるのか、野生の勘で生きてんのか!」
ってぇ~のが脳内でこだましてる (-"-)

終いにゃ~・・・もしかしたらアタシャ~、人間じゃないのかも。
そんな事さえ、考えてしまう始末。
まぁ、そんなワケないと思うけど。
絶対、そんなことはない!と言い切れないってぇ~のがね、、、^^;
(仮に、人間じゃないとすれば一体なんだってぇ~のさ?(-"-))

まぁ、とりあえず。
なにはともあれ、無事だったってぇ~ことを喜ぼう。
命あっての物種。
命が無きゃ、たわけたことを言ったり書いたりすることも出来やしないんだから。



さて。
気分転換しよう~

高齢の北海道犬・ゆゆん
元気なようだけど、もう、毎日、フードを2/3ほど残し、水もあまり飲まない。
それでも、散歩要求は続く。

IMG_4007_202310160333251cf.jpg


縄文柴犬姉妹のスー(左)とチャー
毎日、飽きもせず激しい遊びを・・・^^;

IMG_4813_2023101603332162a.jpg


いつも、攻撃を仕掛けるのはチャーなんだよなぁ ^^;

IMG_4814.jpg


カメラは見ていた、的な・・・^^;

IMG_4823.jpg



IMG_3666_20231016033943461.jpg

毎日、いろいろあって。
それぞれに対処しつつ過ごしていかなければならないんだけども。
とりあえず。
寝て起きたら、カラでもいいから元気出していこ~。



テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体

プロフィール

一(はじめ) 

Author:一(はじめ) 
(ゆゆんのつぶやき)


聴覚障害あり 

1型糖尿病。
14才の夏(1979年)に 
「若年型糖尿病」を発症した。

いまのところ(2022年9月)、治療が必要な合併症無し。

*****

 
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村












訪問に感謝
検索フォーム
最新記事
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
お気に入り
QRコード
QR